古里健司の"ニッポン分のイチ”第9回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

本日3日(水)、「古里健司の“ニッポン分のイチ”」第9回が配信されました!

今回の「スゴイ総研」では、 冷凍焼けせずドリップも出ない画期的な“液体凍結”を開発した 株式会社テクニカンをご紹介します!

そして後半、今回お招きするゲストは、 中国を中心としたアジアへ進出している日本企業の会計・経営支援をしている マイツグループCEOの池田博義氏!
新人代表として本山綾乃氏と一緒にご登場です!
1994年、日本の会計支援企業としては最も早く中国に進出し、 数多くの日本企業を成功に導いた池田さん。
異国の地で成功した企業の特徴、これからのアジアマーケットの可能性など、 現地を知り尽くした池田さんならではのお話を伺います!
皆さん、ぜひぜひお聴き下さいませ!

萩原直哉の“スロー・トーク”第9回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

本日1日(月)は、「萩原直哉の“スロー・トーク”」第9回の配信です!

  “成功する人”“失敗する人”の違いって何だと思いますか?
 今回のテーマは、 「成功する経営者、失敗する経営者の条件とは!?」 

お呼びするゲストは、成功している人間の考え方、行動のしかた、脳の使い方を 心理学や脳科学の観点から“誰もが使える形”に体系化して、 人材育成や組織開発に応用している脳科学モデリング研究所の石川大雅氏!
前職でトップセールスを弾き出した萩原さんがその営業テクニックを学んだ方なんだそうですよ! 
――成功する経営者の“考え方”とは ――“できないことがなくなる”ための秘訣とは 
今すぐ使えるヒントが盛りだくさんです! 皆さん、聴かないと損ですよ!

スモールサン・ゼミ山形

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

いよいよ各ゼミラジオが3周目に突入!
ゼミ山形から“どうもっす!山形”第3回の配信です!

今回のテーマは『2015年の夢!希望!』
2014年を振り返りながら、来年に向けての展望を語ります!
それぞれの業界で肌で感じる課題や現状、 そしてそれを乗り越えるための今後の展開。
色んなキーワードが飛び出し、聴いて元気になること請け合いです!

柏崎咲江の“メンタル・タフネスへの道”第8回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

『ストレスチェック義務化法案』

皆さん、ちゃんと考えていらっしゃいますか?
今年6月に閣議決定した、労働安全衛生法の改正についてお伝えします!
中小企業経営者は絶対に知っておかなければならないお話ですよ!

ゲストも前回に引き続き、 厚生労働省委託事業 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト 「こころの耳」事務局長の石見 忠士氏

前回のおさらいとして「この法案で何が決まったのか」から 今回は『ストレスチェック』を行う事で会社にどんな影響があるのかどんな会社がどのように実施しなければならないのか個人情報やペナルティなどどんな課題が想定されるのか 具体的にお聞きします!

社長が知っておかなければならない非常に大切なお話です。
皆さん、ぜひぜひお聴きくださいませ!

トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”」第4回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない “あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第4回のゲストは、前回に引き続き、 株式会社マテリアル代表取締役社長の細貝 淳一氏

下町ボブスレーネットワークプロジェクト推進委員会で、 ゼネラルマネージャー兼広報委員長をされている細貝さん。
今回お聞きするのは、ずばり「経営者のあり方」!!
SOの取得や、人材の育成事業の承継などなど、 中小企業にとってのリアルな、そして重要なお話をお聞きします!

製造業の方は勿論、そうでない方もまさに“必聴”の番組です!

鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第8回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

皆さん、 “待機児童問題”はご存知ですか? 
「保育園が足りない」とニュースでもよく取り合げられていますが、 一口で保育園と言っても『認可保育園』『認証保育園』『無認可保育園』と 種類があり、その経営母体も様々です。

そこで、第8回のゲストには、 保育士さんの人材紹介を行っている株式会社ドゥプランニングから キャリアカウンセラーの斎藤あゆみ氏と、コーディネーターの白井愛美氏を招き、 業界の現状と課題についてお聞きします

 ――そもそも“待機児童”とは、どういう状況を指しているのか。
――『認可』『認証』『無認可』の違いと問題は? ――深刻な人材不足の現状と、などなど 他ではなかなか聞けない、知っておくべき“本当の”お話をお届けします!