「アフターコロナ・ウィズコロナの仕事術③ ~『放牧(ほうぼく)』になってない!? リモートワーク成功の秘訣を学ぼう!!~」萩原直哉の“スロー・トーク”第79回

↑上記をクリックでYouTubeへ

10月5日(月)、萩原直哉の“スロー・トーク”第79回の配信です!

中小企業専門のM&Aプロデューサー萩原さんが、その経験から中小企業経営に役立ちそうな様々な話をゆる~くスローにお届けするこの番組!

第79回のテーマは、
「アフターコロナ・ウィズコロナの仕事術③
~『放牧(ほうぼく)』になってない!? リモートワーク成功の秘訣を学ぼう!!~」

ゲストに、株式会社ナラティブベース 代表取締役の江頭春可氏をお招きします!

前回に引き続き、今回もリモートワークをテーマにお送りします。
コロナ禍における世の流れの中で「リモートワーク」という言葉も徐々に当たり前になってきました。
しかし、「リモートワークを導入した」とはいっても、実は「社員が何してるか全然把握できていない……」なんて会社も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、「リモートワークだか放牧だかわかんない!」という方のために、10年前からリモートワークの具体的導入サポートをされてきたこの道のプロである江頭さんをお招きし、リモートワーク成功の秘訣を教えていただきます!

皆さん、ぜひぜひお聴きください!

「人気ドラマで学ぶハラスメント解説②」咲江の“メンタル・タフネスへの道”第73回

↑上記をクリックでYouTubeへ

9月30日(水)、咲江の“メンタル・タフネスへの道”第73回の配信です!

メンタルヘルス・プロデューサーの柏崎咲江さんが、日々戦い続ける中小企業経営者の皆さん、社員の皆さんへ、ストレスに負けない“メンタル力”アップのヒントをお届けするこの番組。

第73回のテーマは、「人気ドラマで学ぶハラスメント解説②」!

ハラスメント防止法の施行をうけて、7月から連続してお送りしている「ハラスメント対策」。
今回も前回に引き続き、「倍返し」で有名な某ドラマをカウンセラー目線で紐解き、どんなことがハラスメントになるのかを解説します!

これから中小企業でもハラスメント対策が必須となっていきます。
皆さんこの機会にハラスメントに対する考え方を身につけましょう!

経営者自身のメンタルケアはもちろん、社員の育成やケアにも必聴ですよ!
皆さん、ぜひぜひお聴き下さい!!

「コロナ禍の今、注目を集めるキーワード  『マーダーミステリー』 『DX~デジタルトランスフォーメーション~』」鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第78回

↑上記をクリックでYouTubeへ

ネットビジネスオーガナイザーの鈴木さんが、知ってるようで知らない“今注目のキーワード”を女優の永吉翼さんとともに軽快なトークでお届けするこの番組。

9月28日(月)、鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第78回の配信です!

第78回のテーマは、
「コロナ禍の今、注目を集めるキーワード
  『マーダーミステリー』 『DX~デジタルトランスフォーメーション~』」

コロナ対策により例年に比べて風邪やインフルエンザに罹らなくなっているなど、最近ではウィズコロナ生活がすっかり馴染んできた面もありますね。
確かにただコロナにおびえて不満を感じながら生活していても仕方がありません。

そこで今回は、コロナ禍の今注目を集めている2つのキーワードを解説します!
前半は永吉さんから、エンタメで話題の『マーダーミステリー』を。
そして後半では、今後のビジネスにおいて知っておくべき『DX~デジタルトランスフォーメーション~』について鈴木さんにお聞きします!

皆さん、ぜひぜひお聴き下さいませ!

「MDI株式会社 代表取締役 岩澤賢治氏 後編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第74回


9月22日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第74の配信です!
(一部音声に乱れがございます、申し訳ございません)

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第74回のゲストは前回に引き続き、MDI株式会社、代表取締役の岩澤賢治氏

排熱回収専門熱交換器エンジニアリングメーカーとして2005年に設立され、排熱・低温熱・未利用熱の活用による施設や工場の熱の省エネシステム全体を1社のみで検討できる数少ない省エネ提案企業のMDI。

前回の配信では、熱交換分野に携わるようになったきっかけや、熱交換器でどのように省エネを実現するのかなどをお聞きしました。
さらに今回は、MDIの技術がどんな分野や業種で活躍しているのか、また工業の他に農家など熱交換器を活用することで今後大きなメリットを得られるだろう分野などなど詳しくお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「フロー型コミュニケーションが会社を駄目にする!」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第78回

↑上記をクリックでYouTubeへ

9月21日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第78回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第78回のゲストは、Bizer株式会社、代表取締役の畠山 友一氏

お送りするテーマは、「フロー型コミュニケーションが会社を駄目にする!」

総務・労務・経理などのめんどうなバックオフィス業務をまとめて管理できるクラウドサービス「Bizer」、仕事のプロセスを改善しチームの生産性向上をサポートする「Bizer team」の開発・運営を手掛ける畠山さん。
ちょうど今、とあるワーケーション企画で長野県信濃町にあるキャンプ場に併設されたワーケーション施設のノマドワークセンターでお仕事をされています。
今日に限らず、普段から自宅や近くのカフェ、コワーキングスペースなどでオンラインで仕事をされているそうです。

コロナ禍で世間でもリモートワークが一般的になり、人の働き方も大きく変わってきました。
そんな今だからこそ、“仕事のやり方”を改めて考え直さなくてはいけません。
畠山さんは仕事には“フロー型”と“ストック型”があり、その二つの使い分けが重要なのだと言います。
フロー型コミュニケーションの何が問題なのか? ストック型はどうやればいいの? など、今こそ見直すべき仕事のやり方を詳しくお聞きします! 

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「社員との信頼関係は築けていますか?  リーダーの役割責任を明確に示し、成果に繋がる具体的行動を取らせることが出来ていますか?」 知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第77回

↑上記をクリックでYouTubeへ

9月16日(水)、知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第77回の配信です!

プロセスマネジメント・プロデューサーの知念さんが、「沖縄を良くしたい!」「この国を良くしたい!」そんな熱い想いを持つ方々をゲストに招き、そのバトンを“結びまわる”この番組。

第77回の配信は、コロナ禍の状況もあり、引き続き企業セミナーの題材の中からお送りします。 

テーマは、
「1.社員との信頼関係は築けていますか?
 2.リーダーの役割責任を明確に示し、成果に繋がる具体的行動を取らせることが出来ていますか?」 

今回は、前回のテーマである「我々は何を売っていますか? あなたはどんな仕事をしますか?」の続きとなります。
前回は社員によって異なる「働く目的」があることを考えました。
今回はその社員に対して私たちはどう接するべきなのかを共に考えて参りましょう。 

皆さま、ぜひお聴きくださいませ。