スモールサン・ゼミ秋田

SS-netradio-20140416
↑上記をクリックでYouTubeへ

北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!

今回配信するゼミ・ラジオは、第4期も折り返しを迎えるスモールサン・ゼミAKITA“秋田なまはげラジオ”

今回のテーマは、ズバリ“連携”!!
商品開発における連携、そして販売促進における連携――。
中小企業にとってなくてはならない“連携”について、ゼミAKITAからお二人に語っていただきます!

(株)ホリエは創業明治5年の“はんこ”づくりの老舗!
はんこというと新たな商品を開発するのは中々難しそうですが、地元企業との連携を活かした新商品開発とは?
太陽印刷(株)は創業昭和24年の印刷会社。
しかし、印刷物にとらわれず、「秋田の企業のブランディングサポート」を事業定義に、良い商品・サービスを伝えるために様々な連携をされています!

皆さん、ぜひぜひお聴きくださいませ!

古里健司の“ニッポン分のイチ”第15回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

6月3日(水)、古里健司の“ニッポン分のイチ”第15回の配信です!

メディアデザインプロデューサーの古里さんが、日本の中にキラリと光る“スゴイ”人や企業を紹介しながら、中小企業だからできる“企業デザイン戦略”を発信するこの番組。

今回の「スゴイ総研」は、“農業”のお話!
4つのオンリーワン技術を開発し、国内外で本当に美味しいお蕎麦を流通させるおぐら製粉所をご紹介!

そして今回のゲストは、“外国人雇用”に関するスペシャリスト。
株式会社のぞみ総研 共同代表で行政書士の今村正典氏と、同じく行政書士でFM西東京ラジオ『映画羅針盤』のパーソナリティでもある長谷川由美氏のお二人です!

スリランカはじめ各国へ中小企業のODAをサポートされているお二人に、外国人雇用の実態やメリット、気を付けねばならないポイントなど詳しくお聞きします!
6月末に行われるSS海外研修【スリランカ視察&ビジネスマッチングツアー】に先駆け、ODAや海外展開についてお届けします!

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

萩原直哉の“スロー・トーク”第15回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

6月1日(月)、萩原直哉の“スロー・トーク”第15回の配信です!

中小企業専門のM&Aプロデューサー萩原さんが、その経験から中小企業経営に役立ちそうな様々な話をゆる~くスローにお届けするこの番組!

五月病や六月病など、何かと気分が落ち込むことも多いこの季節。
そこで、第15回のゲストは、“気分爽快カウンセラー”高橋かのん

今回のテーマはズバリ、
『選択意識』で経営を変えろ!
モヤモヤしんどくならないための“3つのポイント”!!」

普段は企業から依頼を受けてメンタルヘルスケアを行ったり、高校で悩み相談を受けたりしている高橋さん。
テレビ番組『解決!ナイナイアンサー』の相談員として有名になった心屋仁之助さん“心屋塾上級認定講師”でもあるのです!

常日頃から“選択と決断”の繰り返しであるのが経営者。
そこにある不安とプレッシャーによる「モヤモヤ」「しんどい」に陥らないために必要なのが“選択意識”“選択基準”
モヤモヤしんどいを晴らし、気分爽快に生きる“3つ”の選択基準をお聞きします!

皆さん、ぜひぜひお聴きください!

柏崎咲江の“メンタル・タフネスへの道”第14回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

5月27日(水)、柏崎咲江の“メンタル・タフネスへの道”第14回の配信です!

メンタルヘルス・プロデューサーの柏崎咲江さんが、日々戦い続ける中小企業経営者の皆さん、社員の皆さんへ、ストレスに負けない“メンタル力”アップのヒントをお届けするこの番組。

皆さん、“ストレススイッチ”はオンになっていませんか?
毎日のお仕事や人付き合い、どうしても日々ストレスって溜まってしまいますよね。
そんな時に、どうやってオンになってしまったストレススイッチをオフにするか。
今回はそんな“セルフケア”のコツについてお話します。

そして今回の『トップに聞け!私の心が折れそうになった時!』では、株式会社オフィスK 代表取締役の奥山圭也氏にお聞きします!

建設資材のスペシャリストであり、スーパーバイザーとして多くの建設現場に関わっている奥山さん。
数々の困難の中でも特に難しかった大きな“壁”と、それを乗り越えたトップの“心の秘訣”、ぜひお聴き下さい!

皆さん、ぜひぜひお聴き下さい!!

【お知らせ】
次回6月の“メンタル・タフネスへの道”は、都合によりお休みとなります。
ご了承くださいませ。

トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第10回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

5月26日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第10回の配信です!

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第10回のゲストは前回に引き続き、有限会社原田左官工業所原田宗亮氏
(前回の配信はコチラ

左官業という業界の既成概念を打ち破る独創的な社員育成の仕組みで、若者や女性が職人の過半数を占めるという原田左官工業所。
前回の配信では、“左官”とはどういうものなのか、時代とともに変化する左官業の現状など、詳しくお聞きしました。

いよいよ今回は、その若者や女性を育てる仕組みについてお聞きします!
――女性の職人を育てる難しさとコツ
――若者を定着させる画期的な仕組み“セレモニー”
――独創的な仕組みを考え実行する発想力、などなど!

中小企業にとって重要な課題である若者や女性の定着、活用。
モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!

鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第14回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

5月25日(月)、鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第14回の配信です!

ネットビジネスオーガナイザーの鈴木さんが、知ってるようで知らない“今注目のキーワード”を女優の永吉翼とともに軽快なトークでお届けするこの番組。

さて皆さん、“神さま”は信じますか?
様々な宗教が混在する日本、教会で結婚式をする方も多いですよね。
でも、教会の“普段の姿”は意外と知らないという方も多いのでは?

そこで第14回のゲストは、茨城の教会で牧師をされている司祭パウロ 藤井文宏氏

――教会って普段何をやっているの?
――“牧師さん”と“神父さん”って何が違うの?
――教会の“職位”を会社や学校で例えるなら何?

そして後半では、最も気になる“教会の経営”についてお聞きします!
収入源や人件費、そして人材の採用はどのように進むのか?
なかなか聞く機会のない素朴な疑問を、ドドンとぶつけます!

皆さん、ぜひお聴き下さいませ!