鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第50回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

ネットビジネスオーガナイザーの鈴木さんが、知ってるようで知らない“今注目のキーワード”を女優の永吉翼さんとともに軽快なトークでお届けするこの番組。

5月28日(月)、鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第50回の配信です!

今回の配信は、世間で話題の時事ネタをテーマにお送りします!

前半では、日大アメフト部による危険タックル問題!
日大と関学大の定期戦で、日大側の選手が相手選手に悪質なタックルでケガを負わせたこの事件。
コーチや監督、危機管理問題など、大きな騒動となっているこの問題に迫ります!

そして後半のテーマは、イギリス王室のロイヤルウェディング!
祝福するとともに国籍などでも話題となったこのウェディングを
キャッチ・ナウならではの切り口から考えます!

皆さん、ぜひぜひお聴き下さいませ!

「働く人のメンタルヘルス・サポート『こころの耳』」~柏崎咲江の“メンタル・タフネスへの道”第46回~

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

5月23日(水)、柏崎咲江の“メンタル・タフネスへの道”第46回の配信です!

メンタルヘルス・プロデューサーの柏崎咲江さんが、日々戦い続ける中小企業経営者の皆さん、社員の皆さんへ、ストレスに負けない“メンタル力”アップのヒントをお届けするこの番組。

第46回のテーマは、
「働く人のメンタルヘルス・サポート『こころの耳』

ストレスチェック制度の義務化など、現在は会社としてメンタルヘルス対策を行うことがごく当たり前になってきました。
しかし、実際にどんな対策をできるのか…?

そんな時に役立つのが働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト『こころの耳』
「働く人」とその「ご家族」、「支援者」、そして職場の「事業者・上司・同僚」と、それぞれの立場の人へ向けた情報を発信しています。

今回はそんな『こころの耳』から事例を紹介しながらメンタルヘルス対策のヒントをお届けします。

経営者自身のメンタルケアはもちろん、社員の育成やケアにも必聴ですよ!
皆さん、ぜひぜひお聴き下さい!!

「立教大学経済学部 遠山恭司教授」~トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第46回~

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

5月22日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第46回の配信です!

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第46回のゲストは、立教大学経済学部 経済政策学科教授の遠山恭司氏

昨年のSS全国研修会で第一部のコメンテーターとしてご登壇いただいた他、スモールサンニュースの『遠山教授の中小企業コラム』でもお馴染みの遠山さん。
その主たる分野は、中小企業のモノづくり!

モノづくり企業の問題性や可能性、海外展開に人材育成、取り引き関係の多角化からイノベーションなどなど。
教授としては珍しい活発なフィールドワークで様々な角度から研究されている遠山さんに、中小企業に興味を持ったきっかけやその研究内容、そして後半では大きな変革を迫られている自動車産業について詳しくお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「コーポラティブハウスとコミュニティの創生」~櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第50回~

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

5月21日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第50回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第50回のゲストは、不動産コンサルタンティングとして、土地売買の仲介の他、土地の有効活用の提案、まちづくりもされている株式会社コプラス青木直之氏

お送りするテーマは、
コーポラティブハウスとコミュニティの創生」

住まい手が建設組合を結成して自ら事業主となり、集合住宅(マンション)を建てるコーポラティブハウス。
通常の分譲マンションでは出来ない自由設計が可能であり、自分たちが住む住宅を自分たちで建てるという目的のもと良好なコミュニティが形成されるなど、一風変わったその仕組みと魅力とは?

後半では、コーポラティブハウス事業で培ったノウハウを活かしたホステル事業やまちづくり事業にも迫ります!
皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「友鉄工業株式会社」~スモールサン・ゼミ広島~

↑上記をクリックでYouTubeへ

北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!

今週のゼミ・ラジオは、第6期を折り返しているスモールサン・ゼミHIROSHIMAからの配信です!

今回のメインゲストは、デザインマンホールや金型用鋳物、産業機械鋳物など、素材開発から鋳造、切削加工までのフルモールド鋳造メーカー友鉄工業株式会社友廣和照氏

第1部では、メディアでも話題になっているデザインマンホールなど、友鉄工業の仕事とその歴史について。
第2部では、働き方改革としてチームコーチングに取り組み、一体感のある組織へと変革していった生々しい経緯とその後の状況。
そして第3部では、プロサッカー選手である長男の友廣壮希氏がマネージャーを務め、メディアでも紹介されたカンボジアのボランティア施設「広島ハウス」についてもお聞きします!

友鉄工業動画①「鋳造のスペシャリストTOMOTETSU」

友鉄工業動画②「マンホール工場見学」

「広島ハウス」紹介番組
https://www.facebook.com/358412657849974/videos/578875779136993/

皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「名古屋学院大学商学部准教授 豊岡博氏」~知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第50回~

SS-netradio-20140416
↑上記をクリックでYouTubeへ

5月16日(水)、知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第50回の配信です!

プロセスマネジメント・プロデューサーの知念さんが、「沖縄を良くしたい!」「この国を良くしたい!」そんな熱い想いを持つ方々をゲストに招き、そのバトンを“結びまわる”この番組。

第50回のゆいま~るゲストは、名古屋学院大学商学部で准教授をされている豊岡博氏

小学校からの幼馴染で、中学校・高校も同じ、青春の10年間を共に過ごした親友なのだという豊岡さんと知念さん。
優秀な学生ではなかったというお二人ですが、今振り返ると、お互いの趣味である空手道を通して学生時代に考えた自分の生き方や筋の通し方が、今でも人生のバックボーンとなっていると言います。

そして、舞台は違えどお互いに人を育む立場となった今。
過去の自分たちを振り返ると共に、今の若者たちを育むためには彼らとどう接し、どう刺激するべきか、人を育むには何が大切なのかを語っていただきました!

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!