「中小企業ハンズオン支援事業」~スモールサン・ゼミ松阪~

↑上記をクリックでYouTubeへ

北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!

今週のゼミ・ラジオは、第6期を折り返しているスモールサン・ゼミMATSUSAKAからの配信です!

テーマは、三重県松阪市で実施されている「中小企業ハンズオン支援事業」について!

市内の中小企業1社に寄り添い、新たなサービスの創出、サービス提供プロセスの改善、マーケティングから販売戦略の構築や販売促進まで、切れ目なくヒト、モノまた機会などを伴走支援し、企業経営力の向上をめざすというこの中小企業支援事業。

そこで、昨年度の最優秀事業提案者であり、作業用手袋・業務用保冷剤・人用の保冷具の製造販売をされている三重化学工業株式会社山川大輔氏と、その事業提案に参加された株式会社ダルマワークス山本章氏のお二人を中心に、意見交換や質問など運営メンバーの皆さんとの座談会形式でお送りします!

皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「インターネット時代のワークウェア」~かんしんの“未来へのチャレンジ”第25回~


6月5日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第25回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第25回のゲストは、オリジナルウェアブランドの企画・開発・販売をされている株式会社オールユアーズ代表取締役の木村昌史氏

お送りするテーマは、「インターネット時代のワークウェア

その確実性の無さから、“水商売”ともいわれてきたアパレル業界。
「それは服を“ファッション”で売っているから」だと言う木村さんが考えたのは、着ているときのストレスを取り除く“道具”としての服!

カッコイイ・カワイイは主観だけれど、「水に濡れたら困る」「汗染みが見えるのが嫌」など抱えるストレスは共通のはず。
そんな“問題解決型”の服こそが「インターネット時代のワークウェア」。
事業立ち上げやモノづくりとしてのこだわり、そして新製品のクラウドファンディングなどその取り組みや今後の展開をお聞きします!

皆さま、ぜひお聴き下さいませ。

「『スーチー革命』でバブルは到来したのか? ~萩原直哉の“スロー・トーク”第51回~ ~ミャンマービジネスの今を斬る!Part2~」

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

6月4日(月)、萩原直哉の“スロー・トーク”第51回の配信です!

中小企業専門のM&Aプロデューサー萩原さんが、その経験から中小企業経営に役立ちそうな様々な話をゆる~くスローにお届けするこの番組!

第51回のテーマは、
「『スーチー革命』でバブルは到来したのか?
ミャンマービジネスの今を斬る!Part2~」

ゲストは、JOY MYANMAR(ジョイミャンマー)代表のアウン・ルイン氏です!

ミャンマーで日本向けに技能実習生派遣やコンサルティングをされているアウンさん。
2015年7月、第16回の放送でもゲストにお越しいただき、『甘いケーキの最後の一切れ』と呼ばれたミャンマービジネスについて詳しいお話しをお聞きしました。

それから3年が経った現在、
スー・チー革命の前と後で一体何が変わったのか?
中小企業のビジネス市場としての魅力とリスクとは何か?
ミャンマービジネスの“今”に迫ります!

皆さん、ぜひぜひお聴きください!

鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第50回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

ネットビジネスオーガナイザーの鈴木さんが、知ってるようで知らない“今注目のキーワード”を女優の永吉翼さんとともに軽快なトークでお届けするこの番組。

5月28日(月)、鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第50回の配信です!

今回の配信は、世間で話題の時事ネタをテーマにお送りします!

前半では、日大アメフト部による危険タックル問題!
日大と関学大の定期戦で、日大側の選手が相手選手に悪質なタックルでケガを負わせたこの事件。
コーチや監督、危機管理問題など、大きな騒動となっているこの問題に迫ります!

そして後半のテーマは、イギリス王室のロイヤルウェディング!
祝福するとともに国籍などでも話題となったこのウェディングを
キャッチ・ナウならではの切り口から考えます!

皆さん、ぜひぜひお聴き下さいませ!

「働く人のメンタルヘルス・サポート『こころの耳』」~柏崎咲江の“メンタル・タフネスへの道”第46回~

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

5月23日(水)、柏崎咲江の“メンタル・タフネスへの道”第46回の配信です!

メンタルヘルス・プロデューサーの柏崎咲江さんが、日々戦い続ける中小企業経営者の皆さん、社員の皆さんへ、ストレスに負けない“メンタル力”アップのヒントをお届けするこの番組。

第46回のテーマは、
「働く人のメンタルヘルス・サポート『こころの耳』

ストレスチェック制度の義務化など、現在は会社としてメンタルヘルス対策を行うことがごく当たり前になってきました。
しかし、実際にどんな対策をできるのか…?

そんな時に役立つのが働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト『こころの耳』
「働く人」とその「ご家族」、「支援者」、そして職場の「事業者・上司・同僚」と、それぞれの立場の人へ向けた情報を発信しています。

今回はそんな『こころの耳』から事例を紹介しながらメンタルヘルス対策のヒントをお届けします。

経営者自身のメンタルケアはもちろん、社員の育成やケアにも必聴ですよ!
皆さん、ぜひぜひお聴き下さい!!

「立教大学経済学部 遠山恭司教授」~トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第46回~

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

5月22日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第46回の配信です!

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第46回のゲストは、立教大学経済学部 経済政策学科教授の遠山恭司氏

昨年のSS全国研修会で第一部のコメンテーターとしてご登壇いただいた他、スモールサンニュースの『遠山教授の中小企業コラム』でもお馴染みの遠山さん。
その主たる分野は、中小企業のモノづくり!

モノづくり企業の問題性や可能性、海外展開に人材育成、取り引き関係の多角化からイノベーションなどなど。
教授としては珍しい活発なフィールドワークで様々な角度から研究されている遠山さんに、中小企業に興味を持ったきっかけやその研究内容、そして後半では大きな変革を迫られている自動車産業について詳しくお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!