ラベル ゼミ仙台 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ゼミ仙台 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

スモールサン・ゼミ仙台

↑上記をクリックでYouTubeへ

北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会
“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!

今週のゼミ・ラジオは、11月24日(金)に公開ゼミを開催するスモールサン・ゼミSENDAIから“伊達なラジオ!”の配信です!

二代目ゼミ長である伊藤商店伊藤さんは、福島県南相馬市で治療用・介護用食品、業務用食品の販売をされています。
原発事故の起きた6年前、伊藤商店は福島原発からおよそ9kmの浪江町にありました。
地元の復興を目指し、いち早く福島で営業を再開した伊藤さんに原発事故からの6年をお聞きします!

ゼミ担当プロデューサー太田さんも特別ゲスト迎え、コミュニケーション教育協会黒沢さん庄司さんの司会でお送りします!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

【ゼミSENDAI<公開ゼミ>開催】
日時:2017年11月24日(金)18時30分~20時30分
(開場18時00分~/懇親会21時00分~)
会場:after studio 2階「スタジオ1951」(仙台市青葉区)
参加費:【勉強会】一般4,000円/SS会員3,000円 (ゼミSENDAIメンバーは不要)
【懇親会】5,000円(予定)

スモールサン・ゼミ仙台

↑上記をクリックでYouTubeへ

北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!

本日のゼミ・ラジオは、11月から第3期を迎えるスモールサン・ゼミSENDAI“伊達なラジオ”の配信です!

地元宮城県で活躍する“女性経営者”にスポットを当てる伊達なラジオ。
今回のスポットは、明治合成株式会社片瀬 弥生氏
コミュニケーション教育協会黒沢 としみ氏庄司 克史氏のMCでお届けします!

ご主人のお父さまが1968年に創業されたという明治合成。
片瀬さんは入社後にご主人と出会い結婚、その後ご病気でご主人が亡くなり社長を引き継いだのだそうです。

精密プラスチック成形の技術や、社長になってから行った変革、スモールサン・ゼミでの学びと挑戦などなど、詳しくお聞きします!

皆さん、ぜひ最後までお楽しみください!

スモールサン・ゼミ仙台

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!

本日のゼミ・ラジオは、第2期の折り返しを迎えているスモールサン・ゼミSENDAI“伊達なラジオ”の配信です!

“女性経営者”をテーマに配信する伊達なラジオ、2回目の配信となる今回のゲストは、欅産業株式会社の副社長大原敦子さん
エフエム仙台で復興支援ラジオ番組『繋ごう明日へ』を放送している(一社)コミュニケーション教育協会黒沢としみさん庄司克史さんの司会でお送りします!

さて、皆さんは“仙台箪笥”はご存知ですか?
仙台藩時代からの伝統産業である仙台箪笥は、けやき、桐、本漆、飾り金具で作られていて熟練の職人技が生きる手作り家具。
欅産業さんでは、明治大正昭和と時代を超えて愛されているこの工芸家具を製造販売されています!

女四人姉妹の長女だという大原さんが家業を事業承継されたときのお話や、製造のみだった当初から直販もするようになった経緯、カフェを併設することで気軽に仙台箪笥や漆塗りに触れられるショールームなど、斜陽とも言われがちな伝統産業“攻めと守り”の経営を詳しくお聞きします!

皆さん、ぜひぜひ最後までお楽しみください!

スモールサン・ゼミ仙台

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!

今回配信するゼミ・ラジオは、10月からいよいよ2年目を迎えるスモールサン・ゼミSENDAI“伊達なラジオ”

記念すべき初のゼミラジオ、テーマは“人材育成”
お呼びするゲストは、今年仙台で開催された国連防災世界会議で6000食ものお弁当をケータリングされた株式会社カリーナ赤塚会長

実は!最初に国連から依頼がきた時、赤塚さんは断ろうとしたんだそうです。
そこで「この機会だからこそやろう!」と声を上げたのが、赤塚さんの後を受け継いだ社長と専務のお二人。
震災をうけ、そこから立ち上がろうとする仲間達みんなでやろうと、あらゆる企業に呼び掛けた結果6000食を実現されたのです!

「若い経営者は違うレベルで考えてくれている」と言う赤塚さん。
では、そんな社員さんをどのようにして育ててきたのか!
当時21歳という若さで起業されたきっかけや、かつてアルバイトだった社長さんと乗り越えた数々の壁など、詳しくお聞きします!!

ゼミSENDAIは現在メンバー募集中です!詳しくはこちらをご覧ください!!

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!