ラベル 中小企業支援 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中小企業支援 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

「部下の“やる気スイッチ”を押す『内発的動機づけ』の使い方」咲江の“メンタル・タフネスへの道”第76回

↑上記をクリックでYouTubeへ

12月23日(水)、咲江の“メンタル・タフネスへの道”第76回の配信です!

メンタルヘルス・プロデューサーの柏崎咲江さんが、日々戦い続ける中小企業経営者の皆さん、社員の皆さんへ、ストレスに負けない“メンタル力”アップのヒントをお届けするこの番組。

第76回のテーマは、 「部下の“やる気スイッチ”を押す『内発的動機づけ』の使い方」!

前回の配信で取り上げた“やる気スイッチ”。そのスイッチを押すには3つのやり方があるとお話しました。
一つ目は「緊急事態のとき」、二つ目が「社会的意義の高い行為のとき」、そして三つ目が「達成が確信できる行為のとき」。

今回は、この三つ目の「達成が確信できる行為」を掘り下げて、実際に「できる」と自信を持ってもらうにはどのようにしたら良いのか、そのヒントをお届けします!

経営者自身のメンタルケアはもちろん、社員の育成やケアにも必聴ですよ!
皆さん、ぜひぜひお聴き下さい!!

「実は倒産件数は増えていない?!~コロナ禍における与信管理~」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第80回

↑上記をクリックでYouTubeへ

11月16日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第80回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第80回のゲストは、ナレッジマネジメントジャパン株式会社 代表取締役社長、株式会社クレディセイフ企業情報 代表取締役社長の牧野和彦氏

お送りするテーマは、「実は倒産件数は増えていない?!~コロナ禍における与信管理~」

与信管理のコンサルティングや社内研修、セミナーをされているナレッジマネジメントジャパンと、ヨーロッパを中心にグローバルに展開する外資系の調査会社の日本法人であるクレディセイフ企業情報の2社を経営されている牧野さん。

このコロナ禍を生き抜き、次の一歩を踏み出すために、事業連携や取引先の与信がちょっと心配で……という経営者の声も多いといいます。
そこで今回は、専門家である牧野さんに、コロナ禍における与信管理について日本の状況はもちろん海外の話も含めて詳しくお聞きします!

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「SDGs、データ経営、M&A… ~10年先に生き残るための『ビジネスキーワード』はこれだ!!~」萩原直哉の“スロー・トーク”第80回

↑上記をクリックでYouTubeへ

11月2日(月)、萩原直哉の“スロー・トーク”第80回の配信です!

中小企業専門のM&Aプロデューサー萩原さんが、その経験から中小企業経営に役立ちそうな様々な話をゆる~くスローにお届けするこの番組!

第80回のテーマは、
「SDGs、データ経営、M&A…
~10年先に生き残るための『ビジネスキーワード』はこれだ!!~」

11月に入り、激動の2020年もあと2ヶ月ですね。
今年の初めには誰もが夢にも思っていなかった一年になったのではないでしょうか。

コロナ禍が巻き起こり数ヶ月、この番組でもコロナ対応を中心とした構成で配信してきました。
そこで、一度ここで立ち止まり、「今後10年ビジネスを続けていくには何が大切なのか?」という点について、これまでに分かってきたこと、ポイントを最新の経済ニュースも交えながらまとめたいと思います。

皆さん、ぜひぜひお聴きください!

「睡眠しっかりとれてますか? ぐっすりよく眠るためのヒント」咲江の“メンタル・タフネスへの道”第74回

↑上記をクリックでYouTubeへ

10月28日(水)、咲江の“メンタル・タフネスへの道”第74回の配信です!

メンタルヘルス・プロデューサーの柏崎咲江さんが、日々戦い続ける中小企業経営者の皆さん、社員の皆さんへ、ストレスに負けない“メンタル力”アップのヒントをお届けするこの番組。

第74回のテーマは、 「睡眠しっかりとれてますか? ぐっすりよく眠るためのヒント」!

今年も残すところ後2ヶ月。年末へ向け、ますます忙しい毎日を過ごしている方も多いのではないかと思います。
そんな時間に追われる生活をしていると、つい疎かにしがちになるのが睡眠時間。
忙しかったりイライラや不安な気持ちを抱えていたり、気が付くと「最近あまり眠れてないな…」なんてこともあるのではないでしょうか。

とはいえ、よく眠るためにはどうしたらいいのでしょう?
今回はそんな睡眠のヒントをお送りします!

経営者自身のメンタルケアはもちろん、社員の育成やケアにも必聴ですよ!
皆さん、ぜひぜひお聴き下さい!!

「1.仕事を任されたらどうするか8箇条  2.成功する人の優先順位」 知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第78回

↑上記をクリックでYouTubeへ

10月21日(水)、知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第78回の配信です!

プロセスマネジメント・プロデューサーの知念さんが、「沖縄を良くしたい!」「この国を良くしたい!」そんな熱い想いを持つ方々をゲストに招き、そのバトンを“結びまわる”この番組。

第78回の配信は、コロナ禍の状況もあり、引き続き企業セミナーの題材の中からお送りします。 

テーマは、
「1.仕事を任されたらどうするか8箇条
 2.成功する人の優先順位」 

前々回では社員によって異なる「働く目的」について、そして前回ではその社員に対して私たちはどう接するべきなのかを考えました。
今回は具体的にどのように仕事をするべきかを考えます。

皆さま、ぜひお聴きくださいませ。

「MDI株式会社 代表取締役 岩澤賢治氏 後編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第74回


9月22日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第74の配信です!
(一部音声に乱れがございます、申し訳ございません)

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第74回のゲストは前回に引き続き、MDI株式会社、代表取締役の岩澤賢治氏

排熱回収専門熱交換器エンジニアリングメーカーとして2005年に設立され、排熱・低温熱・未利用熱の活用による施設や工場の熱の省エネシステム全体を1社のみで検討できる数少ない省エネ提案企業のMDI。

前回の配信では、熱交換分野に携わるようになったきっかけや、熱交換器でどのように省エネを実現するのかなどをお聞きしました。
さらに今回は、MDIの技術がどんな分野や業種で活躍しているのか、また工業の他に農家など熱交換器を活用することで今後大きなメリットを得られるだろう分野などなど詳しくお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「フロー型コミュニケーションが会社を駄目にする!」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第78回

↑上記をクリックでYouTubeへ

9月21日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第78回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第78回のゲストは、Bizer株式会社、代表取締役の畠山 友一氏

お送りするテーマは、「フロー型コミュニケーションが会社を駄目にする!」

総務・労務・経理などのめんどうなバックオフィス業務をまとめて管理できるクラウドサービス「Bizer」、仕事のプロセスを改善しチームの生産性向上をサポートする「Bizer team」の開発・運営を手掛ける畠山さん。
ちょうど今、とあるワーケーション企画で長野県信濃町にあるキャンプ場に併設されたワーケーション施設のノマドワークセンターでお仕事をされています。
今日に限らず、普段から自宅や近くのカフェ、コワーキングスペースなどでオンラインで仕事をされているそうです。

コロナ禍で世間でもリモートワークが一般的になり、人の働き方も大きく変わってきました。
そんな今だからこそ、“仕事のやり方”を改めて考え直さなくてはいけません。
畠山さんは仕事には“フロー型”と“ストック型”があり、その二つの使い分けが重要なのだと言います。
フロー型コミュニケーションの何が問題なのか? ストック型はどうやればいいの? など、今こそ見直すべき仕事のやり方を詳しくお聞きします! 

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「人気ドラマで学ぶハラスメント解説」咲江の“メンタル・タフネスへの道”第72回

↑上記をクリックでYouTubeへ

8月26日(水)、咲江の“メンタル・タフネスへの道”第72回の配信です!

メンタルヘルス・プロデューサーの柏崎咲江さんが、日々戦い続ける中小企業経営者の皆さん、社員の皆さんへ、ストレスに負けない“メンタル力”アップのヒントをお届けするこの番組。

第72回のテーマは、「人気ドラマで学ぶハラスメント解説」 

皆さん、ドラマはお好きですか?
社会派ドラマなど、経営者の方も観ている方は多いのではないでしょうか。

そこで今回は、「倍返し」で有名な某ドラマをカウンセラー目線で紐解き、どんなことがハラスメントになるのかを解説します!

経営者自身のメンタルケアはもちろん、社員の育成やケアにも必聴ですよ!
皆さん、ぜひぜひお聴き下さい!!

「MDI株式会社 代表取締役 岩澤賢治氏 前編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第73回


8月25日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第73の配信です!
(一部音声に乱れがございます、申し訳ございません)

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第73回のゲストは、MDI株式会社、代表取締役の岩澤賢治氏

排熱回収専門熱交換器エンジニアリングメーカーとして2005年に設立され、排熱・低温熱・未利用熱の活用による施設や工場の熱の省エネシステム全体を1社のみで検討できる数少ない省エネ提案企業のMDI。

熱交換分野に携わるようになったきっかけや設立までの経緯、そもそも熱交換器でどのように省エネを実現するのかなど詳しくお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「我々は何を売っていますか? あなたはどんな仕事をしますか?」 知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第76回

↑上記をクリックでYouTubeへ

8月19日(水)、知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第76回の配信です!

プロセスマネジメント・プロデューサーの知念さんが、「沖縄を良くしたい!」「この国を良くしたい!」そんな熱い想いを持つ方々をゲストに招き、そのバトンを“結びまわる”この番組。

第76回の配信は、コロナ禍の状況もあり、引き続き企業セミナーの題材の中からお送りします。 

テーマは、「我々は何を売っていますか? あなたはどんな仕事をしますか?」 

「人と企業を育成し、幸せを創る」を使命とし、中小企業サポート事業に取り組んでいる知念さん。
人財共育株式会社という社名にもあるように、社員を「人材」から「人財」へと変化させるためには何が必要なのか?
そのマインドにまつわるお話を紹介します。
共に考えて参りましょう。 

皆さま、ぜひお聴きくださいませ。

「AI英語教材アプリ事業立ち上げについて」かんしんの“未来へのチャレンジ”第51回


8月4日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第51回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第51回のゲストは、株式会社Globee代表取締役の幾嶋研三郎氏
感染症対策にリモート収録をしているため、一部音声に不具合がありますが何卒ご了承くださいませ。

お送りするテーマは、「AI英語教材アプリ事業立ち上げについて」  

100万人を超えるユーザーの学習データにもとづき、問題を解くだけでAIがTOEICスコア、語彙レベルをリアルタイムに算出。
さらに20,000問を超える問題の中から、AIが現在のレベルに合った問題と復習の必要な問題の2種類をピックアップし、適切なタイミングでレコメンドしてくれるというAI英語教材の「abceed(エービーシード)」。

なんと起業されたのは幾嶋さんが大学4年のときなのだそうです!
立ち上げの想いや経緯、なぜAI英語教材なのか、他社との差別化、そしてコロナの影響と今後の展開などについてお聞きします。

皆さん、ぜひお聴きください!

「アフターコロナ・ウィズコロナの仕事術 ~テレワークから始まる個人が主役の副業時代の働き方はこうなる!!~」萩原直哉の“スロー・トーク”第77回

↑上記をクリックでYouTubeへ

8月3日(月)、萩原直哉の“スロー・トーク”第77回の配信です!

中小企業専門のM&Aプロデューサー萩原さんが、その経験から中小企業経営に役立ちそうな様々な話をゆる~くスローにお届けするこの番組!

第77回のテーマは、
「アフターコロナ・ウィズコロナの仕事術
~テレワークから始まる個人が主役の副業時代の働き方はこうなる!!~」

ゲストに、パソナJOB HUB 事業統括部長、サステナブルビジネスハブ(SBH)理事、IDEAS FOR GOOD Business Design Lab.所長の加藤遼氏をお招きします!

2020年になってコロナ禍という異常事態に突入し、気が付けばそのままあっという間に8月になってしまいましたね。
果たしてコロナがいつ収束するのか、分からないまま不透明な状況が続いていますが、それでも人は働かねばなりません。 

そこで今回はアフターコロナ・ウィズコロナの世の中で、これから人の働き方はどう変わっていくのか、そして働き方の変化に伴い経営はどう変わるのか、「働き方」にフォーカスしてお届けしたいと思います!

皆さん、ぜひぜひお聴きください!

「経営者に必要なハラスメントの知識」咲江の“メンタル・タフネスへの道”第71回

↑上記をクリックでYouTubeへ

7月22日(水)、咲江の“メンタル・タフネスへの道”第71回の配信です!

メンタルヘルス・プロデューサーの柏崎咲江さんが、日々戦い続ける中小企業経営者の皆さん、社員の皆さんへ、ストレスに負けない“メンタル力”アップのヒントをお届けするこの番組。

第71回のテーマは、
「経営者に必要なハラスメントの知識~中小企業経営者が2022年4月までに行うべきこと~」
動画で資料も用いて解説いたします!

スモールサンではこれまでにもハラスメント防止法について取り上げてきましたが、まだまだ情報をお伝えしきれていない部分があります。

そこで今回は、 経営者なら必ず知っておくべきハラスメントの知識をお届けします!
ラジオ内の資料はスモールサンのサイトからダウンロードもできますので、ぜひあわせてご活用くださいませ。

経営者自身のメンタルケアはもちろん、社員の育成やケアにも必聴ですよ!
皆さん、ぜひぜひお聴き下さい!!

「新しい常識=ニューノーマルに適応するヒトと組織のあり方~心理的近接性~」かんしんの“未来へのチャレンジ”第49回


6月2日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第49回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第49回のゲストは、開智国際大学国際教養学部 教授、株式会社スコラ・コンサルトのパートナー、宮入 小夜子氏

お送りするテーマは、
「新しい常識=ニューノーマルに適応するヒトと組織のあり方~心理的近接性~」

緊急事態宣言は解除されたものの、「第2波」も懸念されるなど、依然として新型コロナウイルス感染への警戒は続いています。
そうした中で提唱されているのが、コロナとの併存を前提とした新しい常識=「ニューノーマル」での生活です。

そこで今回は、経営組織、組織で働く人々の心理学である組織行動論を専門とされ、多くの企業の組織開発をサポートされている宮入さんに、ニューノーマルにおけるヒトと組織のあり方をお聞きします。

皆さん、ぜひお聴きください!

「従業員がメンタル不調かも? とるべき対応と支援のヒント」咲江の“メンタル・タフネスへの道”第70回

↑上記をクリックでYouTubeへ

5月27日(水)、咲江の“メンタル・タフネスへの道”第70回の配信です!

メンタルヘルス・プロデューサーの柏崎咲江さんが、日々戦い続ける中小企業経営者の皆さん、社員の皆さんへ、ストレスに負けない“メンタル力”アップのヒントをお届けするこの番組。

第70回のテーマは、
「従業員がメンタル不調かも? とるべき対応と支援のヒント」

長く続く自粛生活や急なテレワークによる鬱が問題視されてきましたが、緊急事態宣言が解除され今度はテレワークから出勤勤務に戻ることによる鬱も懸念されています。

人は様々な要因で体だけではなく心の健康にも影響が表れます。
従業員のメンタル不調に気づいたとき、経営者や人事担当者はどう対応すればいいのか?
その支援ツールとヒントをお届けします!

中小企業でのメンタルヘルス対策の取組みに役立つ情報発信サイト
『こころの"あんしん"プロジェクト』

経営者自身のメンタルケアはもちろん、社員の育成やケアにも必聴ですよ!
皆さん、ぜひぜひお聴き下さい!!

「モノづくり現場の近況報告」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第70回


5月26日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第70回の配信です!
(一部音声に乱れがございます、申し訳ございません)

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第70回は、パーソナリティであるトモさんとリエコさんのリモート対談で、「モノづくり現場の近況報告」をお送りします!

緊急事態宣言が徐々に解除されていく中、ソーシャルディスタンスや県をまたぐ移動の自粛など、これまでと同じ仕事のしかたはまだまだできないのが現状です。

オンラインでのリモートワークを多くの業種が活用していますが、モノづくり現場ではどうなのか?
また、経済面でもコロナ禍の深刻な影響が出ている中、緊急提言された永久劣後ローンの重要性についてもお話いただきます。

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「新型コロナウイルス感染拡大に伴う地域の状況と第一勧業信用組合の取組みについて」かんしんの“未来へのチャレンジ”第48回


5月5日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第48回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第48回のテーマは、「新型コロナウイルス感染拡大に伴う地域の状況と第一勧業信用組合の取組みについて」

第一勧業信用組合新田信行理事長野村勉副理事長のお二人による対談でお送りします。

新型コロナウイルスにより危機的な状況となっている現在、その影響は多くの中小企業だけではなく金融機関にも大きな混乱を与え、非常に広範かつ長期的な影響が出ています。

そこで今回は、第一勧業信用組合にどのような影響が出ていて、それに対してどのような取り組みをしているのか、そして企業と金融機関とがどのように支えあって危機を乗り越えていくべきなのか、お二人にお話しいただきます。

皆さん、ぜひお聴きください!

「新型コロナで苦しむ中小・零細企業を救う“返さなくてよいお金”=『永久劣後ローン』とは?」萩原直哉の“スロー・トーク”第74回

↑上記をクリックでYouTubeへ

5月4日(月)、萩原直哉の“スロー・トーク”第74回の配信です!

中小企業専門のM&Aプロデューサー萩原さんが、その経験から中小企業経営に役立ちそうな様々な話をゆる~くスローにお届けするこの番組!

第74回のテーマは、
「新型コロナで苦しむ中小・零細企業を救う“返さなくてよいお金”=『永久劣後ローン』とは?」

ゲストは、中小企業への支援策として4月に永久劣後ローンの実施を緊急提言したスモールサン主宰立教大学山口義行名誉教授

新型コロナウイルスの感染拡大は当初誰も予想しえなかった規模で多くの中小企業に打撃を与えています。
緊急事態宣言を5月末まで延長する方針も示されている中、今後はこれまでは何とか耐えられたという企業にも深刻な影響が出始めることが予想されます。

様々な経済活動が止まり、企業経営の面では資金繰りが非常に厳しい状況です。
政府の支援策では「融資」がメインですが、損失の穴埋めを追加融資で賄っていくと、多くの企業がやがて債務超過になり、追加融資も絶たたれることになってしまいます。

そこで、今回提言されたのが「永久劣後ローン」。
この厳しい状況を中小企業が乗り切るために何が必要なのか、永久劣後ローンがどう企業を救うのか、詳しくお聞きします!

皆さん、ぜひぜひお聴きください!

※提言本文は下記URLからお読みいただき、ご賛同いただける方は同ページ下部にある賛同表明のフォームからご賛同をお願いいたします。
「“永久劣後ローン”で『返さなくてもいいお金』を中小企業に」

スモサンWebinar第1回「雇用調整助成金」


現在、コロナ禍により多くの中小企業が苦境を強いられています。
そこでスモールサンでは、中小企業が今この危機を乗り越えるために必要な情報を動画で配信する『スモサンWebinar』をスタートします!

第1回のテーマは「雇用調整助成金」

コロナ禍で事業活動の縮小が余儀なくされる中、企業が雇用の維持を図るための休業手当に要した費用を助成する制度です。
専門家である曽我社会保険労務士事務所の曽我 浩氏と、フォーリーフクローバー株式会社の榎本教俊氏、そしてSSネットラジオ「スロートーク」でもお馴染みのM&Aプロデューサー萩原直哉氏をゲストに、「雇用調整助成金」の活用についてお聞きします。

※こちらは5月1日(金)16時30分から公開収録された動画をアップロードしたものです。
動画についてのお問い合わせは、スモールサン事務局までご連絡くださいませ。

「株式会社ぶぎん地域経済研究所 調査事業部副部長 兼 主席研究員 藤坂浩司氏 後編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第69回


4月28日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第69回の配信です!

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第69回のゲストは前回に引き続き、株式会社ぶぎん地域経済研究所、調査事業部副部長 兼 主席研究員の藤坂浩司氏

前回の配信では、長年日本の中小企業のモノづくりを見続けてきた藤坂さんに、主に電子機器業界でEMSがどのように変遷し、そこに対してどういった企業が関わってきたのかをお聞きしました。

今回の配信では更に深堀してお話を伺います!
前回のお話がどのように日本の中小企業に影響を与え、中小企業がどのよう変革してきたか、そして、日本の製造業は今後どのようになっていくのか?

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!