ラベル 人材育成 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 人材育成 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

「部下の“やる気スイッチ”を押す『内発的動機づけ』の使い方」咲江の“メンタル・タフネスへの道”第76回

↑上記をクリックでYouTubeへ

12月23日(水)、咲江の“メンタル・タフネスへの道”第76回の配信です!

メンタルヘルス・プロデューサーの柏崎咲江さんが、日々戦い続ける中小企業経営者の皆さん、社員の皆さんへ、ストレスに負けない“メンタル力”アップのヒントをお届けするこの番組。

第76回のテーマは、 「部下の“やる気スイッチ”を押す『内発的動機づけ』の使い方」!

前回の配信で取り上げた“やる気スイッチ”。そのスイッチを押すには3つのやり方があるとお話しました。
一つ目は「緊急事態のとき」、二つ目が「社会的意義の高い行為のとき」、そして三つ目が「達成が確信できる行為のとき」。

今回は、この三つ目の「達成が確信できる行為」を掘り下げて、実際に「できる」と自信を持ってもらうにはどのようにしたら良いのか、そのヒントをお届けします!

経営者自身のメンタルケアはもちろん、社員の育成やケアにも必聴ですよ!
皆さん、ぜひぜひお聴き下さい!!

「“やる気スイッチ”はどこにあるのか?」咲江の“メンタル・タフネスへの道”第75回

↑上記をクリックでYouTubeへ

11月25日(水)、咲江の“メンタル・タフネスへの道”第75回の配信です!

メンタルヘルス・プロデューサーの柏崎咲江さんが、日々戦い続ける中小企業経営者の皆さん、社員の皆さんへ、ストレスに負けない“メンタル力”アップのヒントをお届けするこの番組。

第75回のテーマは、 「“やる気スイッチ”はどこにあるのか?」!

テレビのCMで話題になり、今では当たり前に使われる“やる気スイッチ”という言葉。
そんなスイッチを自在にオンオフできたら便利ですよね。
自分のやる気、社員や部下のやる気、押したいスイッチはたくさんあるかもしれません。

そこで今回は、この“やる気スイッチ”をテーマにお送りいたします!

経営者自身のメンタルケアはもちろん、社員の育成やケアにも必聴ですよ!
皆さん、ぜひぜひお聴き下さい!!

「睡眠しっかりとれてますか? ぐっすりよく眠るためのヒント」咲江の“メンタル・タフネスへの道”第74回

↑上記をクリックでYouTubeへ

10月28日(水)、咲江の“メンタル・タフネスへの道”第74回の配信です!

メンタルヘルス・プロデューサーの柏崎咲江さんが、日々戦い続ける中小企業経営者の皆さん、社員の皆さんへ、ストレスに負けない“メンタル力”アップのヒントをお届けするこの番組。

第74回のテーマは、 「睡眠しっかりとれてますか? ぐっすりよく眠るためのヒント」!

今年も残すところ後2ヶ月。年末へ向け、ますます忙しい毎日を過ごしている方も多いのではないかと思います。
そんな時間に追われる生活をしていると、つい疎かにしがちになるのが睡眠時間。
忙しかったりイライラや不安な気持ちを抱えていたり、気が付くと「最近あまり眠れてないな…」なんてこともあるのではないでしょうか。

とはいえ、よく眠るためにはどうしたらいいのでしょう?
今回はそんな睡眠のヒントをお送りします!

経営者自身のメンタルケアはもちろん、社員の育成やケアにも必聴ですよ!
皆さん、ぜひぜひお聴き下さい!!

「1.仕事を任されたらどうするか8箇条  2.成功する人の優先順位」 知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第78回

↑上記をクリックでYouTubeへ

10月21日(水)、知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第78回の配信です!

プロセスマネジメント・プロデューサーの知念さんが、「沖縄を良くしたい!」「この国を良くしたい!」そんな熱い想いを持つ方々をゲストに招き、そのバトンを“結びまわる”この番組。

第78回の配信は、コロナ禍の状況もあり、引き続き企業セミナーの題材の中からお送りします。 

テーマは、
「1.仕事を任されたらどうするか8箇条
 2.成功する人の優先順位」 

前々回では社員によって異なる「働く目的」について、そして前回ではその社員に対して私たちはどう接するべきなのかを考えました。
今回は具体的にどのように仕事をするべきかを考えます。

皆さま、ぜひお聴きくださいませ。

「アフターコロナ・ウィズコロナの仕事術③ ~『放牧(ほうぼく)』になってない!? リモートワーク成功の秘訣を学ぼう!!~」萩原直哉の“スロー・トーク”第79回

↑上記をクリックでYouTubeへ

10月5日(月)、萩原直哉の“スロー・トーク”第79回の配信です!

中小企業専門のM&Aプロデューサー萩原さんが、その経験から中小企業経営に役立ちそうな様々な話をゆる~くスローにお届けするこの番組!

第79回のテーマは、
「アフターコロナ・ウィズコロナの仕事術③
~『放牧(ほうぼく)』になってない!? リモートワーク成功の秘訣を学ぼう!!~」

ゲストに、株式会社ナラティブベース 代表取締役の江頭春可氏をお招きします!

前回に引き続き、今回もリモートワークをテーマにお送りします。
コロナ禍における世の流れの中で「リモートワーク」という言葉も徐々に当たり前になってきました。
しかし、「リモートワークを導入した」とはいっても、実は「社員が何してるか全然把握できていない……」なんて会社も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、「リモートワークだか放牧だかわかんない!」という方のために、10年前からリモートワークの具体的導入サポートをされてきたこの道のプロである江頭さんをお招きし、リモートワーク成功の秘訣を教えていただきます!

皆さん、ぜひぜひお聴きください!

「人気ドラマで学ぶハラスメント解説②」咲江の“メンタル・タフネスへの道”第73回

↑上記をクリックでYouTubeへ

9月30日(水)、咲江の“メンタル・タフネスへの道”第73回の配信です!

メンタルヘルス・プロデューサーの柏崎咲江さんが、日々戦い続ける中小企業経営者の皆さん、社員の皆さんへ、ストレスに負けない“メンタル力”アップのヒントをお届けするこの番組。

第73回のテーマは、「人気ドラマで学ぶハラスメント解説②」!

ハラスメント防止法の施行をうけて、7月から連続してお送りしている「ハラスメント対策」。
今回も前回に引き続き、「倍返し」で有名な某ドラマをカウンセラー目線で紐解き、どんなことがハラスメントになるのかを解説します!

これから中小企業でもハラスメント対策が必須となっていきます。
皆さんこの機会にハラスメントに対する考え方を身につけましょう!

経営者自身のメンタルケアはもちろん、社員の育成やケアにも必聴ですよ!
皆さん、ぜひぜひお聴き下さい!!

「フロー型コミュニケーションが会社を駄目にする!」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第78回

↑上記をクリックでYouTubeへ

9月21日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第78回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第78回のゲストは、Bizer株式会社、代表取締役の畠山 友一氏

お送りするテーマは、「フロー型コミュニケーションが会社を駄目にする!」

総務・労務・経理などのめんどうなバックオフィス業務をまとめて管理できるクラウドサービス「Bizer」、仕事のプロセスを改善しチームの生産性向上をサポートする「Bizer team」の開発・運営を手掛ける畠山さん。
ちょうど今、とあるワーケーション企画で長野県信濃町にあるキャンプ場に併設されたワーケーション施設のノマドワークセンターでお仕事をされています。
今日に限らず、普段から自宅や近くのカフェ、コワーキングスペースなどでオンラインで仕事をされているそうです。

コロナ禍で世間でもリモートワークが一般的になり、人の働き方も大きく変わってきました。
そんな今だからこそ、“仕事のやり方”を改めて考え直さなくてはいけません。
畠山さんは仕事には“フロー型”と“ストック型”があり、その二つの使い分けが重要なのだと言います。
フロー型コミュニケーションの何が問題なのか? ストック型はどうやればいいの? など、今こそ見直すべき仕事のやり方を詳しくお聞きします! 

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「社員との信頼関係は築けていますか?  リーダーの役割責任を明確に示し、成果に繋がる具体的行動を取らせることが出来ていますか?」 知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第77回

↑上記をクリックでYouTubeへ

9月16日(水)、知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第77回の配信です!

プロセスマネジメント・プロデューサーの知念さんが、「沖縄を良くしたい!」「この国を良くしたい!」そんな熱い想いを持つ方々をゲストに招き、そのバトンを“結びまわる”この番組。

第77回の配信は、コロナ禍の状況もあり、引き続き企業セミナーの題材の中からお送りします。 

テーマは、
「1.社員との信頼関係は築けていますか?
 2.リーダーの役割責任を明確に示し、成果に繋がる具体的行動を取らせることが出来ていますか?」 

今回は、前回のテーマである「我々は何を売っていますか? あなたはどんな仕事をしますか?」の続きとなります。
前回は社員によって異なる「働く目的」があることを考えました。
今回はその社員に対して私たちはどう接するべきなのかを共に考えて参りましょう。 

皆さま、ぜひお聴きくださいませ。

「アフターコロナ・ウィズコロナの仕事術②~月15万円で好きな場所で暮らして、リモートワーク!『渡り鳥生活倶楽部』って何だ!?~」萩原直哉の“スロー・トーク”第78回

↑上記をクリックでYouTubeへ

9月7日(月)、萩原直哉の“スロー・トーク”第78回の配信です!

中小企業専門のM&Aプロデューサー萩原さんが、その経験から中小企業経営に役立ちそうな様々な話をゆる~くスローにお届けするこの番組!

第78回のテーマは、
「アフターコロナ・ウィズコロナの仕事術②
~月15万円で好きな場所で暮らして、リモートワーク!『渡り鳥生活倶楽部』って何だ!?~」

ゲストに、オラガ総研株式会社 代表取締役の牧野知弘氏をお招きします!

新型コロナウイルスの発生からこの半年で、移動ができない、人と接触できないという「非接触生活」「非接触経済」が進み、リモートワークもすっかり世の中に定着してきました。

どこで仕事しても大丈夫なら、景色のいいリゾートで働きたい!
ということで、今注目を集めている「旅をしながら仕事する」というライフスタイルの具現化支援サービスをしているオラガ総研の牧野さんにお越しいただき、“渡り鳥生活”について詳しくお聞きします!

皆さん、ぜひぜひお聴きください!

「人気ドラマで学ぶハラスメント解説」咲江の“メンタル・タフネスへの道”第72回

↑上記をクリックでYouTubeへ

8月26日(水)、咲江の“メンタル・タフネスへの道”第72回の配信です!

メンタルヘルス・プロデューサーの柏崎咲江さんが、日々戦い続ける中小企業経営者の皆さん、社員の皆さんへ、ストレスに負けない“メンタル力”アップのヒントをお届けするこの番組。

第72回のテーマは、「人気ドラマで学ぶハラスメント解説」 

皆さん、ドラマはお好きですか?
社会派ドラマなど、経営者の方も観ている方は多いのではないでしょうか。

そこで今回は、「倍返し」で有名な某ドラマをカウンセラー目線で紐解き、どんなことがハラスメントになるのかを解説します!

経営者自身のメンタルケアはもちろん、社員の育成やケアにも必聴ですよ!
皆さん、ぜひぜひお聴き下さい!!

「我々は何を売っていますか? あなたはどんな仕事をしますか?」 知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第76回

↑上記をクリックでYouTubeへ

8月19日(水)、知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第76回の配信です!

プロセスマネジメント・プロデューサーの知念さんが、「沖縄を良くしたい!」「この国を良くしたい!」そんな熱い想いを持つ方々をゲストに招き、そのバトンを“結びまわる”この番組。

第76回の配信は、コロナ禍の状況もあり、引き続き企業セミナーの題材の中からお送りします。 

テーマは、「我々は何を売っていますか? あなたはどんな仕事をしますか?」 

「人と企業を育成し、幸せを創る」を使命とし、中小企業サポート事業に取り組んでいる知念さん。
人財共育株式会社という社名にもあるように、社員を「人材」から「人財」へと変化させるためには何が必要なのか?
そのマインドにまつわるお話を紹介します。
共に考えて参りましょう。 

皆さま、ぜひお聴きくださいませ。

「コロナ禍だからこそ攻める!~折れない心と先行投資~」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第77回

↑上記をクリックでYouTubeへ

8月17日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第77回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第76回のゲストは、日本電鍍工業株式会社、代表取締役の伊藤 麻美氏

お送りするテーマは、「コロナ禍だからこそ攻める!~折れない心と先行投資~」! 

金・銀・プラチナめっきなど表面処理を手掛ける日本電鍍工業。
試作の1点から大ロット品まで多品種変量生産を得意とし、全行程が機械に頼らない手作業で行われることで、用途・ニーズに合わせて下地から仕上げまで最適な仕様を提案・提供されています。

現在コロナ禍の影響は少なからずあるものの、時計、楽器、試作・開発、医療器具等、多岐にわたる分野への事業展開によりその地盤が支えられているそうです。
しかし、伊藤さんが事業を引き継いだ当初は「明日まで生きられるか…」という状態だったといいます。 
厳しい状況を乗り越えた他分野への挑戦や、自社の強みを活かした事業展開、社員とのコミュニケーションや社内改革など詳しくお聞きします! 

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「AI英語教材アプリ事業立ち上げについて」かんしんの“未来へのチャレンジ”第51回


8月4日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第51回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第51回のゲストは、株式会社Globee代表取締役の幾嶋研三郎氏
感染症対策にリモート収録をしているため、一部音声に不具合がありますが何卒ご了承くださいませ。

お送りするテーマは、「AI英語教材アプリ事業立ち上げについて」  

100万人を超えるユーザーの学習データにもとづき、問題を解くだけでAIがTOEICスコア、語彙レベルをリアルタイムに算出。
さらに20,000問を超える問題の中から、AIが現在のレベルに合った問題と復習の必要な問題の2種類をピックアップし、適切なタイミングでレコメンドしてくれるというAI英語教材の「abceed(エービーシード)」。

なんと起業されたのは幾嶋さんが大学4年のときなのだそうです!
立ち上げの想いや経緯、なぜAI英語教材なのか、他社との差別化、そしてコロナの影響と今後の展開などについてお聞きします。

皆さん、ぜひお聴きください!

「アフターコロナ・ウィズコロナの仕事術 ~テレワークから始まる個人が主役の副業時代の働き方はこうなる!!~」萩原直哉の“スロー・トーク”第77回

↑上記をクリックでYouTubeへ

8月3日(月)、萩原直哉の“スロー・トーク”第77回の配信です!

中小企業専門のM&Aプロデューサー萩原さんが、その経験から中小企業経営に役立ちそうな様々な話をゆる~くスローにお届けするこの番組!

第77回のテーマは、
「アフターコロナ・ウィズコロナの仕事術
~テレワークから始まる個人が主役の副業時代の働き方はこうなる!!~」

ゲストに、パソナJOB HUB 事業統括部長、サステナブルビジネスハブ(SBH)理事、IDEAS FOR GOOD Business Design Lab.所長の加藤遼氏をお招きします!

2020年になってコロナ禍という異常事態に突入し、気が付けばそのままあっという間に8月になってしまいましたね。
果たしてコロナがいつ収束するのか、分からないまま不透明な状況が続いていますが、それでも人は働かねばなりません。 

そこで今回はアフターコロナ・ウィズコロナの世の中で、これから人の働き方はどう変わっていくのか、そして働き方の変化に伴い経営はどう変わるのか、「働き方」にフォーカスしてお届けしたいと思います!

皆さん、ぜひぜひお聴きください!

「経営者に必要なハラスメントの知識」咲江の“メンタル・タフネスへの道”第71回

↑上記をクリックでYouTubeへ

7月22日(水)、咲江の“メンタル・タフネスへの道”第71回の配信です!

メンタルヘルス・プロデューサーの柏崎咲江さんが、日々戦い続ける中小企業経営者の皆さん、社員の皆さんへ、ストレスに負けない“メンタル力”アップのヒントをお届けするこの番組。

第71回のテーマは、
「経営者に必要なハラスメントの知識~中小企業経営者が2022年4月までに行うべきこと~」
動画で資料も用いて解説いたします!

スモールサンではこれまでにもハラスメント防止法について取り上げてきましたが、まだまだ情報をお伝えしきれていない部分があります。

そこで今回は、 経営者なら必ず知っておくべきハラスメントの知識をお届けします!
ラジオ内の資料はスモールサンのサイトからダウンロードもできますので、ぜひあわせてご活用くださいませ。

経営者自身のメンタルケアはもちろん、社員の育成やケアにも必聴ですよ!
皆さん、ぜひぜひお聴き下さい!!

「人財共育株式会社 知念常光氏×知念太郎氏『志高く覇気あれ!』」知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第74回

↑上記をクリックでYouTubeへ

6月17日(水)、知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第74回の配信です!

プロセスマネジメント・プロデューサーの知念さんが、「沖縄を良くしたい!」「この国を良くしたい!」そんな熱い想いを持つ方々をゲストに招き、そのバトンを“結びまわる”この番組。

第74回の配信は、いつもとは異なるテーマでお送りいたします。

パーソナリティである知念氏の人財共育株式会社の顧問、知念常光氏の著書『志高く覇気あれ!』を基に、お二人が対談にて収録された社員向けの啓発CD。

そこから抜粋して、下記4つのテーマをご紹介いただきます。
「商いの心」
「会社は誰のものですか」
「不思議なご縁と出逢いを大切に」
「叱ることは方向づけ」

皆さま、ぜひお聴きくださいませ。

「新しい常識=ニューノーマルに適応するヒトと組織のあり方~心理的近接性~」かんしんの“未来へのチャレンジ”第49回


6月2日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第49回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第49回のゲストは、開智国際大学国際教養学部 教授、株式会社スコラ・コンサルトのパートナー、宮入 小夜子氏

お送りするテーマは、
「新しい常識=ニューノーマルに適応するヒトと組織のあり方~心理的近接性~」

緊急事態宣言は解除されたものの、「第2波」も懸念されるなど、依然として新型コロナウイルス感染への警戒は続いています。
そうした中で提唱されているのが、コロナとの併存を前提とした新しい常識=「ニューノーマル」での生活です。

そこで今回は、経営組織、組織で働く人々の心理学である組織行動論を専門とされ、多くの企業の組織開発をサポートされている宮入さんに、ニューノーマルにおけるヒトと組織のあり方をお聞きします。

皆さん、ぜひお聴きください!

「慣れない環境のストレスを和らげるヒント」咲江の“メンタル・タフネスへの道”第69回

↑上記をクリックでYouTubeへ

4月22日(水)、咲江の“メンタル・タフネスへの道”第69回の配信です!

メンタルヘルス・プロデューサーの柏崎咲江さんが、日々戦い続ける中小企業経営者の皆さん、社員の皆さんへ、ストレスに負けない“メンタル力”アップのヒントをお届けするこの番組。

第69回のテーマは、
「慣れない環境のストレスを和らげるヒント」

新型コロナの影響が続く中、それでも4月を迎えて新たな生活をスタートさせている方もいることと思います。
就職や転職、部署異動など、新たな環境に身を置くことは、知らない間に心身へストレスがかかっていることも多いですよね。

そこで今回は、そういった慣れない環境でのストレスを和らげて、4月後半も乗り切っていくヒントをお届けします!

経営者自身のメンタルケアはもちろん、社員の育成やケアにも必聴ですよ!
皆さん、ぜひぜひお聴き下さい!!

「新型コロナウィルスと失業・自殺 ~不安やストレスは相談しよう~」咲江の“メンタル・タフネスへの道”第68回

↑上記をクリックでYouTubeへ

3月25日(水)、咲江の“メンタル・タフネスへの道”第68回の配信です!

メンタルヘルス・プロデューサーの柏崎咲江さんが、日々戦い続ける中小企業経営者の皆さん、社員の皆さんへ、ストレスに負けない“メンタル力”アップのヒントをお届けするこの番組。

第68回のテーマは、
「新型コロナウィルスと失業・自殺 ~不安やストレスは相談しよう~」

新型コロナウィルスが猛威をふるう中、身体的にはもちろん経済的な不安やストレス抱えている方も多いのではないでしょうか。
先の見えない不安の中にある時ほど、人は一人で抱え込んでしまうものです。

そこで今回は、不安やストレスを抱えたとき、一人でどうしようもなくなってしまう前に相談してほしい様々な相談窓口を紹介します。

経営者自身のメンタルケアはもちろん、社員の育成やケアにも必聴ですよ!
皆さん、ぜひぜひお聴き下さい!!

「身近にいる不登校児童 ~家族や周囲の接し方のヒント~」咲江の“メンタル・タフネスへの道”第67回

↑上記をクリックでYouTubeへ

2月26日(水)、咲江の“メンタル・タフネスへの道”第67回の配信です!

メンタルヘルス・プロデューサーの柏崎咲江さんが、日々戦い続ける中小企業経営者の皆さん、社員の皆さんへ、ストレスに負けない“メンタル力”アップのヒントをお届けするこの番組。

第67回のテーマは、
「身近にいる不登校児童 ~家族や周囲の接し方のヒント~」

現在カウンセラーとして様々な企業で相談を受けている咲江さんですが、以前は学校の不登校児童支援などもされていたのだそうです。

不登校児童生徒数は毎年増加傾向にあるといい、自分の家族や周囲で不登校に悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、そんな咲江さんの経験もふまえて、不登校児童支援や接し方のヒントをお届けします。

経営者自身のメンタルケアはもちろん、社員の育成やケアにも必聴ですよ!
皆さん、ぜひぜひお聴き下さい!!