↑上記をクリックでYouTubeへ
2月3日(月)、萩原直哉の“スロー・トーク”第71回の配信です!
中小企業専門のM&Aプロデューサー萩原さんが、その経験から中小企業経営に役立ちそうな様々な話をゆる~くスローにお届けするこの番組!
第71回のテーマは、
「」汚泥を固める古紙パウダー『セルドロン』が凄い!!
~自然災害対策とサステナブル社会を両立できる画期的技術とは?~」
今回のゲストは、株式会社グロースパートナーズ代表取締役、藤井 成厚氏!
元々商社でお勤めだった藤井さんですが、1990年代マレーシアでの電話通信網の敷設に関わる事業に関わり始めたことから、現地での活動を開始されています。
その後、紆余曲折あり2009年に独立された藤井さんですが、ある時ゴミはないか?と聞かれて、知人が産業廃棄物として捨てていた古紙の塵を持ち込んだことから現在の“セルドロン”のビジネスが始まったそうです。
今、SDGsの普及から世の中で注目されている環境商材ですが、これまで普及を目指す上で乗り越えてきた課題や、これからの展望について語っていただきました!
お役立ち情報満載ですので、皆さん、ぜひぜひお聴きください!
「アーボ株式会社 代表取締役社長 杉村 和敬 氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第70回
↑上記をクリックでYouTubeへ
1月13日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第70回の配信です!
異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。
前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!
第70回のゲストは、岐阜県揖斐川町で1973年の創業以来、中部エリアを中心に道路・排水用のコンクリート二次製品の製造・販売を行うアーボ株式会社の杉村 和敬 氏!
中部地域に走る国道に使われる、ヒューム管(一般的に下水道管やU字溝)を製作されている会社さんです。
そんなアーボ社では、お客様との対話を通して毎年2〜4の新製品を開発しているそうです。
今回、新製品を開発する 源となっている、顧客のニーズを掘り下げるヒントについて杉村社長にお聞きしました!
ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!
1月13日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第70回の配信です!
異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。
前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!
第70回のゲストは、岐阜県揖斐川町で1973年の創業以来、中部エリアを中心に道路・排水用のコンクリート二次製品の製造・販売を行うアーボ株式会社の杉村 和敬 氏!
中部地域に走る国道に使われる、ヒューム管(一般的に下水道管やU字溝)を製作されている会社さんです。
そんなアーボ社では、お客様との対話を通して毎年2〜4の新製品を開発しているそうです。
今回、新製品を開発する 源となっている、顧客のニーズを掘り下げるヒントについて杉村社長にお聞きしました!
ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!
「株式会社ヨコイ 代表取締役社長 岡田守男氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第69回
↑上記をクリックでYouTubeへ
12月09日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第69回の配信です!
異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。
前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!
第69回のゲストは、愛知県名古屋市でガーゼマスクを素材としたマスクの製造を国内でいち早く始め、日本製の不織布マスクやエアクリーンマスクを取り扱うほか、介護用品や健康グッズ、ハンカチなどの製造販売も手がける、株式会社ヨコイの岡田 守男 氏!
株式会社ヨコイでは、"サンミリオンブランド"として私たちが普段手にしているマスクをスーパやドラッグストアで販売されたり、1960年代頃ヒットした"ヘアーキャップ"や"シャワーキャップ"を現在も製造・販売されています。
最近では、第59回のラジオゲストで登場していただいている、株式会社白鳩の代表取締役社長、横井隆直氏との合同プロジェクトから、長時間つけても耳が痛くならない「パフ・フィットマスク」をリリース。安藤さんがブランディング・プロデュースされ、現在、大好評発売中です!
目の保護のために生まれたサングラスがファッションアイコンとして利用されるように、マスクもファッションの一部に。そんな、岡田社長の思いに迫ります!
ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!
12月09日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第69回の配信です!
異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。
前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!
第69回のゲストは、愛知県名古屋市でガーゼマスクを素材としたマスクの製造を国内でいち早く始め、日本製の不織布マスクやエアクリーンマスクを取り扱うほか、介護用品や健康グッズ、ハンカチなどの製造販売も手がける、株式会社ヨコイの岡田 守男 氏!
株式会社ヨコイでは、"サンミリオンブランド"として私たちが普段手にしているマスクをスーパやドラッグストアで販売されたり、1960年代頃ヒットした"ヘアーキャップ"や"シャワーキャップ"を現在も製造・販売されています。
最近では、第59回のラジオゲストで登場していただいている、株式会社白鳩の代表取締役社長、横井隆直氏との合同プロジェクトから、長時間つけても耳が痛くならない「パフ・フィットマスク」をリリース。安藤さんがブランディング・プロデュースされ、現在、大好評発売中です!
目の保護のために生まれたサングラスがファッションアイコンとして利用されるように、マスクもファッションの一部に。そんな、岡田社長の思いに迫ります!
ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!
「隣接異業種と人育て」~スモールサン・ゼミ秋田~
↑上記をクリックでYouTubeへ
北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!
今週のゼミ・ラジオは、第7期の折り返しを迎えるスモールサン・ゼミAKITAから“秋田なまはげラジオ”の配信です!
今回は、有限会社日野の日野亨氏をメインゲストに招き、「隣接異業種と人育て」についてお送りします!
「秋田牛玄亭」など秋田県内で飲食店を12店舗展開されている日野さん。
しかしもともとは精肉の小売店から始まり、二十数年前に第二創業として肉屋の強みを活かした焼肉店で外食産業へ進出されました。
その業態転換から多店舗展開への挑戦と軌跡、そして出店とともに増える従業員の人育てや組織作りについてお聞きします!
司会進行はお馴染みゼミ担当プロデューサーの竹内健二氏と、ゼミ長である株式会社太陽産業の藤井千雪氏!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!
「中小企業ハンズオン支援事業」~スモールサン・ゼミ松阪~
↑上記をクリックでYouTubeへ
北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!
今週のゼミ・ラジオは、第6期を折り返しているスモールサン・ゼミMATSUSAKAからの配信です!
テーマは、三重県松阪市で実施されている「中小企業ハンズオン支援事業」について!
市内の中小企業1社に寄り添い、新たなサービスの創出、サービス提供プロセスの改善、マーケティングから販売戦略の構築や販売促進まで、切れ目なくヒト、モノまた機会などを伴走支援し、企業経営力の向上をめざすというこの中小企業支援事業。
そこで、昨年度の最優秀事業提案者であり、作業用手袋・業務用保冷剤・人用の保冷具の製造販売をされている三重化学工業株式会社の山川大輔氏と、その事業提案に参加された株式会社ダルマワークスの山本章氏のお二人を中心に、意見交換や質問など運営メンバーの皆さんとの座談会形式でお送りします!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!
「友鉄工業株式会社」~スモールサン・ゼミ広島~
↑上記をクリックでYouTubeへ
北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!
今週のゼミ・ラジオは、第6期を折り返しているスモールサン・ゼミHIROSHIMAからの配信です!
今回のメインゲストは、デザインマンホールや金型用鋳物、産業機械鋳物など、素材開発から鋳造、切削加工までのフルモールド鋳造メーカー友鉄工業株式会社の友廣和照氏!
第1部では、メディアでも話題になっているデザインマンホールなど、友鉄工業の仕事とその歴史について。
第2部では、働き方改革としてチームコーチングに取り組み、一体感のある組織へと変革していった生々しい経緯とその後の状況。
そして第3部では、プロサッカー選手である長男の友廣壮希氏がマネージャーを務め、メディアでも紹介されたカンボジアのボランティア施設「広島ハウス」についてもお聞きします!
友鉄工業動画①「鋳造のスペシャリストTOMOTETSU」
友鉄工業動画②「マンホール工場見学」
「広島ハウス」紹介番組
https://www.facebook.com/358412657849974/videos/578875779136993/
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!
「中小企業にとっての“IT活用”」~スモールサン・ゼミ横浜~
↑上記をクリックでYouTubeへ
北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!
今週のゼミ・ラジオは、第7期の折り返しを迎えているゼミYOKOHAMAから“開港(口)一番!”の配信です!
今回のテーマは、「中小企業にとっての“IT活用”」!
時代が移り変わり様々なものが大きく変化している現在、それら変化の中でも最たるものの一つと言われるのが“IT”。
注目する中小企業経営者も多い一方で、具体的に自社でどう活用できるのかはピンときていないという人も多いのでは?
そこで今回のメインゲストは、株式会社アットファイブの安藤篤志氏!
大手ベンダー下請けのシステム開発をメイン事業としつつ、それだけではいけないと中小企業や海外企業向けの事業も展開する安藤さんに、中小企業がITを活用するための課題やヒントを詳しくお聞きします!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!
「かまがや総合法律事務所」「株式会社 白井材木店」~スモールサン・ゼミ千葉~
↑上記をクリックでYouTubeへ
北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!
今週のゼミ・ラジオは、第7期の折り返しを迎えているスモールサン・ゼミCHIBAの“そだね~ゼミ千葉”配信です!
前半では、千葉県鎌ケ谷市で、主に従業員30名未満の中小企業の労働、契約トラブルなどを専門に扱うかまがや総合法律事務所の飯嶋さんをメインゲストに、弁護士のお仕事についてお聞きします!
「弁護士の仕事で多いのは何?」「弁護士の集客って?」などなど、なかなか聞けないアレコレをどどんとお答えいただいちゃいます!
そして後半では、千葉県若葉市で、木材や新建材、住設機器の販売をする白井材木店の白井さん。
断熱・調湿・防音・防虫機能などを兼ね備えたセルロースファイバー断熱材や、趣味のための特別な小屋を作る「趣味小屋工房」など、他の材木店にない強みを聞きします!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!
「現役学生に現役社長が聞く、最新就活事情」「地域ブランドの世界発信」~スモールサン・ゼミ岐阜~
↑上記をクリックでYouTubeへ
北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!
今週のゼミ・ラジオは、第1期の折り返しを迎えているゼミGIFUから、記念すべき1回目のラジオ“やっとかめ岐阜!”の配信です!
ゼミNAGOYA同様、独自の取り組みとして全国でも珍しい「学生サポーター」にゼミ運営を手伝ってもらっているゼミGIFU。
そこで前半では、「現役学生に現役社長が聞く、最新就活事情」をテーマに、初代学生サポーターの久野さんにリアルな就活アレコレをお聞きします!
そして後半では、「地域ブランドの世界発信」をテーマに、“刃物の町”岐阜県関市で自社ブランドの包丁「和 NAGOMI」を立ち上げ、世界へと発信している三星刃物の渡邉さんにブランディングの秘訣を詳しくお聞きします!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!
「札幌すすきのの食事情」~スモールサン・ゼミ札幌~
↑上記をクリックでYouTubeへ
北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!
今週のゼミ・ラジオは、スモールサン・ゼミSAPPOROの“北のゼミから”配信です!
皆さん、北海道といえばどんなイメージですか?
真っ先に「食べ物がおいしい!」と連想する人も少なくないですよね。
そこで今回お送りするテーマは、「札幌すすきのの食事情」!
お招きする講師にも北海道の食を満喫してもらうべく、懇親会のお店も毎月厳選しているゼミSAPPORO。
いつもどんな風にお店を選んでいるのか?
すすきのの魅力って?
聴くと札幌に行きたくなるかも!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!
スモールサン・ゼミ名古屋
↑上記をクリックでYouTubeへ
北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!
今週のゼミ・ラジオは、スモールサン・ゼミNAGOYAから“だもんで名古屋!”の配信です!
現在第8期を迎えているゼミNAGOYAですが、独自の取り組みとして第3期の頃から地元大学の学生さんに「学生サポーター」としてゼミ運営を手伝ってもらっています。
卒業とともに次の代へと受け継がれ、現在はなんと6代目!
そこで今回は、5代目と6代目の学生サポーター、名古屋大学の岩崎絵里加さんと、南山大学の市村明里さんのお二人をメインゲストに招いてお送りします!
前半では学生サポーターから見たスモールサン・ゼミNAGOYA。
そして後半では、日頃なかなか聞く機会のない現役大学生のリアルな就活事情を詳しくお話しいただいちゃいます!
皆さん、ぜひお聴きくださいませ!
スモールサン・ゼミ東京
↑上記をクリックでYouTubeへ
北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!
今週のゼミ・ラジオは、第9期の折り返しを迎えているスモールサン・ゼミTOKYOからの配信です!
前半では、株式会社メロ・ワークスの町田さんと有限会社水都環境の長谷川さんのお二人で、既に9年目となったゼミTOKYOの現在、課題、そして進化についてお話いただきます。
続く後半では、株式会社ブギの菅原さんにもお越しいただき、9期の前半を振り返り、何を学び、何を実践して自社に活かしたのか、その学びと実践についてお聞きします!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!
スモールサン・ゼミ埼玉
↑上記をクリックでYouTubeへ
北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!
今週のゼミ・ラジオは、第5期の折り返しを迎えているスモールサン・ゼミSAITAMAからの配信です!
お送りするテーマは、
「埼玉ゼミ長が答えるミャンマー事情~佐久間のたわ言!?~」
ゼミ長である(株)計画設計の佐久間さんは、今年4月から8月の長期にわたりミャンマーへ出張されていたそうです。
しかし、ミャンマーといえば中小企業の進出先としてよく聞く国である一方、その詳細なことまでは知らないという経営者さんも多いかと思います。
そこで今回は、ミャンマーを肌で体験されてきたばかりの佐久間さんに、現地の衣食住などの文化や風土、経済事情などをお教えいただきます!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!
スモールサン・ゼミ沖縄
↑上記をクリックでYouTubeへ
北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!
今週のゼミ・ラジオは、第5期の折り返しを迎えているスモールサン・ゼミOKINAWAから“めんそ~れゼミ沖縄”の配信です!
今回のメインゲストは、株式会社スピアの代表取締役社長、崎原盛子さん!
情報処理サービス業で会社を立ち上げ、今年20周年を迎えた崎原さん!
ゼミOKINAWAには第4期からご参加いただき、今年4月のゼミCHIBA企画「シリコンバレービジネス視察ツアー」や、9月に開催された「スモールサン全国研修会」など、積極的に学びの場へ参加されています。
スモールサンでの勉強を通して多くのヒントを見つけ、それらを自社の経営に活かす。
学び、そして実践する経営者の姿に迫ります!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!
スモールサン・ゼミ京都
↑上記をクリックでYouTubeへ
北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会
“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!
今週のゼミ・ラジオは、第5期の折り返しを迎えているスモールサン・ゼミKYOTOからの配信です!
今回のゲスト出演メンバーは、機械設備・工場設備の自動化および機械の設備資材を扱う株式会社奥田の奥田さん、京都で不動産の売買・開発をされている株式会社興の眞鍋さん、そしてとある保険会社の営業をされている匿名希望Sさんの3名!
異なる業種のメンバーにお越しいただき、それぞれの業界の現場で感じているリアルな景況感、今後の展望などをお聞きします!
ゼミ担当プロデューサーの竹内さんのMCでお送りします!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!
スモールサン・ゼミ仙台
↑上記をクリックでYouTubeへ
北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会
“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!
今週のゼミ・ラジオは、11月24日(金)に公開ゼミを開催するスモールサン・ゼミSENDAIから“伊達なラジオ!”の配信です!
二代目ゼミ長である伊藤商店の伊藤さんは、福島県南相馬市で治療用・介護用食品、業務用食品の販売をされています。
原発事故の起きた6年前、伊藤商店は福島原発からおよそ9kmの浪江町にありました。
地元の復興を目指し、いち早く福島で営業を再開した伊藤さんに原発事故からの6年をお聞きします!
ゼミ担当プロデューサーの太田さんも特別ゲスト迎え、コミュニケーション教育協会の黒沢さんと庄司さんの司会でお送りします!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!
【ゼミSENDAI<公開ゼミ>開催】
日時:2017年11月24日(金)18時30分~20時30分
(開場18時00分~/懇親会21時00分~)
会場:after studio 2階「スタジオ1951」(仙台市青葉区)
参加費:【勉強会】一般4,000円/SS会員3,000円 (ゼミSENDAIメンバーは不要)
【懇親会】5,000円(予定)