ラベル モノづくりサポーターズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル モノづくりサポーターズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

「2020年コロナの“おかげで”何が変わった? 2021年は何ができるか前向きに探る!」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第77回


12月22日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第77回の配信です!

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

今回はいつもと趣向を変えて齋藤さんと須藤さんとの対談でお届けします。
第77回でお送りするテーマは、
「2020年コロナの“おかげで”何が変わった? 2021年は何ができるか前向きに探る!」

第3波の影響も大きく、ニュースでも連日コロナによる様々な影響や苦境が報じられています。
しかし、2020年のすべてをただ「コロナのせいで」と嘆いていても仕方がありません。
間もなく2021年を迎える今だからこそ、振り返れば「コロナのおかげで」と言えるような前向きな変化もあったのではないでしょうか。

そこで、前半ではコロナの“おかげで”起こった2020年の変化を、そして後半ではこれから迎える2021年に向けて、これからチャンスがありそうな領域やヒントを探ります!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「株式会社プロスリンク代表取締役社長 末野直之氏 後編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第76回


11月24日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第76回の配信です!
(一部音声に乱れがございます、申し訳ございません)

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第76回のゲストは前回に引き続き、株式会社プロスリンク代表取締役社長の末野直之氏

CADで描いたもののモデリングや3Dプリンターでの出力など、開発段階での設計デザインから試作のお手伝いをするプロスリンク。
多岐に渡る業種の開発経験を活かし、具体的なアイデアのあるものから構想段階のものまで幅広くサポートされています。

前回の配信では、このちょっと珍しい業種でどのようにビジネス化しているのか、実際の製品開発サポートの仕方などお聞きしました。
今回は、社名の由来や独立の経緯、モノづくりのこだわりや考え方、今後のビジョンなど詳しくお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「株式会社プロスリンク代表取締役社長 末野直之氏 前編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第75回


10月27日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第75の配信です!
(一部音声に乱れがございます、申し訳ございません)

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第75回のゲストは、株式会社プロスリンク、代表取締役社長の末野直之氏

CADで描いたもののモデリングや3Dプリンターでの出力など、
開発段階での設計デザインから試作のお手伝いをするプロスリンク。
多岐に渡る業種の開発経験を活かし、具体的なアイデアのあるものから構想段階のものまで幅広くサポートされています。

あまり知られていない業種ですが、どのようにビジネス化しているのか、実際にどのような製品の開発をサポートされているのか、仕事の仕方や独立のきっかけなどなど詳しくお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「MDI株式会社 代表取締役 岩澤賢治氏 後編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第74回


9月22日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第74の配信です!
(一部音声に乱れがございます、申し訳ございません)

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第74回のゲストは前回に引き続き、MDI株式会社、代表取締役の岩澤賢治氏

排熱回収専門熱交換器エンジニアリングメーカーとして2005年に設立され、排熱・低温熱・未利用熱の活用による施設や工場の熱の省エネシステム全体を1社のみで検討できる数少ない省エネ提案企業のMDI。

前回の配信では、熱交換分野に携わるようになったきっかけや、熱交換器でどのように省エネを実現するのかなどをお聞きしました。
さらに今回は、MDIの技術がどんな分野や業種で活躍しているのか、また工業の他に農家など熱交換器を活用することで今後大きなメリットを得られるだろう分野などなど詳しくお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「MDI株式会社 代表取締役 岩澤賢治氏 前編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第73回


8月25日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第73の配信です!
(一部音声に乱れがございます、申し訳ございません)

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第73回のゲストは、MDI株式会社、代表取締役の岩澤賢治氏

排熱回収専門熱交換器エンジニアリングメーカーとして2005年に設立され、排熱・低温熱・未利用熱の活用による施設や工場の熱の省エネシステム全体を1社のみで検討できる数少ない省エネ提案企業のMDI。

熱交換分野に携わるようになったきっかけや設立までの経緯、そもそも熱交換器でどのように省エネを実現するのかなど詳しくお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「株式会社山口ナット、株式会社AIZAKI、五光発條株式会社 後編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第72回


7月28日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第72回の配信です!
(一部音声に乱れがございます、申し訳ございません)

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第72回のゲストは、前回に引き続きモノづくり企業の3名!

株式会社山口ナット、代表取締役社長の山口誠一氏
株式会社AIZAKI、代表取締役社長の池田英平氏
五光発條株式会社、代表取締役社長の村井秀敏氏

前回の配信では、海外にも工場を展開されている3名に、現地生産拠点も含めた中小製造業のリアルな“今”をお聞きしました。

そして今回は、現在も感染が拡がる中、ウィズコロナに向けてこれからどんなことを考え、何をやっていこうとしているのか、その展望をお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「株式会社山口ナット、株式会社AIZAKI、五光発條株式会社 前編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第71回


6月23日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第71回の配信です!
(一部音声に乱れがございます、申し訳ございません)

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第71回は、Zoomの特性を生かして、3名のゲストをお招きします!

真鍮の切削ナットからスタートし現在は鍛造ナットへ、自動車部品をメインに手掛ける株式会社山口ナット、代表取締役社長の山口誠一氏
前回のゲスト:第5回(2014年12月)、第6回(2015年1月)

通信用のプラグジャックの製造からスタートして、現在はあらゆる業界の部品加工を手掛けている株式会社AIZAKI、代表取締役社長の池田英平氏
前回のゲスト:13回(2015年8月)、14回(2015年9月)

各種精密ばねの製造を手掛ける五光発條株式会社、代表取締役社長の村井秀敏氏
前回のゲスト:20回(2016年3月)、21回(2016年4月)

3社の共通点は製造業であることともう一つ、海外にも工場を展開されていること。

新型コロナウイルスの影響はメディアでは主にBtoC分野で報じられることが多いですが、中小製造業、中でも海外に生産拠点を持つ企業にとってもまた、コロナ禍は思いのほか大きな影響を与えています。

そこで今回は、これまでにもご登場いただいた3名のゲストにお越しいただき、中小製造業のリアルな“今”をお聞きしたいと思います!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「モノづくり現場の近況報告」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第70回


5月26日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第70回の配信です!
(一部音声に乱れがございます、申し訳ございません)

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第70回は、パーソナリティであるトモさんとリエコさんのリモート対談で、「モノづくり現場の近況報告」をお送りします!

緊急事態宣言が徐々に解除されていく中、ソーシャルディスタンスや県をまたぐ移動の自粛など、これまでと同じ仕事のしかたはまだまだできないのが現状です。

オンラインでのリモートワークを多くの業種が活用していますが、モノづくり現場ではどうなのか?
また、経済面でもコロナ禍の深刻な影響が出ている中、緊急提言された永久劣後ローンの重要性についてもお話いただきます。

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「株式会社ぶぎん地域経済研究所 調査事業部副部長 兼 主席研究員 藤坂浩司氏 後編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第69回


4月28日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第69回の配信です!

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第69回のゲストは前回に引き続き、株式会社ぶぎん地域経済研究所、調査事業部副部長 兼 主席研究員の藤坂浩司氏

前回の配信では、長年日本の中小企業のモノづくりを見続けてきた藤坂さんに、主に電子機器業界でEMSがどのように変遷し、そこに対してどういった企業が関わってきたのかをお聞きしました。

今回の配信では更に深堀してお話を伺います!
前回のお話がどのように日本の中小企業に影響を与え、中小企業がどのよう変革してきたか、そして、日本の製造業は今後どのようになっていくのか?

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「株式会社ぶぎん地域経済研究所 調査事業部副部長 兼 主席研究員 藤坂浩司氏 前編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第68回


3月24日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第68回の配信です!

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第68回のゲストは、株式会社ぶぎん地域経済研究所、調査事業部副部長 兼 主席研究員の藤坂浩司氏

“モノづくり”を大きなテーマに、いわゆる製造業は勿論ケーキ屋さんから歯医者さんまで、多様なゲストにお話を聞かせていただいてきた『モノづくりサポーターズ』。
今回のゲストはまた異なるバックグラウンドでありながら、ある意味「真のモノづくりサポーター」に他なりません!

大学卒業後、産業紙の新聞社に入社したのをきっかけにモノづくりに関わり始めたという藤坂さん。
長年日本の中小企業のモノづくりを見続けてきた藤坂さんならではの視点で、日本の製造業の変革や中小企業がどのように日本の産業を支えてきたのかなどお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「株式会社イワタツール代表取締役社長 岩田昌尚氏 後編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第67回


2月25日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第67回の配信です!

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第67回のゲストは前回に引き続き、株式会社イワタツール代表取締役社長の岩田昌尚氏

ドリルの中でも精密加工向けの特殊な用途のドリルを得意とし、センタードリルの日本初の国産化に成功したという老舗切削工具メーカーのイワタツール。
前回の配信では、非常に細分化されているというドリル業界内での住み分けや、早くから挑戦されていた海外展開についてお聞きしました。

そして今回は、タイ、中国、日本の3拠点でモノづくりを展開する中で、それぞれの拠点の違いや活かし方、日本でやるべきモノづくりなどなど、詳しくお話いただきます!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「株式会社イワタツール代表取締役社長 岩田昌尚氏 前編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第66回


1月28日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第66回の配信です!

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第66回のゲストは、株式会社イワタツール代表取締役社長の岩田昌尚氏

ドリルの中でも精密加工向けの特殊な用途のドリルを得意とし、今年で創業91年目という老舗の切削工具メーカーのイワタツール。
なんとセンタードリル日本初の国産化に成功した会社なのです!

様々にあるドリルの中でも更に特殊なドリルというのはどういうものなのか?
実は非常に細分化されている業界内での住み分け、そして早くから挑戦されていた海外展開についてなどなど、分かりやすくお話いただきます!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「日本アルテック株式会社 代表取締役社長 相澤庸介氏 後編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第65回


12月24日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第65回の配信です!

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第65回のゲストは、日本アルテック株式会社 代表取締役社長の相澤庸介氏

モノづくり業界に特化して技術者の人材紹介している日本アルテック。前回は、人材紹介業と派遣業の違いや、相澤さんのキャリア、起業されたきっかけ、人材紹介業界の今、技術者のキャリア形成への想いを語っていただきました。

今回は引き続き、数々のマッチングを実現する相澤さんから採用時のヒアリングの方法や、中小企業の大手人材採用の実態など、最新の採用事情について詳しくお話しをお聞きしました。企業と求職者のマッチングは、恋愛・お見合いに似ていると仰る相澤さんのノウハウに注目です!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

【出演者】
ゲスト:相澤 庸介 氏
日本アルテック株式会社 代表取締役社長

パーソナリティ:齋藤 智義 氏
株式会社サイトウ製作所 代表

パーソナリティ:須藤 理枝子 氏
さがみはら表面技術研究所 所長

↓ご試聴は下記の画像をクリック!◆音声が再生されますので、ご注意ください。

「日本アルテック株式会社 代表取締役社長 相澤庸介氏 前編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第64回


11月26日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第64回の配信です!

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第64回のゲストは、日本アルテック株式会社 代表取締役社長の相澤庸介氏

モノづくり業界に特化して技術者の人材紹介している日本アルテック。
よく人材派遣と間違われるのだそうですが、企業の求人募集にあった人材を探して紹介し、面接をして採用された際に報酬をいただくのが人材「紹介」であり、人材「派遣」とは似ているようで全く別の業界なのだといいます。

前職は技術者の派遣会社だったという相澤さんに、人材紹介で起業されたきっかけや、人材紹介業界の今、技術者のキャリア形成への想いなどお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

【出演者】
ゲスト:相澤 庸介 氏
日本アルテック株式会社 代表取締役社長

パーソナリティ:齋藤 智義 氏
株式会社サイトウ製作所 代表

パーソナリティ:須藤 理枝子 氏
さがみはら表面技術研究所 所長

↓ご試聴は下記の画像をクリック!◆音声が再生されますので、ご注意ください。

「株式会社テクノラボ 林 光邦氏 後編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第63回


10月22日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第63回の配信です!

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第63回のゲストは前回に引き続き、株式会社テクノラボ 代表取締役の林 光邦氏

IoTデバイスや小さな医療機器、ロボットパーツなどのプラスチックの外装を製造しているテクノラボ。
前回は、デザインから量産まで一貫してサービスを提供しているという同社の強みや林さんが起業されたきっかけ、仕事へのこだわりなど盛りだくさんにお聞きしました。

今回はそこから更に掘り下げ、定価にこだわった金型製作、“わくわくする”仕事と今後の展望など、林さんの想いに迫ります!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

【出演者】
ゲスト:林 光邦 氏
株式会社テクノラボ 代表取締役

パーソナリティ:齋藤 智義 氏
株式会社サイトウ製作所 代表

パーソナリティ:須藤 理枝子 氏
さがみはら表面技術研究所 所長

↓ご試聴は下記の画像をクリック!◆音声が再生されますので、ご注意ください。

「株式会社テクノラボ 林 光邦氏 前編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第62回

SS-netradio-20140411

9月24日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第62回の配信です!

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第62回のゲストは株式会社テクノラボ 代表取締役の林 光邦氏

IoTデバイスや小さな医療機器、ロボットパーツなどの プラスチックの外装を製造しているテクノラボ。
しかしデザインから量産まで一貫してサービスを提供していて、デザイン会社としての側面が強いのだといいます。

その事業内容や今年15期目というテクノラボを起業したきっかけ、仕事へのこだわりや今後のビジョンなどもお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

【出演者】
ゲスト:林 光邦 氏
株式会社テクノラボ 代表取締役

パーソナリティ:齋藤 智義 氏
株式会社サイトウ製作所 代表

パーソナリティ:須藤 理枝子 氏
さがみはら表面技術研究所 所長

↓ご試聴は下記の画像をクリック!◆音声が再生されますので、ご注意ください。

「株式会社クロコアートファクトリー徳田吉泰氏 後編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第61回

SS-netradio-20140411

8月27日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第61回の配信です!

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第61回のゲストは前回に引き続き、株式会社クロコアートファクトリー代表取締役の徳田吉泰氏

その独特の感性から某自動車メーカーを退社して独立、現在はトレーラーに特化しデザイン性の高い自社製品「ルーメット」を製造販売されている徳田さん。

前回は独立の経緯や何故トレーラーに特化したのかなどお聞きしました。
今回はさらに掘り下げ、独立してからの23年間での様々な挑戦、ニッチなマーケットでの今後のビジョンなどもお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!


【出演者】
ゲスト:徳田 吉泰 氏
株式会社クロコアートファクトリー 代表取締役

パーソナリティ:齋藤 智義 氏
株式会社サイトウ製作所 代表

パーソナリティ:須藤 理枝子 氏
さがみはら表面技術研究所 所長

↓ご試聴は下記の画像をクリック!◆音声が再生されますので、ご注意ください。

「株式会社クロコアートファクトリー徳田吉泰氏 前編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第60回


7月23日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第60回の配信です!

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第60回のゲストは、株式会社クロコアートファクトリー代表取締役の徳田吉泰氏

かつて某自動車会社に勤務されていた頃、その「何でも作っていい」という社風から、アルミ製のワニなどアート色の強い作品を作っていたという徳田さん。
その独特の感性から独立され、現在はトレーラーに特化したデザイン性の高い自社製品「ルーメット」を製造販売されています。

今回は、その独立の経緯や想い、そしてなぜトレーラーに特化したのか、「ルーメット」の特徴や魅力を詳しくお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!


【出演者】
ゲスト:徳田 吉泰 氏
株式会社クロコアートファクトリー 代表取締役

パーソナリティ:齋藤 智義 氏
株式会社サイトウ製作所 代表

パーソナリティ:須藤 理枝子 氏
さがみはら表面技術研究所 所長

↓ご試聴は下記の画像をクリック!◆音声が再生されますので、ご注意ください。

「牧野フライス精機株式会社 取締役社長 清水大介氏」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第59回

SS-netradio-20140411

6月25日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第59回の配信です!

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第59回のゲストは前回に引き続き、牧野フライス精機株式会社 取締役社長の清水大介氏

工作機械の一種である研削盤、その中でも特殊な工具研削盤を製造する牧野フライス精機。
工具研削盤とは、フライス盤やマシニングセンタでモノを加工をする、その切削工具を作るための機械です。

一般的には目に触れることの滅多にないニッチな業種でありながら、アジアへの精力的な海外展開の他、激しくなる価格競争を回避するために揃えてきた“武器”について前回はお聞きしました。

そこで今回は、その“武器”をこれからどう活用し、どのように事業展開をされていくのかを詳しくお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「牧野フライス精機株式会社 取締役社長 清水大介氏」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第58回

SS-netradio-20140411

5月28日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第58回の配信です!

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第58回のゲストは、牧野フライス精機株式会社 取締役社長の清水大介氏

工作機械の一種である研削盤、その中でも特殊な工具研削盤を製造する牧野フライス精機。
工具研削盤とは、フライス盤やマシニングセンタでモノを加工をする、その切削工具を作るための機械であり、かなりニッチな業種なのだそうです。

一般的には目に触れることの滅多にない業種ですが、国内では神奈川の他に群馬、名古屋、大阪に営業拠点を構え、中国、台湾、インドネシアといったアジアへの海外展開も精力的にされています。

工具切削とは何か、海外展開やその理念の実現について、どのような想いでどのような事業展開をされているのか、詳しくお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!