古里健司の“ニッポン分のイチ”第37回

↑上記をクリックでYouTubeへ

4月5日(水)、古里健司の“ニッポン分のイチ”第37回の配信です!

メディアデザインプロデューサーの古里さんが、日本の中にキラリと光る“スゴイ”人や企業を紹介しながら、中小企業だからできる“企業デザイン戦略”を発信するこの番組。

今回の『スゴイ総研』は、スゴイ“新素材”のお話!
以前もご紹介した大量の水や木を使わずに紙やプラスチックを作れる新素材LIMEX(ライメックス)が、米国シリコンバレーのPlug and Playで初の『世の中に最も社会的影響を与える企業-ソーシャルインパクトアワード』を受賞したそうです!

第37回のゲストは、映像ディレクタークリエイティブディレクター佃 尚能(つくだひさのり)監督です!

ドラマディレクターとして「ゲゲゲの女房」の演出や、「真田丸」「ひよっこ」等のオープニング映像など多数手がけている佃さん。

ミュージカル映画『スキャンダル!』ではヒューストン国際映画祭グランプリを受賞。
「純日本映画を世界へ」というコンセプトのもと、総制作時間わずか48時間で作られた映画『鼻歌』は、国内外で最優秀作品賞・最優秀監督賞など11部門を受賞!

そんな佃さんに映画制作の裏話や映画祭のお話、本業の映像ディレクターと個人での映画監督としての活動のお話などなど、ここでしか聞けないお話をお聞きしちゃいます!

ぜひぜひお聴きくださいませ!!

【イベント情報】
「ベストショートフィルムフェスティバル2016」
開催日:2017年4月8日(土)
第1部 13:30開場 14:00開演
第2部 17:30開場 18:00開演
チケット:各部 ¥1,500/通しチケット¥2,500

かんしんの“未来へのチャレンジ”第11回


4月4日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第11回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第11回のゲストは、銀座セカンドライフ株式会社片桐 実央氏

ご自身のおばあさまが認知症になり、その介護を通じてセカンドライフ働き続けることの大切さを感じたのをきっかけに、「シニア起業」という分野に注目し、上場企業を辞めて起業された片桐さん。

第一勧業信用組合でも力を入れている東京都の制度融資「女性・若者・シニア創業サポート事業」でも認定アドバイザーとして連携をしています。

具体的に創業支援とはどういうサポートなのか、そして支援をする中で片桐さんが感じること、今後のビジョンなどお聞きします!

皆さま、ぜひお聴き下さいませ!

萩原直哉の“スロー・トーク”第37回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

4月3日(月)、萩原直哉の“スロー・トーク”第37回の配信です!

中小企業専門のM&Aプロデューサー萩原さんが、その経験から中小企業経営に役立ちそうな様々な話をゆる~くスローにお届けするこの番組!

今や「人工知能“AI”」という言葉は一般的にも広く浸透し、産業分野だけでなく普通の生活も変えてしまうかもと注目されています。

そこで第37回のテーマは、
「人工知能“AI”でビジネスはこう変わる!!」

ゲストは、山形大学国際事業化研究センター小野寺 忠司氏

大手電機メーカーで30年以上もパソコンの開発企画に携わってきた中で、あるきっかけから人工知能“AI”に着目したという小野寺さん。
その大企業も辞して4月からは山形大学で研究を続けられています。

そもそも人工知能とは、どういうものを言うのか?
大量失業などAIの進化により起こる危機とは何か、万能と言われるAIに弱点はないのか、そしてAIを上手く使っていく方法とは何か?
人工知能“AI”が変えるビジネスと生活について詳しくお聞きします!

皆さん、ぜひぜひお聴きください!

スモールサン・ゼミ沖縄

↑上記をクリックでYouTubeへ

北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!

今週のゼミ・ラジオは、4月で今期の最終回を迎え、いよいよ第5期をスタートするスモールサン・ゼミOKINAWAから“めんそ~れゼミ沖縄”の配信です!

本日のゲストは、1期からゼミに参加されているMTサロン那覇久米店 onde ninfea株式会社生天目 千加子氏

スモールサン・ゼミ、そして山口教授との出逢いから始まり、ゼミに講師としてご登壇いただいたonde株式会社の松波社長、MTサロンとの出逢いによって生天目さんの人生が変わっていきます!

人に惚れ、商品に惚れた生天目さんの熱い人生、そして幸せな今のお話しをぜひお聴き下さいませ!

【ゼミOKINAWA公開ゼミ情報】
「“激動の2017”を読み解く」~中小企業はどう生き抜くか~
講師:山口 義行/前立教大学経済学部 教授
日時:4月24日(月)18時00分~
会場:沖縄産業支援センター

トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第32回

↑上記をクリックでYouTubeへ

3月28日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第32回の配信です!

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第32回のゲストは、白鳥製薬株式会社の専務取締役、白鳥悟嗣氏

1916年創業で昨年100周年を迎えたという白鳥製薬は、当時日本で初めて茶葉からカフェインを抽出して事業を起こしたのだそうです。
現在も日本の製造業としては天然・合成いずれもトップシェアを誇っています!
価格競争の厳しいカフェインは収益としては大きくないものの、それを通じて様々な企業とつながる優秀な営業ツールとなっているそうです。

私たちの生活に広く馴染んでいるカフェインの意外と知らないアレコレや、100年企業の歴史や変革についてお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

沖縄のいろいろを現地で聞いてみた!~鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第36回~

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

3月27日(月)
沖縄のいろいろを現地で聞いてみた!~鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第36回~」の配信です!

ネットビジネスオーガナイザーの鈴木さんが、知ってるようで知らない“今注目のキーワード”を女優の永吉翼さんとともに軽快なトークでお届けするこの番組。

前回に続きスタジオを飛び出し、向かった先はなんと沖縄!
那覇市にある郷土料理のお店『糸ぐるま』からお送りします!

SSプロデューサーであり、SSラジオ「ゆいま~る沖縄」でもお馴染みプロセスマネジメント大学沖縄校校長の知念 太郎氏をお呼びして、沖縄の気になることを根掘り葉掘り聞かせていただいちゃいます!

ジーマーミ豆腐やミミガーなどの沖縄料理から、「3K経済(基地・観光・公共工事)」と言われる沖縄の産業や歴史まで!
観光地としても大人気の沖縄ですが、内地の人が意外と知らないアレコレ、そして今さら聞けないアレコレを教えていただきます!

皆さん、ぜひぜひお聴き下さいませ!