「新型コロナウイルス感染拡大に伴う地域の状況と第一勧業信用組合の取組みについて」かんしんの“未来へのチャレンジ”第48回


5月5日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第48回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第48回のテーマは、「新型コロナウイルス感染拡大に伴う地域の状況と第一勧業信用組合の取組みについて」

第一勧業信用組合新田信行理事長野村勉副理事長のお二人による対談でお送りします。

新型コロナウイルスにより危機的な状況となっている現在、その影響は多くの中小企業だけではなく金融機関にも大きな混乱を与え、非常に広範かつ長期的な影響が出ています。

そこで今回は、第一勧業信用組合にどのような影響が出ていて、それに対してどのような取り組みをしているのか、そして企業と金融機関とがどのように支えあって危機を乗り越えていくべきなのか、お二人にお話しいただきます。

皆さん、ぜひお聴きください!

「新型コロナで苦しむ中小・零細企業を救う“返さなくてよいお金”=『永久劣後ローン』とは?」萩原直哉の“スロー・トーク”第74回

↑上記をクリックでYouTubeへ

5月4日(月)、萩原直哉の“スロー・トーク”第74回の配信です!

中小企業専門のM&Aプロデューサー萩原さんが、その経験から中小企業経営に役立ちそうな様々な話をゆる~くスローにお届けするこの番組!

第74回のテーマは、
「新型コロナで苦しむ中小・零細企業を救う“返さなくてよいお金”=『永久劣後ローン』とは?」

ゲストは、中小企業への支援策として4月に永久劣後ローンの実施を緊急提言したスモールサン主宰立教大学山口義行名誉教授

新型コロナウイルスの感染拡大は当初誰も予想しえなかった規模で多くの中小企業に打撃を与えています。
緊急事態宣言を5月末まで延長する方針も示されている中、今後はこれまでは何とか耐えられたという企業にも深刻な影響が出始めることが予想されます。

様々な経済活動が止まり、企業経営の面では資金繰りが非常に厳しい状況です。
政府の支援策では「融資」がメインですが、損失の穴埋めを追加融資で賄っていくと、多くの企業がやがて債務超過になり、追加融資も絶たたれることになってしまいます。

そこで、今回提言されたのが「永久劣後ローン」。
この厳しい状況を中小企業が乗り切るために何が必要なのか、永久劣後ローンがどう企業を救うのか、詳しくお聞きします!

皆さん、ぜひぜひお聴きください!

※提言本文は下記URLからお読みいただき、ご賛同いただける方は同ページ下部にある賛同表明のフォームからご賛同をお願いいたします。
「“永久劣後ローン”で『返さなくてもいいお金』を中小企業に」

スモサンWebinar第1回「雇用調整助成金」


現在、コロナ禍により多くの中小企業が苦境を強いられています。
そこでスモールサンでは、中小企業が今この危機を乗り越えるために必要な情報を動画で配信する『スモサンWebinar』をスタートします!

第1回のテーマは「雇用調整助成金」

コロナ禍で事業活動の縮小が余儀なくされる中、企業が雇用の維持を図るための休業手当に要した費用を助成する制度です。
専門家である曽我社会保険労務士事務所の曽我 浩氏と、フォーリーフクローバー株式会社の榎本教俊氏、そしてSSネットラジオ「スロートーク」でもお馴染みのM&Aプロデューサー萩原直哉氏をゲストに、「雇用調整助成金」の活用についてお聞きします。

※こちらは5月1日(金)16時30分から公開収録された動画をアップロードしたものです。
動画についてのお問い合わせは、スモールサン事務局までご連絡くださいませ。

「株式会社ぶぎん地域経済研究所 調査事業部副部長 兼 主席研究員 藤坂浩司氏 後編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第69回


4月28日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第69回の配信です!

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第69回のゲストは前回に引き続き、株式会社ぶぎん地域経済研究所、調査事業部副部長 兼 主席研究員の藤坂浩司氏

前回の配信では、長年日本の中小企業のモノづくりを見続けてきた藤坂さんに、主に電子機器業界でEMSがどのように変遷し、そこに対してどういった企業が関わってきたのかをお聞きしました。

今回の配信では更に深堀してお話を伺います!
前回のお話がどのように日本の中小企業に影響を与え、中小企業がどのよう変革してきたか、そして、日本の製造業は今後どのようになっていくのか?

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「コロナ禍による企業への影響と“今できること”を考えた取り組み」鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第73回

↑上記をクリックでYouTubeへ

ネットビジネスオーガナイザーの鈴木さんが、知ってるようで知らない“今注目のキーワード”を女優の永吉翼さんとともに軽快なトークでお届けするこの番組。

4月27日(月)、鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第73回の配信です!

第73回のテーマは、
「コロナ禍による企業への影響と“今できること”を考えた取り組み」

新型コロナウイルスの影響が多方面に及んでいる中、MC二人も経営者ということで、今回はコロナ禍とビジネスをテーマにお送りします。

前半では、今現在お二人のビジネスにどのような影響が出ているのか?
困っていることやそんな中での取り組みなどについてお聞きします。
そして後半では前向きに、コロナ禍においても「今できること」を考え、苦境を乗り越えるための取り組みについてもお話します!

皆さん、ぜひぜひお聴き下さいませ!

「慣れない環境のストレスを和らげるヒント」咲江の“メンタル・タフネスへの道”第69回

↑上記をクリックでYouTubeへ

4月22日(水)、咲江の“メンタル・タフネスへの道”第69回の配信です!

メンタルヘルス・プロデューサーの柏崎咲江さんが、日々戦い続ける中小企業経営者の皆さん、社員の皆さんへ、ストレスに負けない“メンタル力”アップのヒントをお届けするこの番組。

第69回のテーマは、
「慣れない環境のストレスを和らげるヒント」

新型コロナの影響が続く中、それでも4月を迎えて新たな生活をスタートさせている方もいることと思います。
就職や転職、部署異動など、新たな環境に身を置くことは、知らない間に心身へストレスがかかっていることも多いですよね。

そこで今回は、そういった慣れない環境でのストレスを和らげて、4月後半も乗り切っていくヒントをお届けします!

経営者自身のメンタルケアはもちろん、社員の育成やケアにも必聴ですよ!
皆さん、ぜひぜひお聴き下さい!!