島田健作の“ニッポン再生”第20回

↑上記をクリックでYouTubeへ

11月11日(水)、島田健作の“ニッポン再生”第20回の配信です!

企業再生の現場に長年携わってきた島田さんならではの視点から、中小企業の経営に役立つ情報「転ばぬ先の杖」をお届けするこの番組。

さて、第20回のゲストは、いかに顧客を“リピート”させるかのプロフェッショナル、顧客リピート総合研究所株式会社一圓克彦(いちえんかつひこ)氏

スモールサン・ゼミでも講師として多くご登壇いただいている一圓さんは、企業や商品のリピーターファンを増やすことで売上利益を最大化させるプロ!
2008年に現在のお仕事を始める前までにも、自身での起業からサラリーマン、二代目経営者など、様々な働き方を経験されてきた中で培われた“リピーター・ファンづくり”のノウハウ
そんな目からウロコのお話をお届けしちゃいます!

――“価格の話”まで持ち込めればラッキー?
――リピーターづくりの方法は一つ?
――やってしまいがちだけど絶対にやっちゃいけないこととは?
などなど、「聞かなきゃ損」な顧客リピートを創出するコツやヒントが満載です!

皆さん、ぜひぜひお聴きくださいませ!!

雅と景子の“音楽日和”第17回

SS-netradio-20140411
↑上記クリックでYouTubeへ
11月10日(火)、雅と景子の“音楽日和”第17回の配信です!

味噌問屋の若旦那にして演歌歌手の酒井雅敏さんとピアニストの泉谷景子さんが、様々なゲストとともに人生と交わる音楽をお送りするこの番組。

第17回目となる今回の配信から、東京大塚の商店街にある多目的録音スペース「千里坂スタジオ」での収録です!
そこで今回は、スタジオのオーナーである有限会社文字屋、そして有限会社プログレス アイエヌジー辻口正彦氏をゲストにお招きします!

南大塚ネットワークのサイト制作など大塚の町おこしに尽力し、先日はついに大塚に事務所を移転されたという辻口さん。
雅さんとの出会いや、大塚という町とどのように関わってきたのか、2009年から毎年開催されている『おおつか音楽祭』が始まったきっかけなど、辻口さんの町おこしと音楽について詳しくお聞きします!

後半では、なんと辻口さんがマネージャーをされていた東京キャンディーズ『Loving you』をお送りします!
皆さん、ぜひぜひお聴きくださいませ!

【イベント情報】
「24回歳末大売り出し!味噌卸商社の店頭販売会」(Facebookページ)
日時:2015年12月8日10:00~16:30
場所:株式会社大塚青木商店

 「ケイコ倶楽部 第15回記念『贈り物』」
日時:2015年12月9日19:30~(開場19:15)
場所:La・ら・ら
料金:5,000円(美味しい夕食&飲み放題込)

安藤竜二の“ブランド・プロミス”第20回

↑上記をクリックでYouTubeへ

11月9日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第20回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第20回のゲストは、“刃物の街”岐阜県関市で明治6年創業以来およそ142年の経験と技術を活かした刃物の生産を行う三星刃物株式会社渡邉 隆久氏

もともと刀鍛冶の家系だという渡邉さん、三星刃物では創業当初から国内だけではなく東南アジアへの販売もされていたそうです。
昭和32年にはニューヨーク事務所を立ち上げ、品質の良い日本の刃物をアメリカヨーロッパへも販売していました。
昭和60年のプラザ合意で価格が高騰した際には中国に工場を移転するなど、素早く柔軟な対応で時代の変化を乗り越えてこられました。

海外展開における苦労や大切な考え方、ターニングポイントにもなったという驚きのトラブル、世界ブランド『レザーマンツール』誕生のきっかけや初の自社ブランドとなる包丁『和 NAGOMI』などブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!

皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

スモールサン・ゼミ山形

↑上記をクリックでYouTubeへ

北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!

今回のゼミ・ラジオは、12月でいよいよ第3期の最終回を迎えるスモールサン・ゼミYAMAGATAから“どうもっす山形!”の配信です!

4回目の放送となる今回のテーマは、「ビジネスの“本質”

医療機関へ医療機器の販売をしている岡崎医療(株)齋藤さん
最近では福祉施設への福祉用具の販売レンタルや、山形市内で調剤薬局も展開され、医療福祉薬品全般を扱って地域に貢献し続けています!

仏壇、仏具、墓石などを販売されている(有)長門屋笹林さん
今年でなんと創業104年を迎える老舗で、仏事仏具の裏にある作り手の想いや歴史日本人の知恵を学びながらお客さまへ伝え続けています!

そして、司会はゼミ長の(有)鏡畳店鏡さん
医療業界でもさまざまな物がネット通販で買える時代になった今だからこそ、ちゃんと理解していなくてはいけない自分のビジネスの“本質”とは?
供養業界全体の在り方を振り返り、本当の“本質”を考えて生まれた『小さな祈りのプロジェクト』とは?
具体的な事例もお聞きしながら、ビジネスの“本質”をお届けします!

皆さんぜひお聴きくださいませ!!

古里健司の“ニッポン分のイチ”第20回

↑上記をクリックでYouTubeへ

11月4日(水)、古里健司の“ニッポン分のイチ”第20回の配信です!

メディアデザインプロデューサーの古里さんが、日本の中にキラリと光る“スゴイ”人や企業を紹介しながら、中小企業だからできる“企業デザイン戦略”を発信するこの番組。

今回の「スゴイ総研」は、“絶対にゆるまない”NejiLaw(ネジロウ)のネジ!!
どんなに固く締めたネジでも通常はいずれは弛んでしまうもの…。
そんな常識を覆した革命的なネジとは?

そして、今回のゲストは神田の老舗企業、有限会社中むらの三代目で現代版“悉皆屋(しっかいや)”を営む中村紺哲氏

暖簾を中心とした染織り製品の企画製作をされている中村さん。
染め物のコーディネーターでありプロデューサーだという悉皆屋の在り方も時代とともに大きく変わってきていると言います。
では、そもそも昔ながらの悉皆屋とはどういう仕事なのか?
そして、“現代版”の悉皆屋とは?

写真家の桐島ローランド氏とクリエイティブディレクターの近衞忠大氏と共に立ち上げた日本の職人技を盛り上げるプロジェクトチーム『わざっぷ』の活動や、和の精神の詰まった染織りを活かす暖簾ブランド『ゆらゆら』についても詳しくお聞きします!

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

【わざっぷイベント情報】
わざっぷ 2015 vol.2「更紗の源流と伊勢型紙 ≪古の意匠が、今に伝わる≫」
◆日 程:11月13日(金) 18:30~21:00(18:00受付開始)
◆会 場:ワテラスコモンホール
◆参加費:¥1,500(税込)
◆詳細:http://www.waterras.com/event/archives/ev/421

萩原直哉の“スロー・トーク”第20回

↑上記をクリックでYouTubeへ

11月2日(月)、萩原直哉の“スロー・トーク”第20回の配信です!

中小企業専門のM&Aプロデューサー萩原さんが、その経験から中小企業経営に役立ちそうな様々な話をゆる~くスローにお届けするこの番組!

第20回のゲストは、前回に引続き日中協力法律事務所のの外国法事務弁護士である姚重華(ようじゅうか)氏

“日中関係を見る”をテーマにお送りしている今回、テーマはズバリ「中国と日本の“今”!~どうなる!?日中ビジネス!~」

前回は互いのイメージや変化など一般的な日中関係についてお話しましたが、今月は“日中ビジネス”に焦点をあててお届けします!!

――今、日中のビジネス関係はどのようになっているのか?
――そして、これからのビジネスはどのようにやっていけば良いのか?
日頃聞けないお話を法律の専門家に詳しく聞いちゃいます!

皆さん、ぜひぜひお聴きください!