ラベル ゼミ京都 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ゼミ京都 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

スモールサン・ゼミ京都

↑上記をクリックでYouTubeへ

北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会
“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!

今週のゼミ・ラジオは、第5期の折り返しを迎えているスモールサン・ゼミKYOTOからの配信です!

今回のゲスト出演メンバーは、機械設備・工場設備の自動化および機械の設備資材を扱う株式会社奥田奥田さん、京都で不動産の売買・開発をされている株式会社興眞鍋さん、そしてとある保険会社の営業をされている匿名希望Sさんの3名!

異なる業種のメンバーにお越しいただき、それぞれの業界の現場で感じているリアルな景況感今後の展望などをお聞きします!

ゼミ担当プロデューサーの竹内さんのMCでお送りします!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

スモールサン・ゼミ京都

↑上記をクリックでYouTubeへ

北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!

今週のゼミ・ラジオは、4月で今期の最終回を迎え、6月から第5期スタートを予定しているスモールサン・ゼミKYOTOからの配信です!

テーマはずばり、「私とスモールサン」

30名を定員に開催しているスモールサン・ゼミ。
長く参加し続けているメンバーもいる一方で、新しいメンバーがなかなか増えないというという面もまたあります。

そこで今回は、書籍レビューならぬゼミレビューをお送りします!
現在のメンバーは、どんな状況で、なぜゼミに入ったのか。
そしてゼミに入って一体何が変わったのか。

皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

【ゼミKYOTO公開ゼミ情報】
「“激動の2017”を読み解く」~中小企業はどう生き抜くか~
講師:山口 義行/前立教大学経済学部 教授
日時:4月18日(火)18時30分~
会場:天壇 祇園本店

スモールサン・ゼミ京都

↑上記をクリックでYouTubeへ

本日のゼミ・ラジオは、第4期の折り返しを迎えているスモールサン・ゼミKYOTOからの配信です!

今回メインでお話をお話いただくのは、株式会社三浦建設三浦央嗣さん
ゼミ長の株式会社奥田奥田英詔さんと、竹内健二プロデューサーとともに詳しくお話をお聞きします!

昭和39年創業に左官業から始まり、建設業不動産業へと、まさに隣接異業種へ挑戦し新規事業を開拓されてきた三浦建設!
下請けから元請けへと上っていくその道のりは当然簡単なものではありません。

二代目である三浦さんの事業承継、なぜ隣接異業種に挑戦されたのか、そしてその道のりの中で乗り越えてきた課題、左官に始まる住宅への想いなどなど!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

スモールサン・ゼミ新潟

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!

本日のゼミ・ラジオは、ゼミラジオ初となる合同収録の第二弾!
ゼミNIIGATAゼミKYOTOから“合同ラジオpt.2”の配信です!

ゼミKYOTOとゼミNIIGATAのメンバーが、新潟のワイナリー『カーブドッチ』『にいがた製菓・調理師専門学校えぷろん』で視察&ゼミ間交流をするという、昨年10月に開催された合宿企画
遠く離れた二つのゼミの交流を記念しての合同収録です!

合同ラジオpt.2となる今回は、二部構成。
前半では、「コラボレーションして事業を形にしていこう」というスモールサンの“つなぐ力”に注目して、ゼミNIIGATAのコラボ事例をご紹介します!
安田瓦の製造・販売・施工をされている丸三安田瓦工業遠藤さんと、業務用食器の販売をされ創業130年という大橋洋食器星野さん
なんと瓦を使った食器が生まれるのだそうです!

そして番組の最後では、二人のゼミ長による “本音トーク”
ゼミのやりがいや難しさをお聞きします!

わきあいあいとした雰囲気も聴いていてとっても楽しいですよ!
皆さん、ぜひぜひ最後までお楽しみください!

スモールサン・ゼミ京都

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!

本日のゼミ・ラジオは、なんとゼミラジオ初となる合同収録
ゼミKYOTOゼミNIIGATAか“合同ラジオpt.1”の配信です!

ゼミKYOTOとゼミNIIGATAのメンバーが、新潟のワイナリー『カーブドッチ』『にいがた製菓・調理師専門学校えぷろん』で視察&ゼミ間交流をするという、昨年10月に開催された合宿企画。
合同ラジオpt.1となる今回は、この交流合宿企画レポートをお届けします!

この企画が立ち上がった経緯から、1日目に訪問した新潟県産ぶどうに拘るカーブドッチの魅力とブランディング力、2日目の調理師専門学校えぷろんで見た頑張る若者たちの姿と育成力、そして美味しい新潟の地酒を楽しんだ交流夕食会などなど!

皆さん、ぜひぜひ最後までお楽しみください!

↓こちらから写真で当日の様子もご覧いただけます!



スモールサン・ゼミ京都

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!

今回配信するゼミ・ラジオは、2年目の折り返しを迎えているスモールサン・ゼミKYOTOからの配信です!

ゼミKYOTOラジオのテーマは“発信”
今回のラジオで“発信”するのは、モノづくりへの熱い想い――“モノづくり魂”です

モノづくりの世界にあるのは、作り上げた製品が「良い」「悪い」か。
それが魅力だと語るのは(株)奥田奥田さん
今回初出演の(有)守山技研白津さんは、事業承継をして8年目。
今年38年目という会社を先代から引き継ぎ、どんなことに魅力を感じ、どんな思いでモノづくりをされているのかをお聞きします。

そして、「今あるモノを活かす」という不動産業(株)興真鍋さんワイン造りに携わるディオニー(株)前田さんという、また異なる業界から見るモノづくりとは?

企業理念事業承継と企業の未来、モノづくりの本質!などなど、聴くだけで刺激になりますよ!
皆さん、ぜひぜひお聴きくださいませ!!

スモールサン・ゼミ京都

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

2月13日のゼミ・ラジオは、スモールサン・ゼミ京都からの配信です!

ゼミ京都の放送は、“理念”から“実践”へと続く全3回シリーズ!
第1回では「100年企業と理念」、第2回目では「現在の取り組み」をテーマにお送りしました。
そして第3回目となる今回は、「未来の姿」をテーマにお送りします!

平成7年創業、株式会社礎の重松さんはマンション・ホテルの設計管理をされています。
多府県に比べ景観の規制も厳しい地域ならではの苦労、他との差別化、専門分野の特化など、現在とこれからのビジョンを伺います!
そしてサンヨー住宅販売株式会社の宮本さんは、長年の銀行勤めから建設会社の経営、現在では住宅の分譲事業の会社と、幾度もの大きな変化を経験してこられました。
紆余曲折を乗り越える“考え方”、そしてこれからの“夢”を伺います!
教訓、ヒント、たくさん詰まっている放送です! 皆さん、ぜひぜひお聴きくださいませ!

スモールサン・ゼミ京都

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

本日17日(金)、スモールサンゼミ担当のラジオ第29弾が配信されました。
今回は、スモールサン・ゼミ京都からの放送です!

ゼミ京都の放送は、“理念”から“実践”へと続く全3回シリーズです。
第1回では、100年企業の理念をテーマにお送りしました。
第2回目となる今回は、実際にゼミメンバーの企業をご紹介します!
今年で創業70年目の株式会社三橋製作所では、 その理念のもと、社員食堂で素敵な試みをされているそうです!
そして、創業102年目というディオニー株式会社では、 醤油味噌の販売から、ビールの卸売りへ、現在は直輸入ワイン販売へ変化してきました。
その変遷と、ワインにおける“差別化”についてお聞きます!
皆さま、ぜひぜひお聴きくださいませ!

スモールサン・ゼミ京都

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

本日6月20日(金) は、スモールサン・ゼミKYOTOの放送が始まります!
現在、第2期目を迎えているゼミ京都。
前半では、1期のゼミを振り返りながら、実際に参加して感じた“メリット”や“気づき”をお話しいただきます。
そして京都といえば、“長寿企業”が多いことで有名ですよね。
そこで後半では、ずばり「100年企業」をテーマに語ります。
実際に京都で経営されている方にとっての“100年企業”とは?
これはすごく興味深いお話ですよ! 皆さん、ぜひぜひ聴いて下さいね!!