ラベル 地方創生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 地方創生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

「URAKATA 代表取締役 山田慎也氏」知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第80回

↑上記をクリックでYouTubeへ

12月16日(水)、知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第80回の配信です!

プロセスマネジメント・プロデューサーの知念さんが、「沖縄を良くしたい!」「この国を良くしたい!」そんな熱い想いを持つ方々をゲストに招き、そのバトンを“結びまわる”この番組。

第80回のゲストは、URAKATA代表取締役の山田慎也氏

URAKATAはキャンプ用品を預かり、レンタルするシェアリングサービス「ソトリスト」を11月17日から開始しました。
ソトリストは、家庭内で場所を取るテントやアウトドア用品などを無料で預かり、仲介して貸し出すことで、レンタル料金の20%が持ち主に入るという仕組みで、預かったアウトドア用品のメンテナンスや清掃も同社が無料で行ってくれます。
オーナーがアウトドア用品を使用したい場合、予約が入っていない場合は自分の用品を使え、予約が入っている場合は代替商品を無料で借りることができるのだそうです!

本当にお預かりするのは、テントやアウトドア用品ではなく、持ち主の想い出。
そう語る山田さんの熱い想いと挑戦をぜひお聞きください!

「株式会社奥志摩グループ 中村 文也氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第81回

↑上記をクリックでYouTubeへ

12月14日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第81回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第81回のゲストは、2回目のご出演、愛知県名古屋市で新鮮な海の幸と楽しい空間を提供、現在「奥志摩」「磯笛」「海女の酌」「米吉」「串カツ田中」「大甚」という6つのブランドを17店舗展開する株式会社奥志摩グループ中村 文也氏

2015年12月の第21回の配信から、実に5年ぶりの登場となる中村さん。
黒豚餃子をメインにした「米吉」という新ブランド、明治40年から続く老舗の居酒屋「大甚」初のコラボによる2軒目の出店など、前回の登場からの5年間で実践されてきた様々な変化と挑戦についてお聞きします。
ラブイーツという愛知県飲食経営協議会を団体をつくり、行政に提案するアンケートを実施するなど、コロナ禍でも下を向くことなく前進する取り組みについても伺います!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「オキナワミライ2022 鈴木あかね氏 関野 祐智氏」知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第79回

↑上記をクリックでYouTubeへ

11月18日(水)、知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第79回の配信です!

プロセスマネジメント・プロデューサーの知念さんが、「沖縄を良くしたい!」「この国を良くしたい!」そんな熱い想いを持つ方々をゲストに招き、そのバトンを“結びまわる”この番組。

第79回のゲストは、オキナワミライ2022事務局長の鈴木あかね氏と、プロデューサーの関野 祐智氏のお二人!

2022年5月15日は沖縄復帰50周年です。

2年後に50周年を迎える今、「オキナワミライ2022」は沖縄の未来を考えるために、先輩たちが作り上げてきたものを更に発展させ、継続的に未来に繋ぐために設立され、活動します。

鈴木さん、関野さんの熱い想いをぜひお聞きください!

「有限会社ディライト 片岡 誉氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第80回

↑上記をクリックでYouTubeへ

11月9日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第80回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第80回のゲストは、三重県鈴鹿市に本社を置き東海関西エリアを中心に、イタリアを代表するオートバイ「ドゥカティ」の修理販売、オリジナルパーツの開発販売を行うショップ、ディライトグループを展開する有限会社ディライト片岡 誉氏

2017年4月の第37回の配信から、二回目の登場となる片岡さん。
前回はディライトグループがどういう会社で、片岡さんがどんな想いでバイク屋をされているかをお聞きしました。

そして2回目となる今回は、まだまだ続いているコロナ禍の中で、片岡さんが新たな挑戦をされているということでお越しいただきました!
コロナ禍においても情熱を弱らせることなく前進する元気な企業のパワーを皆さんにお届けします!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「地方創生事業とインキュベーションオフィスについて」かんしんの“未来へのチャレンジ”第52回


11月3日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第52回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!
今回より、新理事長の野村勉さんのパーソナリティでお送りします!

第52回のゲストは、東京理科大学インベスト・マネジメント株式会社 代表取締役社長 兼 東京理科大学イノベーション・キャピタル株式会社 代表取締役の片寄裕市氏と、東京理科大学イノベーション・キャピタル株式会社 代表取締役の高田久徳氏のお二人!

お送りするテーマは、「地方創生事業とインキュベーションオフィスについて」

ベンチャーやインキュベーションを熱心に支援されている東京理科大学。
2016年に東京理科大学と東京理科大学インベスト・マネジメント株式会社が産学連携を協定し、その中心人物として携わってこられた片寄さんと高田さんをお招きします。

もともと外資系金融機関の資産運用部門で投資業務に携わっていたという片寄さんが当時の東京理科大学の理事長から招聘を受けたことをきっかけに、日本の大学でエコシステム構築に携わろうと自ら事業計画を作成し、当時金融マンでありいずれ教育関連に携わりたいと考えていた高田氏に声をかけお二人で起業されたのだそうです。

両社の事業内容や地方創生への取り組み、今後の展開などについてお聞きします。
皆さん、ぜひお聴きください!

前回片寄さんにご登場いただいた第24回の放送はこちら

「1.仕事を任されたらどうするか8箇条  2.成功する人の優先順位」 知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第78回

↑上記をクリックでYouTubeへ

10月21日(水)、知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第78回の配信です!

プロセスマネジメント・プロデューサーの知念さんが、「沖縄を良くしたい!」「この国を良くしたい!」そんな熱い想いを持つ方々をゲストに招き、そのバトンを“結びまわる”この番組。

第78回の配信は、コロナ禍の状況もあり、引き続き企業セミナーの題材の中からお送りします。 

テーマは、
「1.仕事を任されたらどうするか8箇条
 2.成功する人の優先順位」 

前々回では社員によって異なる「働く目的」について、そして前回ではその社員に対して私たちはどう接するべきなのかを考えました。
今回は具体的にどのように仕事をするべきかを考えます。

皆さま、ぜひお聴きくださいませ。

「コロナ禍でのペンション経営~マーケティング的思考を安比で実践する!~」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第79回

↑上記をクリックでYouTubeへ

10月19日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第79回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第79回のゲストは、株式会社エムシィアール代表取締役、安比ロッキーイン代表の大滝 克美氏

お送りするテーマは、「コロナ禍でのペンション経営~マーケティング的思考を安比で実践する!~」

岩手県の安比高原スキー場を中心としたリゾート地のペンションヴィレッジにある安比ロッキーインは、「泊まれるビアバー」をコンセプトに、大きな焚火台テーブル(暖炉)を囲んでクラフトビールとバーベキューが楽しめるというSNS映えも抜群なペンション!
“食肉王国”岩手の美味しい牛・豚・鶏・ハンバーグと地場の野菜を焼いて食べることができるそうです。

岩手県の産業創造アドバイザーも務めている大滝さんが3年前にペンションをオープンされたきっかけや経営のやりがい、そしてコロナ禍による影響と今後の展開について詳しくお聞きします! 

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「有限会社智寛 渡部智貴氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第79回

↑上記をクリックでYouTubeへ

10月12日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第79回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第79回のゲストは、愛知県岡崎市で空圧制御技術を使用してオイルを分離する浮上油吸引装置「オイルエクセプター」をはじめオリジナリティのある製品作りを行う提案型町工場、有限会社智寛渡部智貴氏

製造ライン向けの専用機や試作機を製造している(有)福真鉄工の開発部門として発足したという智寛。
母親である寛子氏が社長を務め、現在ほど女性の製造業進出の無かった当時、とても珍しかったそうです。

そんな中、自動車関連の会社で修業してから同社に入社されたという渡部さん。
修行先で務めた大きな会社と地場の小さな会社の違いや魅力、お客様の“困った”を解消するために開発されたオイルエクセプター製造のきっかけ、このコロナ禍で感じる“チャンス”など、詳しくお聞きします!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「社員との信頼関係は築けていますか?  リーダーの役割責任を明確に示し、成果に繋がる具体的行動を取らせることが出来ていますか?」 知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第77回

↑上記をクリックでYouTubeへ

9月16日(水)、知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第77回の配信です!

プロセスマネジメント・プロデューサーの知念さんが、「沖縄を良くしたい!」「この国を良くしたい!」そんな熱い想いを持つ方々をゲストに招き、そのバトンを“結びまわる”この番組。

第77回の配信は、コロナ禍の状況もあり、引き続き企業セミナーの題材の中からお送りします。 

テーマは、
「1.社員との信頼関係は築けていますか?
 2.リーダーの役割責任を明確に示し、成果に繋がる具体的行動を取らせることが出来ていますか?」 

今回は、前回のテーマである「我々は何を売っていますか? あなたはどんな仕事をしますか?」の続きとなります。
前回は社員によって異なる「働く目的」があることを考えました。
今回はその社員に対して私たちはどう接するべきなのかを共に考えて参りましょう。 

皆さま、ぜひお聴きくださいませ。

「株式会社ケー・イー・シー 鈴木奈美氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第78回

↑上記をクリックでYouTubeへ

9月14日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第78回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第78回のゲストは、三重県桑名市で環境負荷の少ない超臨界流体技術を使い、日本で初めてコーヒー豆からカフェインを取り除くデカフェ処理を行ったデカフェコーヒー「DECACO」を発売する株式会社ケー・イー・シー鈴木奈美氏

コーヒー豆に含まれているカフェインの90%以上を取り除いたデカフェコーヒー。
カフェインの過剰摂取をするとめまいや頭痛、不眠など健康に支障をきたすことから、コロナ禍で“おうち時間”が増えた今注目されている飲み物です。

そんなデカフェコーヒーのDECACOを販売するケー・イー・シーですが、実はコーヒー屋さんではなく、本業は産業廃棄物の収集運搬から処理、埋め立てまで行う企業!
全く関係ないと思えるこの二つの事業をつなぐのが超臨界技術なのです。
ケー・イー・シーがデカフェコーヒーを始めたきっかけ、環境や人に優しいという超臨界技術とはどういったものなのか?などなど、詳しくお聞きします!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「我々は何を売っていますか? あなたはどんな仕事をしますか?」 知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第76回

↑上記をクリックでYouTubeへ

8月19日(水)、知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第76回の配信です!

プロセスマネジメント・プロデューサーの知念さんが、「沖縄を良くしたい!」「この国を良くしたい!」そんな熱い想いを持つ方々をゲストに招き、そのバトンを“結びまわる”この番組。

第76回の配信は、コロナ禍の状況もあり、引き続き企業セミナーの題材の中からお送りします。 

テーマは、「我々は何を売っていますか? あなたはどんな仕事をしますか?」 

「人と企業を育成し、幸せを創る」を使命とし、中小企業サポート事業に取り組んでいる知念さん。
人財共育株式会社という社名にもあるように、社員を「人材」から「人財」へと変化させるためには何が必要なのか?
そのマインドにまつわるお話を紹介します。
共に考えて参りましょう。 

皆さま、ぜひお聴きくださいませ。

「“お肉の専門店スギモト”杉本食肉産業株式会社 杉本達哉氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第77回

↑上記をクリックでYouTubeへ

8月10日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第77回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第77回のゲストは、明治33年(1900年)創業、今年で120周年を迎えた名古屋の老舗のお肉屋さん。ホテルや飲食店、大手スーパーなどへの卸売業、直営の小売店やレストランの運営など、お肉の総合商社として幅広く事業を展開する“お肉の専門店スギモト”杉本食肉産業株式会社の代表取締役社長、杉本達哉氏

食肉文化が始まったばかりの明治時代に、名古屋栄の真ん中で牛鍋を提供していたという老舗のお肉屋さんスギモト。
量販店等への卸の他に、小売店は東京大阪名古屋をはじめ40店舗以上、レストランは11店舗展開。 
杉本さん自ら産地に行き生産者との人間関係を築きながら、 愛知岐阜三重を中心に全国各地の美味しいお肉を取り扱っています。

肉一筋でやってきたこだわり、タイ中国への海外展開、コロナの影響と120周年記念の明治の牛鍋再現メニュー、そして老舗としての事業継続への想いと今後の展開など詳しくお聞きします!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「比叡山延暦寺をプロデュース~利他と情熱で一隅を照らす~」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第76回

↑上記をクリックでYouTubeへ

7月20日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第76回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第76回のゲストは、オートクチュール京都村山 和正氏

お送りするテーマは、「比叡山延暦寺をプロデュース~利他と情熱で一隅を照らす~」

企業のブランディングやその企業が持つ商品やサービスのプロモーションを手掛けている村山さん。
もう一つ、本日取り上げる重要な事業が寺社仏閣のブランディング!
お寺や神社などの文化財を多くの人に知り訪れてもらうためにブランディングし、何と世界遺産である比叡山延暦寺のプロデュースもされているのだそうです!

現在進めているという山本寛斎氏との協業プロジェクト「日本元気プロジェクト2020」、コロナ禍の事業への影響や今後の観光の変化など、詳しくお聞きします!

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「人財共育株式会社 知念常光氏×知念太郎氏『感動力の時代』」知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第75回

↑上記をクリックでYouTubeへ

7月15日(水)、知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第75回の配信です!

プロセスマネジメント・プロデューサーの知念さんが、「沖縄を良くしたい!」「この国を良くしたい!」そんな熱い想いを持つ方々をゲストに招き、そのバトンを“結びまわる”この番組。

第75回の配信は、前回に引き続き、パーソナリティである知念氏の人財共育株式会社の顧問、知念常光氏と知念氏お二人の共著からお送りします。

著書『感動力の時代』の中から抜粋して、下記5つのテーマをご紹介いただきます。
①「あなたの保証は誰がしますか」
②「あなたは評論家ですか」
③「みんなを巻き込め」
④「誰のための涙ですか」
⑤「目標とは約束です」

皆さま、ぜひお聴きくださいませ。

「中京化成工業株式会社 代表取締役社長 廣野拓氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第76回

↑上記をクリックでYouTubeへ

7月13日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第76回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第76回のゲストは、名古屋市で1948年に中京地区唯一のグリス専業メーカーとして創立、現在は愛知県刈谷市に本社を構える日本のモノづくりには欠かせない潤滑油、離型剤の専門メーカー中京化成工業株式会社の代表取締役社長、廣野拓氏

油を個体または半固体化させて機械のベアリング等に使用される潤滑油であるグリス。
戦後間もない頃、中京地区の産業復興に必要なグリスを製造する企業として中京化成工業は創立されました。

その後、モータリゼーションやプラスチック素材の一般化など、時代や素材の変化に合わせて、グリスの他にエンジンオイル、金属加工油、プラスチックの離型剤へと商品の幅を広げてこられました。
自社ブランドのエンジンオイルや離型剤の国産化、そして新しい素材による商品開発など、その歴史と挑戦について詳しくお聞きします!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「人財共育株式会社 知念常光氏×知念太郎氏『志高く覇気あれ!』」知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第74回

↑上記をクリックでYouTubeへ

6月17日(水)、知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第74回の配信です!

プロセスマネジメント・プロデューサーの知念さんが、「沖縄を良くしたい!」「この国を良くしたい!」そんな熱い想いを持つ方々をゲストに招き、そのバトンを“結びまわる”この番組。

第74回の配信は、いつもとは異なるテーマでお送りいたします。

パーソナリティである知念氏の人財共育株式会社の顧問、知念常光氏の著書『志高く覇気あれ!』を基に、お二人が対談にて収録された社員向けの啓発CD。

そこから抜粋して、下記4つのテーマをご紹介いただきます。
「商いの心」
「会社は誰のものですか」
「不思議なご縁と出逢いを大切に」
「叱ることは方向づけ」

皆さま、ぜひお聴きくださいませ。

「コロナ禍の観光業の今~佐賀県太良町のリゾート旅館 蟹御殿~」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第75回

↑上記をクリックでYouTubeへ

6月15日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第75回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第75回のゲストは、有限会社蟹御殿、代表取締役の荒川信康氏

お送りするテーマは、
「コロナ禍の観光業の今~佐賀県太良町のリゾート旅館 蟹御殿~」

新型コロナウイルスの影響により様々な企業が苦境に立たされている中、その中でも最も大きく影響を受けたのが観光業と言われています。

そこで今回は、佐賀と長崎の県境、太良町で有明海の美しさ、竹崎蟹や牡蠣を代表とする食材の豊富さで、国内のみならず海外からの観光客も魅了してきた海のリゾート旅館「蟹御殿」と、奥武雄温泉の山のリゾート旅館「風の森」を経営する荒川さんをゲストにお招きします。

コロナにより実際にどういった影響を受け、どのように対策をとり、そして今どのようにこの苦境を乗り越えようとしているのか、詳しくお聞きします!

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「石川鋳造株式会社 代表取締役社長 石川鋼逸氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第75回

↑上記をクリックでYouTubeへ

6月8日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第75回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第75回のゲストは、愛知県碧南市で1938年創業、水道部品や自動車部品などの製造で培った鋳造技術を活かし、世界で一番お肉がおいしく焼けるフライパン「おもいのフライパン」を開発した鋳物メーカーの石川鋳造株式会社、代表取締役社長 石川鋼逸氏

今年で創業83年という老舗の鋳物メーカーの4代目である石川さん。
鋳物業界の変化とともに扱う品目も変化し、OEMの他にも自社ブランドは扱ってきたものの、石川鋳造では主に水道部品や産業機械部品などの大きな部品を扱ってきたそうです。

その歴史の変遷を伺うとともに、現在注目を集める「おもいのフライパン」開発のきっかけ、鋳物の特性を生かしたフライパンの魅力、込められた想いなど詳しくお聞きします!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「有限会社明佑 中島三鐘氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第74回

↑上記をクリックでYouTubeへ

5月11日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第74回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第74回のゲストは、名古屋市中村区で1954年から中華料理のお店を経営、現在は名古屋駅を中心に4店舗、愛知県岐阜県で7店舗の担々麺の専門店『想吃担担面(シャンツーダンダンミェン)』を運営する有限会社明佑中島 三鐘氏

30歳手前で家業の中華料理屋を継ぎ、4代目として10年ほどになるという中島さん。
料理人を目指していた中島さんが若くして継ぐことになったきっかけや、当時まだあまり知られていなかった担々麺に絞った店舗を展開し、根強いファンを獲得してリピーター90%という想吃担担面の魅力とこだわりに迫ります!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「ソニー生命保険株式会社 那覇ライフプランナーセンター 第1支社エグゼクティブライフプランナー 宮城金陽氏」知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第73回

↑上記をクリックでYouTubeへ

4月15日(水)、知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第73回の配信です!

プロセスマネジメント・プロデューサーの知念さんが、「沖縄を良くしたい!」「この国を良くしたい!」そんな熱い想いを持つ方々をゲストに招き、そのバトンを“結びまわる”この番組。

第73回のゆいま~るゲストは、ソニー生命保険株式会社 那覇ライフプランナーセンター 第1支社エグゼクティブライフプランナーの宮城金陽氏

宮城さんは、スモールサン・ゼミOKINAWAの立ち上げの際から、共にゼミを盛り上げていただいた仲間であり、来期第8期からはゼミOKINAWAのゼミ長にご就任いただきます。

宮城さんにとってのゼミOKINAWAへの思い、7年間の振返り、そしてこれからのゼミOKINAWAをゼミ長としてどう導くのかの所信表明をしていただきました。

宮城新ゼミ長の熱い想いをどうぞお聴きください!