ラベル ブランディング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブランディング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

「株式会社東海装美 可知 久始氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第82回

↑上記をクリックでYouTubeへ

1月11日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第82回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第82回のゲストは、愛知県名古屋市で商業店舗の内装工事などを手掛ける株式会社東海装美可知 久始氏

2015年2月の第11回の配信から、5年ぶり2回目のご出演となる可知さん。
新しく抗ウイルス・抗菌施行サービスを行う会社、株式会社東海抗菌サービスを去年10月に設立されたということで詳しくお聞きしていきます!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「株式会社奥志摩グループ 中村 文也氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第81回

↑上記をクリックでYouTubeへ

12月14日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第81回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第81回のゲストは、2回目のご出演、愛知県名古屋市で新鮮な海の幸と楽しい空間を提供、現在「奥志摩」「磯笛」「海女の酌」「米吉」「串カツ田中」「大甚」という6つのブランドを17店舗展開する株式会社奥志摩グループ中村 文也氏

2015年12月の第21回の配信から、実に5年ぶりの登場となる中村さん。
黒豚餃子をメインにした「米吉」という新ブランド、明治40年から続く老舗の居酒屋「大甚」初のコラボによる2軒目の出店など、前回の登場からの5年間で実践されてきた様々な変化と挑戦についてお聞きします。
ラブイーツという愛知県飲食経営協議会を団体をつくり、行政に提案するアンケートを実施するなど、コロナ禍でも下を向くことなく前進する取り組みについても伺います!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「有限会社ディライト 片岡 誉氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第80回

↑上記をクリックでYouTubeへ

11月9日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第80回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第80回のゲストは、三重県鈴鹿市に本社を置き東海関西エリアを中心に、イタリアを代表するオートバイ「ドゥカティ」の修理販売、オリジナルパーツの開発販売を行うショップ、ディライトグループを展開する有限会社ディライト片岡 誉氏

2017年4月の第37回の配信から、二回目の登場となる片岡さん。
前回はディライトグループがどういう会社で、片岡さんがどんな想いでバイク屋をされているかをお聞きしました。

そして2回目となる今回は、まだまだ続いているコロナ禍の中で、片岡さんが新たな挑戦をされているということでお越しいただきました!
コロナ禍においても情熱を弱らせることなく前進する元気な企業のパワーを皆さんにお届けします!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「有限会社智寛 渡部智貴氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第79回

↑上記をクリックでYouTubeへ

10月12日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第79回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第79回のゲストは、愛知県岡崎市で空圧制御技術を使用してオイルを分離する浮上油吸引装置「オイルエクセプター」をはじめオリジナリティのある製品作りを行う提案型町工場、有限会社智寛渡部智貴氏

製造ライン向けの専用機や試作機を製造している(有)福真鉄工の開発部門として発足したという智寛。
母親である寛子氏が社長を務め、現在ほど女性の製造業進出の無かった当時、とても珍しかったそうです。

そんな中、自動車関連の会社で修業してから同社に入社されたという渡部さん。
修行先で務めた大きな会社と地場の小さな会社の違いや魅力、お客様の“困った”を解消するために開発されたオイルエクセプター製造のきっかけ、このコロナ禍で感じる“チャンス”など、詳しくお聞きします!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「株式会社ケー・イー・シー 鈴木奈美氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第78回

↑上記をクリックでYouTubeへ

9月14日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第78回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第78回のゲストは、三重県桑名市で環境負荷の少ない超臨界流体技術を使い、日本で初めてコーヒー豆からカフェインを取り除くデカフェ処理を行ったデカフェコーヒー「DECACO」を発売する株式会社ケー・イー・シー鈴木奈美氏

コーヒー豆に含まれているカフェインの90%以上を取り除いたデカフェコーヒー。
カフェインの過剰摂取をするとめまいや頭痛、不眠など健康に支障をきたすことから、コロナ禍で“おうち時間”が増えた今注目されている飲み物です。

そんなデカフェコーヒーのDECACOを販売するケー・イー・シーですが、実はコーヒー屋さんではなく、本業は産業廃棄物の収集運搬から処理、埋め立てまで行う企業!
全く関係ないと思えるこの二つの事業をつなぐのが超臨界技術なのです。
ケー・イー・シーがデカフェコーヒーを始めたきっかけ、環境や人に優しいという超臨界技術とはどういったものなのか?などなど、詳しくお聞きします!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「“お肉の専門店スギモト”杉本食肉産業株式会社 杉本達哉氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第77回

↑上記をクリックでYouTubeへ

8月10日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第77回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第77回のゲストは、明治33年(1900年)創業、今年で120周年を迎えた名古屋の老舗のお肉屋さん。ホテルや飲食店、大手スーパーなどへの卸売業、直営の小売店やレストランの運営など、お肉の総合商社として幅広く事業を展開する“お肉の専門店スギモト”杉本食肉産業株式会社の代表取締役社長、杉本達哉氏

食肉文化が始まったばかりの明治時代に、名古屋栄の真ん中で牛鍋を提供していたという老舗のお肉屋さんスギモト。
量販店等への卸の他に、小売店は東京大阪名古屋をはじめ40店舗以上、レストランは11店舗展開。 
杉本さん自ら産地に行き生産者との人間関係を築きながら、 愛知岐阜三重を中心に全国各地の美味しいお肉を取り扱っています。

肉一筋でやってきたこだわり、タイ中国への海外展開、コロナの影響と120周年記念の明治の牛鍋再現メニュー、そして老舗としての事業継続への想いと今後の展開など詳しくお聞きします!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「比叡山延暦寺をプロデュース~利他と情熱で一隅を照らす~」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第76回

↑上記をクリックでYouTubeへ

7月20日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第76回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第76回のゲストは、オートクチュール京都村山 和正氏

お送りするテーマは、「比叡山延暦寺をプロデュース~利他と情熱で一隅を照らす~」

企業のブランディングやその企業が持つ商品やサービスのプロモーションを手掛けている村山さん。
もう一つ、本日取り上げる重要な事業が寺社仏閣のブランディング!
お寺や神社などの文化財を多くの人に知り訪れてもらうためにブランディングし、何と世界遺産である比叡山延暦寺のプロデュースもされているのだそうです!

現在進めているという山本寛斎氏との協業プロジェクト「日本元気プロジェクト2020」、コロナ禍の事業への影響や今後の観光の変化など、詳しくお聞きします!

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「中京化成工業株式会社 代表取締役社長 廣野拓氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第76回

↑上記をクリックでYouTubeへ

7月13日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第76回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第76回のゲストは、名古屋市で1948年に中京地区唯一のグリス専業メーカーとして創立、現在は愛知県刈谷市に本社を構える日本のモノづくりには欠かせない潤滑油、離型剤の専門メーカー中京化成工業株式会社の代表取締役社長、廣野拓氏

油を個体または半固体化させて機械のベアリング等に使用される潤滑油であるグリス。
戦後間もない頃、中京地区の産業復興に必要なグリスを製造する企業として中京化成工業は創立されました。

その後、モータリゼーションやプラスチック素材の一般化など、時代や素材の変化に合わせて、グリスの他にエンジンオイル、金属加工油、プラスチックの離型剤へと商品の幅を広げてこられました。
自社ブランドのエンジンオイルや離型剤の国産化、そして新しい素材による商品開発など、その歴史と挑戦について詳しくお聞きします!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「石川鋳造株式会社 代表取締役社長 石川鋼逸氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第75回

↑上記をクリックでYouTubeへ

6月8日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第75回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第75回のゲストは、愛知県碧南市で1938年創業、水道部品や自動車部品などの製造で培った鋳造技術を活かし、世界で一番お肉がおいしく焼けるフライパン「おもいのフライパン」を開発した鋳物メーカーの石川鋳造株式会社、代表取締役社長 石川鋼逸氏

今年で創業83年という老舗の鋳物メーカーの4代目である石川さん。
鋳物業界の変化とともに扱う品目も変化し、OEMの他にも自社ブランドは扱ってきたものの、石川鋳造では主に水道部品や産業機械部品などの大きな部品を扱ってきたそうです。

その歴史の変遷を伺うとともに、現在注目を集める「おもいのフライパン」開発のきっかけ、鋳物の特性を生かしたフライパンの魅力、込められた想いなど詳しくお聞きします!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「有限会社明佑 中島三鐘氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第74回

↑上記をクリックでYouTubeへ

5月11日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第74回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第74回のゲストは、名古屋市中村区で1954年から中華料理のお店を経営、現在は名古屋駅を中心に4店舗、愛知県岐阜県で7店舗の担々麺の専門店『想吃担担面(シャンツーダンダンミェン)』を運営する有限会社明佑中島 三鐘氏

30歳手前で家業の中華料理屋を継ぎ、4代目として10年ほどになるという中島さん。
料理人を目指していた中島さんが若くして継ぐことになったきっかけや、当時まだあまり知られていなかった担々麺に絞った店舗を展開し、根強いファンを獲得してリピーター90%という想吃担担面の魅力とこだわりに迫ります!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「芝住宅総合開発株式会社 芝 潔氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第73回

↑上記をクリックでYouTubeへ

4月13日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第73回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第73回のゲストは、名古屋市で2013年に不動産会社として創業、現在は不動産業とナノダイヤモンド触媒を利用した防カビ、消臭、抗菌、抗ウイルスグッズを開発製造するブランドHEERA*CA(ヒイラカ)を展開する芝住宅総合開発株式会社芝 潔氏

中古の建物にカビや臭いの悩みは付き物。
そこで防カビや消臭に大きな力を発揮するナノダイヤモンド触媒と出会い、不動産業のかたわらでサブ事業的に始められたのだそうです。

あまり耳慣れないナノダイヤモンド触媒の効果や仕組み、それを使用したグッズブランドHEERA*CA(ヒイラカ) の魅力や今後の展開など、詳しくお聞きします!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「株式会社佛英堂 野呂英旦氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第72回

↑上記をクリックでYouTubeへ

3月9日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第72回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第72回のゲストは、三重県松阪市で創業114年、仏壇、位牌、仏具、線香などの販売をはじめ、仏壇仏具の修理、仏壇のリメイク、仏壇の移動などのサービスを行う株式会社佛英堂野呂 英旦氏

創業時は造花の花輪製造をされていたという佛英堂。
地域にお寺が多かったことから仏壇商へと移り変わり、現在では販売だけでなく修理、そして珍しい仏壇のリメイクも手掛け、長い歴史の中でも変化し続けてきました。

そして現在新たに挑戦しているのが、『かすてら』
漢字をあてると「貸す寺」となるこのプロジェクト。
かつてのようにお寺をもっと身近なコミュニティの場にするべく、人とお寺が繋がる仕組みづくりに迫ります!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「合資会社誠進社 代表 藤井雅章氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第71回

↑上記をクリックでYouTubeへ

2月10日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第71回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第71回のゲストは、愛知県常滑市で1922年(大正11年)に創業、印刷・デザインを始めオリジナルグッズの制作、看板、カーラッピング、WEB制作、アプリ開発などを手掛ける合資会社誠進社の代表、藤井雅章氏

今期で98年目という老舗の印刷会社である誠進社。
もとは写真を勉強していた創業者が地元で写真屋を始め、自分の撮った写真を冊子にするといった経緯から印刷屋へと変化していったそうです。

常滑ならではの焼き物のカタログや作家の陶歴の印刷など地域に根差した仕事、さらにオリジナルグッズや看板、カーラッピングなどニーズを読んだ事業展開、その根底にある老舗のこだわりや他にない強みに迫ります!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「世界に誇れる日常を生み出す 株式会社HAGI STUDIOの事業内容について」 かんしんの“未来へのチャレンジ”第45回


2月4日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第44回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第45回のゲストは、株式会社HAGI STUDIO 代表取締役の宮崎 晃吉氏

お送りするテーマは、「世界に誇れる日常を生み出す 株式会社HAGI STUDIOの事業内容について」

2011年の震災の際にいてもたってもいられなくなり、仕事を辞めて東北震災ボランティアへ。

しかし、帰ってくると東京芸大の学生の頃から住み慣れていた「萩荘」がまた地震が来ると危ないからという理由で取り壊されると聞いた宮崎さんは、「萩荘」の“葬式”を企画したそうです。

その内容は、萩荘での「アートイベント」。その結果、三週間でなんと1500人も来るビックイベントに。

人々が名残惜しそうに萩荘を見る姿を見て、大家さんと「もったいないですよね。」と宮崎さんご自身が家を借り上げてリノーベーションを始めたことが現在の「HAGISO」のきっかけだったそうです。

現在では、巨大資本によって出来た多くの複合施設にも負けない魅力的な場所になった「HAGISO」を創った宮崎さんのお話しから、未来を切り拓くヒントをお聞きします!

皆さま是非、お聴き下さい!

「株式会社ヨコイ 代表取締役社長 岡田守男氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第69回

↑上記をクリックでYouTubeへ

12月09日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第69回の配信です!
異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第69回のゲストは、愛知県名古屋市でガーゼマスクを素材としたマスクの製造を国内でいち早く始め、日本製の不織布マスクやエアクリーンマスクを取り扱うほか、介護用品や健康グッズ、ハンカチなどの製造販売も手がける、株式会社ヨコイ岡田 守男 氏

株式会社ヨコイでは、"サンミリオンブランド"として私たちが普段手にしているマスクをスーパやドラッグストアで販売されたり、1960年代頃ヒットした"ヘアーキャップ"や"シャワーキャップ"を現在も製造・販売されています。

最近では、第59回のラジオゲストで登場していただいている、株式会社白鳩の代表取締役社長、横井隆直氏との合同プロジェクトから、長時間つけても耳が痛くならない「パフ・フィットマスク」をリリース。安藤さんがブランディング・プロデュースされ、現在、大好評発売中です!

目の保護のために生まれたサングラスがファッションアイコンとして利用されるように、マスクもファッションの一部に。そんな、岡田社長の思いに迫ります!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「株式会社グリュック 代表取締役 柴垣健一氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第68回

↑上記をクリックでYouTubeへ

11月11日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第68回の配信です!
異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第68回のゲストは、愛知県の一宮市で2006年の設立以来、CTや画像診断装置、生態情報モニターなどの医療機器の卸売りやリースを行うほか、個人向けには補聴器などの医療機器の販売をするなど、地域に密着した活動を行う、株式会社グリュック柴垣 健一 氏

工業高校ご出身で、金型工場で油まみれになりながらバイトを経験。将来を感じた医療の道に進み、医療機器メーカーに就職。何度か転職をご経験された後に、2006年に前職時代の常務と共にとドイツ語で"幸せ"を意味するグリュックを起業。

資本金5万円から机ひとつとパソコンひとつから始めた会社でしたが、独立する以前からの人脈に支えられながらスタートしたという創業期。地域とのつながりや人とのつながりを大切にされる"幸せ"を生み出す経営について、詳しくお聞きします。

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「名星ダンボール株式会社 伊藤譲一氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第67回

↑上記をクリックでYouTubeへ


10月14日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第67回の配信です!
異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第67回のゲストは、愛知県半田市で、昭和40年の創業以来、パッケージの製造メーカーとして、工業製品、食品、通販など、それぞれの用途に応じたギフトパッケージやダンボールケースの設計製造を手がける名星ダンボール株式会社伊藤 譲一 氏

お父様が60才で引退宣言され、3年務めた商社を辞めて、27才で事業承継。
常滑の焼き物の包み箱を製造し成長してきた、段ボール会社の社長に転身した伊藤さん。しかし、売上の7割近くを焼き物産業に依存している会社に危機感を感じ、売上比率の見直しを進めたご経験について詳しくお聞きします。

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「株式会社ジャストメディクス代表取締役 都築健氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第66回

SS-netradio.001
↑上記をクリックでYouTubeへ

9月9日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第66回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第66回のゲストは、愛知県一宮市で2002年に1号店をオープン、現在は一宮の西エリアで地域密着の調剤薬局「くすのき薬局」を8店舗展開する株式会社ジャストメディクス代表取締役の都築 健氏

展開している8店舗の内、近い店舗同士は500m、一番遠い店舗でも車で10分程度と、「地域密着」という言葉の通り、限られた地域に凝縮されているくすのき薬局。
大手チェーンにはない“真の地域密着”がその大きな強みになっています。

1号店からの創業の歴史、なぜ薬局の開業をめざしたのか、そして薬局では珍しい運動提案やサポートの提供などの挑戦や今後の展開についてもお聞きします!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「株式会社ギャレット代表取締役 梅村泰之氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第65回

SS-netradio.001
↑上記をクリックでYouTubeへ

8月12日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第65回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第65回のゲストは、名古屋市北区でソックス、バッグ、帽子、インナーなどの服飾雑貨の企画生産卸をはじめ、海外ブランドのライセンス契約、自社ブランドの運営を行う株式会社ギャレット代表取締役の梅村泰之氏

先代である父親が40年前に創業されたというギャレット。
当初は靴下の卸から始まり、そこから自分たちでデザインした商品を売りたいと自社オリジナル商品の企画販売を拡げてきたのだそうです。

20年前の梅村さんのご入社から、靴下だけでない様々な服飾雑貨への展開、海外ブランドのライセンスなど、大きく成長してきたその軌跡をお聞きします!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「大久保武史税理士事務所 大久保武史氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第64回

SS-netradio.001
↑上記をクリックでYouTubeへ

7月8日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第64回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第64回のゲストは、名古屋市昭和区で人とのご縁やつながりを大切にビジネスマッチングのサポートも行う、大久保武史税理士事務所大久保武史氏

コンビニの数以上に人数が多いと言われている税理士業界。
元々は出不精で内向きな仕事をされていたという大久保さんですが、現在は型にはまらない柔軟な行動力で様々な企業をサポートされています。

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!