ラベル 発想ヒント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 発想ヒント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

「毎年恒例、最新トレンド紹介! ~2020年これが凄かった&2021年これに注目!!~」萩原直哉の“スロー・トーク”第82回

↑上記をクリックでYouTubeへ

1月4日(月)、萩原直哉の“スロー・トーク”第82回の配信です!

中小企業専門のM&Aプロデューサー萩原さんが、その経験から中小企業経営に役立ちそうな様々な話をゆる~くスローにお届けするこの番組!

第82回のテーマは、
「毎年恒例、最新トレンド紹介!
~2020年これが凄かった&2021年これに注目!!~

コロナに翻弄された2020年が明けて2021年になりました。
依然としてコロナの渦中にある状況ではありますが、今回も毎年恒例の昨年振り返りと今年の流行予測をバッチリしていきたいと思います!

ゲストは勿論、スーパーデジタルデバイス番長こと、株式会社エモーションデザイニング白川裕一氏
前半は色々あった2020年に何がヒットしたのか、そして後半では2021年はどんなことが流行るのか?
昨年もトレンドをピッタリ言い当てた白川さんとともに、昨年を振り返りながら今年のヒット予測をしていきます! 

皆さん、ぜひぜひお聴きください!

「恒例!日経MJヒット商品番付を語る!」鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第81回

↑上記をクリックでYouTubeへ

ネットビジネスオーガナイザーの鈴木さんが、知ってるようで知らない“今注目のキーワード”を女優の永吉翼さんとともに軽快なトークでお届けするこの番組。

12月28日(月)、鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第81回の配信です!

第81回のテーマは、「恒例!日経MJヒット商品番付を語る!」

去年の今頃は誰も予想しなかった形で2020年が過ぎようとしています。
コロナ禍で様々な活動が制限された中、多くの人々にとって厳しい1年間だったのではないでしょうか。

しかし、それでも経済は動き、今年も様々なヒット商品が生まれてきました。
今年も一年の締めくくりに恒例のヒット商品番付で2020年を振り返り、きたる2021年への英気を養いましょう!

皆さん、ぜひぜひお聴き下さいませ!

「2020年コロナの“おかげで”何が変わった? 2021年は何ができるか前向きに探る!」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第77回


12月22日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第77回の配信です!

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

今回はいつもと趣向を変えて齋藤さんと須藤さんとの対談でお届けします。
第77回でお送りするテーマは、
「2020年コロナの“おかげで”何が変わった? 2021年は何ができるか前向きに探る!」

第3波の影響も大きく、ニュースでも連日コロナによる様々な影響や苦境が報じられています。
しかし、2020年のすべてをただ「コロナのせいで」と嘆いていても仕方がありません。
間もなく2021年を迎える今だからこそ、振り返れば「コロナのおかげで」と言えるような前向きな変化もあったのではないでしょうか。

そこで、前半ではコロナの“おかげで”起こった2020年の変化を、そして後半ではこれから迎える2021年に向けて、これからチャンスがありそうな領域やヒントを探ります!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「『鬼滅の刃』の次は何だ!? ~最強のコンテンツメーカー『少年ジャンプ』の秘密&次の注目作は!!~」萩原直哉の“スロー・トーク”第81回

↑上記をクリックでYouTubeへ

12月7日(月)、萩原直哉の“スロー・トーク”第81回の配信です!

中小企業専門のM&Aプロデューサー萩原さんが、その経験から中小企業経営に役立ちそうな様々な話をゆる~くスローにお届けするこの番組!

第81回のテーマは、
「『鬼滅の刃』の次は何だ!?
~最強のコンテンツメーカー『少年ジャンプ』の秘密&次の注目作は!!~」

今や子供から大人まで日本中を席捲している“鬼滅ブーム”。
日頃から漫画やアニメを見ている人はもちろん、そうでない人の間でまで流行っているというのがまた凄いですよね。

というわけで、今回はこの異常なブームに乗じ、前半ではビジネス視点で世界に冠たるコンテンツメーカー少年ジャンプの「ヒットさせる力」を分析しつつ、後半は「鬼滅の次はコレ!」という萩原さん注目の漫画をお聞きします! 

皆さん、ぜひぜひお聴きください!

「株式会社プロスリンク代表取締役社長 末野直之氏 後編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第76回


11月24日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第76回の配信です!
(一部音声に乱れがございます、申し訳ございません)

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第76回のゲストは前回に引き続き、株式会社プロスリンク代表取締役社長の末野直之氏

CADで描いたもののモデリングや3Dプリンターでの出力など、開発段階での設計デザインから試作のお手伝いをするプロスリンク。
多岐に渡る業種の開発経験を活かし、具体的なアイデアのあるものから構想段階のものまで幅広くサポートされています。

前回の配信では、このちょっと珍しい業種でどのようにビジネス化しているのか、実際の製品開発サポートの仕方などお聞きしました。
今回は、社名の由来や独立の経緯、モノづくりのこだわりや考え方、今後のビジョンなど詳しくお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「SDGs、データ経営、M&A… ~10年先に生き残るための『ビジネスキーワード』はこれだ!!~」萩原直哉の“スロー・トーク”第80回

↑上記をクリックでYouTubeへ

11月2日(月)、萩原直哉の“スロー・トーク”第80回の配信です!

中小企業専門のM&Aプロデューサー萩原さんが、その経験から中小企業経営に役立ちそうな様々な話をゆる~くスローにお届けするこの番組!

第80回のテーマは、
「SDGs、データ経営、M&A…
~10年先に生き残るための『ビジネスキーワード』はこれだ!!~」

11月に入り、激動の2020年もあと2ヶ月ですね。
今年の初めには誰もが夢にも思っていなかった一年になったのではないでしょうか。

コロナ禍が巻き起こり数ヶ月、この番組でもコロナ対応を中心とした構成で配信してきました。
そこで、一度ここで立ち止まり、「今後10年ビジネスを続けていくには何が大切なのか?」という点について、これまでに分かってきたこと、ポイントを最新の経済ニュースも交えながらまとめたいと思います。

皆さん、ぜひぜひお聴きください!

「株式会社プロスリンク代表取締役社長 末野直之氏 前編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第75回


10月27日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第75の配信です!
(一部音声に乱れがございます、申し訳ございません)

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第75回のゲストは、株式会社プロスリンク、代表取締役社長の末野直之氏

CADで描いたもののモデリングや3Dプリンターでの出力など、
開発段階での設計デザインから試作のお手伝いをするプロスリンク。
多岐に渡る業種の開発経験を活かし、具体的なアイデアのあるものから構想段階のものまで幅広くサポートされています。

あまり知られていない業種ですが、どのようにビジネス化しているのか、実際にどのような製品の開発をサポートされているのか、仕事の仕方や独立のきっかけなどなど詳しくお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「アフターコロナ・ウィズコロナの仕事術③ ~『放牧(ほうぼく)』になってない!? リモートワーク成功の秘訣を学ぼう!!~」萩原直哉の“スロー・トーク”第79回

↑上記をクリックでYouTubeへ

10月5日(月)、萩原直哉の“スロー・トーク”第79回の配信です!

中小企業専門のM&Aプロデューサー萩原さんが、その経験から中小企業経営に役立ちそうな様々な話をゆる~くスローにお届けするこの番組!

第79回のテーマは、
「アフターコロナ・ウィズコロナの仕事術③
~『放牧(ほうぼく)』になってない!? リモートワーク成功の秘訣を学ぼう!!~」

ゲストに、株式会社ナラティブベース 代表取締役の江頭春可氏をお招きします!

前回に引き続き、今回もリモートワークをテーマにお送りします。
コロナ禍における世の流れの中で「リモートワーク」という言葉も徐々に当たり前になってきました。
しかし、「リモートワークを導入した」とはいっても、実は「社員が何してるか全然把握できていない……」なんて会社も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、「リモートワークだか放牧だかわかんない!」という方のために、10年前からリモートワークの具体的導入サポートをされてきたこの道のプロである江頭さんをお招きし、リモートワーク成功の秘訣を教えていただきます!

皆さん、ぜひぜひお聴きください!

「フロー型コミュニケーションが会社を駄目にする!」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第78回

↑上記をクリックでYouTubeへ

9月21日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第78回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第78回のゲストは、Bizer株式会社、代表取締役の畠山 友一氏

お送りするテーマは、「フロー型コミュニケーションが会社を駄目にする!」

総務・労務・経理などのめんどうなバックオフィス業務をまとめて管理できるクラウドサービス「Bizer」、仕事のプロセスを改善しチームの生産性向上をサポートする「Bizer team」の開発・運営を手掛ける畠山さん。
ちょうど今、とあるワーケーション企画で長野県信濃町にあるキャンプ場に併設されたワーケーション施設のノマドワークセンターでお仕事をされています。
今日に限らず、普段から自宅や近くのカフェ、コワーキングスペースなどでオンラインで仕事をされているそうです。

コロナ禍で世間でもリモートワークが一般的になり、人の働き方も大きく変わってきました。
そんな今だからこそ、“仕事のやり方”を改めて考え直さなくてはいけません。
畠山さんは仕事には“フロー型”と“ストック型”があり、その二つの使い分けが重要なのだと言います。
フロー型コミュニケーションの何が問題なのか? ストック型はどうやればいいの? など、今こそ見直すべき仕事のやり方を詳しくお聞きします! 

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「アフターコロナ・ウィズコロナの仕事術②~月15万円で好きな場所で暮らして、リモートワーク!『渡り鳥生活倶楽部』って何だ!?~」萩原直哉の“スロー・トーク”第78回

↑上記をクリックでYouTubeへ

9月7日(月)、萩原直哉の“スロー・トーク”第78回の配信です!

中小企業専門のM&Aプロデューサー萩原さんが、その経験から中小企業経営に役立ちそうな様々な話をゆる~くスローにお届けするこの番組!

第78回のテーマは、
「アフターコロナ・ウィズコロナの仕事術②
~月15万円で好きな場所で暮らして、リモートワーク!『渡り鳥生活倶楽部』って何だ!?~」

ゲストに、オラガ総研株式会社 代表取締役の牧野知弘氏をお招きします!

新型コロナウイルスの発生からこの半年で、移動ができない、人と接触できないという「非接触生活」「非接触経済」が進み、リモートワークもすっかり世の中に定着してきました。

どこで仕事しても大丈夫なら、景色のいいリゾートで働きたい!
ということで、今注目を集めている「旅をしながら仕事する」というライフスタイルの具現化支援サービスをしているオラガ総研の牧野さんにお越しいただき、“渡り鳥生活”について詳しくお聞きします!

皆さん、ぜひぜひお聴きください!

「コロナ太り、熱中症、マスクかぶれ… 今こそ実践したい健康法とは?」鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第77回

↑上記をクリックでYouTubeへ

ネットビジネスオーガナイザーの鈴木さんが、知ってるようで知らない“今注目のキーワード”を女優の永吉翼さんとともに軽快なトークでお届けするこの番組。

8月24日(月)、鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第77回の配信です!

第77回のテーマは、
「コロナ太り、熱中症、マスクかぶれ… 今こそ実践したい健康法とは?」

猛暑が続き、連日熱中症を警戒するニュースが報じられています。
その他にもリモートワークや自粛生活による“コロナ太り”や、長時間マスクをつけることでのマスクかぶれなど、体調管理にも一苦労するような状況が続いていますね。 

そこで今回は、鈴木さん永吉さんの経験をもとに、こんな時代だからこそお勧めしたい健康法をご紹介します! 

皆さん、ぜひぜひお聴き下さいませ!

「手相、タロット、方位学…、占いで運気をアップ!」鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第76回

↑上記をクリックでYouTubeへ

ネットビジネスオーガナイザーの鈴木さんが、知ってるようで知らない“今注目のキーワード”を女優の永吉翼さんとともに軽快なトークでお届けするこの番組。

7月27日(月)、鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第76回の配信です!

第76回のテーマは、「手相、タロット、方位学…、占いで運気をアップ!」

ゲストは、占い師松田聖子氏

皆さん、占いはお好きですか?
女性はもちろん実は経営者の男性にも占いを気にする方は多いですよね。
そこで、今月は久しぶりのゲストに、占い師の松田さんをお招きします!

松田さんが専門にされてているという手相、タロット、方位学。
それぞれ何を見るための占いなのか?
その違いをお教えいただきながら、なんと後半では永吉さんの公開手相占いも!

観るとちょっと運気が上がるかも?
皆さん、ぜひぜひお聴き下さいませ!

「比叡山延暦寺をプロデュース~利他と情熱で一隅を照らす~」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第76回

↑上記をクリックでYouTubeへ

7月20日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第76回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第76回のゲストは、オートクチュール京都村山 和正氏

お送りするテーマは、「比叡山延暦寺をプロデュース~利他と情熱で一隅を照らす~」

企業のブランディングやその企業が持つ商品やサービスのプロモーションを手掛けている村山さん。
もう一つ、本日取り上げる重要な事業が寺社仏閣のブランディング!
お寺や神社などの文化財を多くの人に知り訪れてもらうためにブランディングし、何と世界遺産である比叡山延暦寺のプロデュースもされているのだそうです!

現在進めているという山本寛斎氏との協業プロジェクト「日本元気プロジェクト2020」、コロナ禍の事業への影響や今後の観光の変化など、詳しくお聞きします!

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「人財共育株式会社 知念常光氏×知念太郎氏『感動力の時代』」知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第75回

↑上記をクリックでYouTubeへ

7月15日(水)、知念太郞の“ゆいま~る 沖縄”第75回の配信です!

プロセスマネジメント・プロデューサーの知念さんが、「沖縄を良くしたい!」「この国を良くしたい!」そんな熱い想いを持つ方々をゲストに招き、そのバトンを“結びまわる”この番組。

第75回の配信は、前回に引き続き、パーソナリティである知念氏の人財共育株式会社の顧問、知念常光氏と知念氏お二人の共著からお送りします。

著書『感動力の時代』の中から抜粋して、下記5つのテーマをご紹介いただきます。
①「あなたの保証は誰がしますか」
②「あなたは評論家ですか」
③「みんなを巻き込め」
④「誰のための涙ですか」
⑤「目標とは約束です」

皆さま、ぜひお聴きくださいませ。

「日経MJ“2020年上期ヒット商品番付”を語る!」鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第75回

↑上記をクリックでYouTubeへ

ネットビジネスオーガナイザーの鈴木さんが、知ってるようで知らない“今注目のキーワード”を女優の永吉翼さんとともに軽快なトークでお届けするこの番組。

6月22日(月)、鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第75回の配信です!

第75回のテーマは、恒例の「日経MJ“2020年上期ヒット商品番付”を語る」

いよいよ6月も下旬になり、2020年の上半期が終わろうとしています。
今回のテーマはこの時期恒例のヒット商品番付!

コロナ禍により春を楽しむ余裕もないまま初夏になろうとしていますが、はたして上期のヒット商品にはどのような影響が表れているのでしょうか?

皆さん、ぜひぜひお聴き下さいませ!

「遂に完結!社会現象となった『鬼滅の刃』」萩原直哉の“スロー・トーク”第75回

↑上記をクリックでYouTubeへ

6月1日(月)、萩原直哉の“スロー・トーク”第75回の配信です!

中小企業専門のM&Aプロデューサー萩原さんが、その経験から中小企業経営に役立ちそうな様々な話をゆる~くスローにお届けするこの番組!

第75回のテーマは、「遂に完結!社会現象となった『鬼滅の刃』」

新型コロナウイルスの影響で暗くなりがちなニュースが多いですが、一方エンタメ業界においてもあるモンスターコンテンツの終了が世間に大変な衝撃を与えました。
そう、社会現象となった漫画『鬼滅の刃』の完結です。

この「モノが売れない時代」「出版不況」といわれる現代で、このコンテンツがいかにして成功を掴んだのか?
4年間心血を注いできたという萩原さんに、数字や経済の面からも語っていただきます!

皆さん、ぜひぜひお聴きください!

「“ウィズ・コロナ”で生まれる変化 ~いいこと・わるいこと~」鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第74回

↑上記をクリックでYouTubeへ

ネットビジネスオーガナイザーの鈴木さんが、知ってるようで知らない“今注目のキーワード”を女優の永吉翼さんとともに軽快なトークでお届けするこの番組。

5月25日(月)、鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第74回の配信です!

第74回のテーマは、
「“ウィズ・コロナ”で生まれる変化 ~いいこと・わるいこと~」

緊急事態宣言が徐々に解除されていく中、「気のゆるみ」が問題になるなど、まだまだ自粛や警戒は続けていかなくてはなりません。
以前の生活に戻るのではなく、「ウィズ・コロナ」が私たちの新たな生活となっていきます。

とはいえ悲観してばかりもいられません。
コロナで変わったのは何も悪いことばかりではないはず。
そこで今回は、ウィズ・コロナで生まれた変化のいいこと・わるいことを考えます!

皆さん、ぜひぜひお聴き下さいませ!

「コロナ禍による企業への影響と“今できること”を考えた取り組み」鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第73回

↑上記をクリックでYouTubeへ

ネットビジネスオーガナイザーの鈴木さんが、知ってるようで知らない“今注目のキーワード”を女優の永吉翼さんとともに軽快なトークでお届けするこの番組。

4月27日(月)、鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第73回の配信です!

第73回のテーマは、
「コロナ禍による企業への影響と“今できること”を考えた取り組み」

新型コロナウイルスの影響が多方面に及んでいる中、MC二人も経営者ということで、今回はコロナ禍とビジネスをテーマにお送りします。

前半では、今現在お二人のビジネスにどのような影響が出ているのか?
困っていることやそんな中での取り組みなどについてお聞きします。
そして後半では前向きに、コロナ禍においても「今できること」を考え、苦境を乗り越えるための取り組みについてもお話します!

皆さん、ぜひぜひお聴き下さいませ!

「自然災害、新型コロナウイルス・・・ 突然の経営環境変化に企業はどんな準備をしておけば良いのか? ~今こそ考える事業継続計画(BCP)~」萩原直哉の“スロー・トーク”第73回

↑上記をクリックでYouTubeへ

4月6日(月)、萩原直哉の“スロー・トーク”第73回の配信です!

中小企業専門のM&Aプロデューサー萩原さんが、その経験から中小企業経営に役立ちそうな様々な話をゆる~くスローにお届けするこの番組!

第73回のテーマは、
「自然災害、新型コロナウイルス・・・
 突然の経営環境変化に企業はどんな準備をしておけば良いのか?
 ~今こそ考える事業継続計画(BCP)~」

今回のゲストは、ポラックス・エムシー代表の大島健氏

新型コロナウイルスの影響により誰もが想像しえなかった未曽有の事態に陥っている現在。
しかし、振り返ってみると8年前に「100年に一度」と言われるリーマンショック、その後には3.11、さらにそれ以降も様々な震災や水害による“未曽有の事態”に見舞われてきました。

そんな経営環境の激変がいつ起こるか分からない現代において、私たち中小企業経営者は何をどう備えておけばいいのか?
その助けとなるのが、事業継続計画(BCP)なのです!

そこで今回は、BCPの専門家である大島さんに、BCPとは何なのか? そしてBCP策定のポイントなど、詳しくお聞きします!

皆さん、ぜひぜひお聴きください!

「・大人気!『鬼滅の刃』の魅力  ・新型コロナウイルスで急増!『オンライン〇〇』」鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第72回

↑上記をクリックでYouTubeへ

ネットビジネスオーガナイザーの鈴木さんが、知ってるようで知らない“今注目のキーワード”を女優の永吉翼さんとともに軽快なトークでお届けするこの番組。

3月23日(月)、鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第72回の配信です!

第72回のテーマは、
「・大人気!『鬼滅の刃』の魅力
 ・新型コロナウイルスで急増!『オンライン〇〇』」の二本!

「コロナ疲れ」なんて言葉も聞こえるようになった昨今、今回は新型コロナウイルスの注意喚起からは少し離れて前後編でお送りします。

前半では、老若男女問わず大人気となっている漫画『鬼滅の刃』について、大好きだという永吉さんにその魅力をお聞きします!
そして後半では、オンライン面接やオンラインセミナーなど、今回の新型コロナウイルス騒動で急速な広がりを見せた「オンライン〇〇」について、今人気のツールや実際にどのように活用されているのかなどお届けします!

皆さん、ぜひぜひお聴き下さいませ!