ラベル モノづくり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル モノづくり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

「株式会社東海装美 可知 久始氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第82回

↑上記をクリックでYouTubeへ

1月11日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第82回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第82回のゲストは、愛知県名古屋市で商業店舗の内装工事などを手掛ける株式会社東海装美可知 久始氏

2015年2月の第11回の配信から、5年ぶり2回目のご出演となる可知さん。
新しく抗ウイルス・抗菌施行サービスを行う会社、株式会社東海抗菌サービスを去年10月に設立されたということで詳しくお聞きしていきます!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「2020年コロナの“おかげで”何が変わった? 2021年は何ができるか前向きに探る!」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第77回


12月22日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第77回の配信です!

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

今回はいつもと趣向を変えて齋藤さんと須藤さんとの対談でお届けします。
第77回でお送りするテーマは、
「2020年コロナの“おかげで”何が変わった? 2021年は何ができるか前向きに探る!」

第3波の影響も大きく、ニュースでも連日コロナによる様々な影響や苦境が報じられています。
しかし、2020年のすべてをただ「コロナのせいで」と嘆いていても仕方がありません。
間もなく2021年を迎える今だからこそ、振り返れば「コロナのおかげで」と言えるような前向きな変化もあったのではないでしょうか。

そこで、前半ではコロナの“おかげで”起こった2020年の変化を、そして後半ではこれから迎える2021年に向けて、これからチャンスがありそうな領域やヒントを探ります!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「コロナ禍に飲み込まれるな!今こそ自社の特異性を発揮せよ」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第81回

↑上記をクリックでYouTubeへ

12月21日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第81回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第81回のゲストは、株式会社大晃鋲螺(だいこう・びょうら)代表取締役の北島章雄氏

お送りするテーマは、「コロナ禍に飲み込まれるな!今こそ自社の特異性を発揮せよ」

福岡で創業以来55年にわたり、ネジ製造・販売を中心にさまざまな部品製造業務に関わってきた大晃鋲螺。
ネジというモノづくりに必要不可欠な部品を扱うことで、多岐にわたる製造業と関わりながら、全体を見渡し「つなぐ力」で様々なモノづくりを支えています。
その模様はスモールサンニュース「櫻井浩昭の企業探訪」2013年3月号でも取り上げました。

今回のラジオでは、前半でコロナ禍の製造業や福岡地域への影響など、そして後半では「withコロナ」の時代において中小企業経営者はどうあるべきかなどお話いただきます!

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「株式会社プロスリンク代表取締役社長 末野直之氏 後編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第76回


11月24日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第76回の配信です!
(一部音声に乱れがございます、申し訳ございません)

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第76回のゲストは前回に引き続き、株式会社プロスリンク代表取締役社長の末野直之氏

CADで描いたもののモデリングや3Dプリンターでの出力など、開発段階での設計デザインから試作のお手伝いをするプロスリンク。
多岐に渡る業種の開発経験を活かし、具体的なアイデアのあるものから構想段階のものまで幅広くサポートされています。

前回の配信では、このちょっと珍しい業種でどのようにビジネス化しているのか、実際の製品開発サポートの仕方などお聞きしました。
今回は、社名の由来や独立の経緯、モノづくりのこだわりや考え方、今後のビジョンなど詳しくお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「株式会社プロスリンク代表取締役社長 末野直之氏 前編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第75回


10月27日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第75の配信です!
(一部音声に乱れがございます、申し訳ございません)

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第75回のゲストは、株式会社プロスリンク、代表取締役社長の末野直之氏

CADで描いたもののモデリングや3Dプリンターでの出力など、
開発段階での設計デザインから試作のお手伝いをするプロスリンク。
多岐に渡る業種の開発経験を活かし、具体的なアイデアのあるものから構想段階のものまで幅広くサポートされています。

あまり知られていない業種ですが、どのようにビジネス化しているのか、実際にどのような製品の開発をサポートされているのか、仕事の仕方や独立のきっかけなどなど詳しくお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「有限会社智寛 渡部智貴氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第79回

↑上記をクリックでYouTubeへ

10月12日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第79回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第79回のゲストは、愛知県岡崎市で空圧制御技術を使用してオイルを分離する浮上油吸引装置「オイルエクセプター」をはじめオリジナリティのある製品作りを行う提案型町工場、有限会社智寛渡部智貴氏

製造ライン向けの専用機や試作機を製造している(有)福真鉄工の開発部門として発足したという智寛。
母親である寛子氏が社長を務め、現在ほど女性の製造業進出の無かった当時、とても珍しかったそうです。

そんな中、自動車関連の会社で修業してから同社に入社されたという渡部さん。
修行先で務めた大きな会社と地場の小さな会社の違いや魅力、お客様の“困った”を解消するために開発されたオイルエクセプター製造のきっかけ、このコロナ禍で感じる“チャンス”など、詳しくお聞きします!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「MDI株式会社 代表取締役 岩澤賢治氏 後編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第74回


9月22日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第74の配信です!
(一部音声に乱れがございます、申し訳ございません)

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第74回のゲストは前回に引き続き、MDI株式会社、代表取締役の岩澤賢治氏

排熱回収専門熱交換器エンジニアリングメーカーとして2005年に設立され、排熱・低温熱・未利用熱の活用による施設や工場の熱の省エネシステム全体を1社のみで検討できる数少ない省エネ提案企業のMDI。

前回の配信では、熱交換分野に携わるようになったきっかけや、熱交換器でどのように省エネを実現するのかなどをお聞きしました。
さらに今回は、MDIの技術がどんな分野や業種で活躍しているのか、また工業の他に農家など熱交換器を活用することで今後大きなメリットを得られるだろう分野などなど詳しくお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「株式会社ケー・イー・シー 鈴木奈美氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第78回

↑上記をクリックでYouTubeへ

9月14日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第78回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第78回のゲストは、三重県桑名市で環境負荷の少ない超臨界流体技術を使い、日本で初めてコーヒー豆からカフェインを取り除くデカフェ処理を行ったデカフェコーヒー「DECACO」を発売する株式会社ケー・イー・シー鈴木奈美氏

コーヒー豆に含まれているカフェインの90%以上を取り除いたデカフェコーヒー。
カフェインの過剰摂取をするとめまいや頭痛、不眠など健康に支障をきたすことから、コロナ禍で“おうち時間”が増えた今注目されている飲み物です。

そんなデカフェコーヒーのDECACOを販売するケー・イー・シーですが、実はコーヒー屋さんではなく、本業は産業廃棄物の収集運搬から処理、埋め立てまで行う企業!
全く関係ないと思えるこの二つの事業をつなぐのが超臨界技術なのです。
ケー・イー・シーがデカフェコーヒーを始めたきっかけ、環境や人に優しいという超臨界技術とはどういったものなのか?などなど、詳しくお聞きします!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「MDI株式会社 代表取締役 岩澤賢治氏 前編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第73回


8月25日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第73の配信です!
(一部音声に乱れがございます、申し訳ございません)

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第73回のゲストは、MDI株式会社、代表取締役の岩澤賢治氏

排熱回収専門熱交換器エンジニアリングメーカーとして2005年に設立され、排熱・低温熱・未利用熱の活用による施設や工場の熱の省エネシステム全体を1社のみで検討できる数少ない省エネ提案企業のMDI。

熱交換分野に携わるようになったきっかけや設立までの経緯、そもそも熱交換器でどのように省エネを実現するのかなど詳しくお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「コロナ禍だからこそ攻める!~折れない心と先行投資~」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第77回

↑上記をクリックでYouTubeへ

8月17日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第77回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第76回のゲストは、日本電鍍工業株式会社、代表取締役の伊藤 麻美氏

お送りするテーマは、「コロナ禍だからこそ攻める!~折れない心と先行投資~」! 

金・銀・プラチナめっきなど表面処理を手掛ける日本電鍍工業。
試作の1点から大ロット品まで多品種変量生産を得意とし、全行程が機械に頼らない手作業で行われることで、用途・ニーズに合わせて下地から仕上げまで最適な仕様を提案・提供されています。

現在コロナ禍の影響は少なからずあるものの、時計、楽器、試作・開発、医療器具等、多岐にわたる分野への事業展開によりその地盤が支えられているそうです。
しかし、伊藤さんが事業を引き継いだ当初は「明日まで生きられるか…」という状態だったといいます。 
厳しい状況を乗り越えた他分野への挑戦や、自社の強みを活かした事業展開、社員とのコミュニケーションや社内改革など詳しくお聞きします! 

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「株式会社山口ナット、株式会社AIZAKI、五光発條株式会社 後編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第72回


7月28日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第72回の配信です!
(一部音声に乱れがございます、申し訳ございません)

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第72回のゲストは、前回に引き続きモノづくり企業の3名!

株式会社山口ナット、代表取締役社長の山口誠一氏
株式会社AIZAKI、代表取締役社長の池田英平氏
五光発條株式会社、代表取締役社長の村井秀敏氏

前回の配信では、海外にも工場を展開されている3名に、現地生産拠点も含めた中小製造業のリアルな“今”をお聞きしました。

そして今回は、現在も感染が拡がる中、ウィズコロナに向けてこれからどんなことを考え、何をやっていこうとしているのか、その展望をお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「中京化成工業株式会社 代表取締役社長 廣野拓氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第76回

↑上記をクリックでYouTubeへ

7月13日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第76回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第76回のゲストは、名古屋市で1948年に中京地区唯一のグリス専業メーカーとして創立、現在は愛知県刈谷市に本社を構える日本のモノづくりには欠かせない潤滑油、離型剤の専門メーカー中京化成工業株式会社の代表取締役社長、廣野拓氏

油を個体または半固体化させて機械のベアリング等に使用される潤滑油であるグリス。
戦後間もない頃、中京地区の産業復興に必要なグリスを製造する企業として中京化成工業は創立されました。

その後、モータリゼーションやプラスチック素材の一般化など、時代や素材の変化に合わせて、グリスの他にエンジンオイル、金属加工油、プラスチックの離型剤へと商品の幅を広げてこられました。
自社ブランドのエンジンオイルや離型剤の国産化、そして新しい素材による商品開発など、その歴史と挑戦について詳しくお聞きします!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「コロナ禍における世界の製造業の『真実』とは? ~半導体は?自動車は?日本の勝ち筋はこれだ!!~」萩原直哉の“スロー・トーク”第76回

↑上記をクリックでYouTubeへ

7月6日(月)、萩原直哉の“スロー・トーク”第76回の配信です!

中小企業専門のM&Aプロデューサー萩原さんが、その経験から中小企業経営に役立ちそうな様々な話をゆる~くスローにお届けするこの番組!

第76回のテーマは、「コロナ禍における世界の製造業の『真実』とは? ~半導体は?自動車は?日本の勝ち筋はこれだ!!~」

ゲストに、株式会社産業タイムズ社 専務取締役の吉満大輔氏をお招きします!

今年もいよいよ7月を迎えましたが、本来なら今頃オリンピック一色になっているはずが、実際には今でも新型コロナウイルスにおっかなびっくりという状況が続いてます。
しかし、メディアのニュースはどちらかというと足元の話が多く、世界経済の全体像や海外のビジネスの状況の把握がなかなか難しいですよね。
ネガティヴな経済ニュースが多い一方で、実は半導体が大盛況だったりもするのだそうです!

そこで今回は、産業タイムズ社の吉満さんにお越しいただき、今後の日本経済やビジネスを予測するために、世界の製造業が今どうなっているのか? 日本の強みはどこにあるのか? そしてアフターコロナにどう備えるか?について模索していきたいと思います!

皆さん、ぜひぜひお聴きください!

「株式会社山口ナット、株式会社AIZAKI、五光発條株式会社 前編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第71回


6月23日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第71回の配信です!
(一部音声に乱れがございます、申し訳ございません)

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第71回は、Zoomの特性を生かして、3名のゲストをお招きします!

真鍮の切削ナットからスタートし現在は鍛造ナットへ、自動車部品をメインに手掛ける株式会社山口ナット、代表取締役社長の山口誠一氏
前回のゲスト:第5回(2014年12月)、第6回(2015年1月)

通信用のプラグジャックの製造からスタートして、現在はあらゆる業界の部品加工を手掛けている株式会社AIZAKI、代表取締役社長の池田英平氏
前回のゲスト:13回(2015年8月)、14回(2015年9月)

各種精密ばねの製造を手掛ける五光発條株式会社、代表取締役社長の村井秀敏氏
前回のゲスト:20回(2016年3月)、21回(2016年4月)

3社の共通点は製造業であることともう一つ、海外にも工場を展開されていること。

新型コロナウイルスの影響はメディアでは主にBtoC分野で報じられることが多いですが、中小製造業、中でも海外に生産拠点を持つ企業にとってもまた、コロナ禍は思いのほか大きな影響を与えています。

そこで今回は、これまでにもご登場いただいた3名のゲストにお越しいただき、中小製造業のリアルな“今”をお聞きしたいと思います!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「石川鋳造株式会社 代表取締役社長 石川鋼逸氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第75回

↑上記をクリックでYouTubeへ

6月8日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第75回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第75回のゲストは、愛知県碧南市で1938年創業、水道部品や自動車部品などの製造で培った鋳造技術を活かし、世界で一番お肉がおいしく焼けるフライパン「おもいのフライパン」を開発した鋳物メーカーの石川鋳造株式会社、代表取締役社長 石川鋼逸氏

今年で創業83年という老舗の鋳物メーカーの4代目である石川さん。
鋳物業界の変化とともに扱う品目も変化し、OEMの他にも自社ブランドは扱ってきたものの、石川鋳造では主に水道部品や産業機械部品などの大きな部品を扱ってきたそうです。

その歴史の変遷を伺うとともに、現在注目を集める「おもいのフライパン」開発のきっかけ、鋳物の特性を生かしたフライパンの魅力、込められた想いなど詳しくお聞きします!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「モノづくり現場の近況報告」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第70回


5月26日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第70回の配信です!
(一部音声に乱れがございます、申し訳ございません)

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第70回は、パーソナリティであるトモさんとリエコさんのリモート対談で、「モノづくり現場の近況報告」をお送りします!

緊急事態宣言が徐々に解除されていく中、ソーシャルディスタンスや県をまたぐ移動の自粛など、これまでと同じ仕事のしかたはまだまだできないのが現状です。

オンラインでのリモートワークを多くの業種が活用していますが、モノづくり現場ではどうなのか?
また、経済面でもコロナ禍の深刻な影響が出ている中、緊急提言された永久劣後ローンの重要性についてもお話いただきます。

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「株式会社ぶぎん地域経済研究所 調査事業部副部長 兼 主席研究員 藤坂浩司氏 後編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第69回


4月28日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第69回の配信です!

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第69回のゲストは前回に引き続き、株式会社ぶぎん地域経済研究所、調査事業部副部長 兼 主席研究員の藤坂浩司氏

前回の配信では、長年日本の中小企業のモノづくりを見続けてきた藤坂さんに、主に電子機器業界でEMSがどのように変遷し、そこに対してどういった企業が関わってきたのかをお聞きしました。

今回の配信では更に深堀してお話を伺います!
前回のお話がどのように日本の中小企業に影響を与え、中小企業がどのよう変革してきたか、そして、日本の製造業は今後どのようになっていくのか?

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「芝住宅総合開発株式会社 芝 潔氏」安藤竜二の“ブランド・プロミス”第73回

↑上記をクリックでYouTubeへ

4月13日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第73回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第73回のゲストは、名古屋市で2013年に不動産会社として創業、現在は不動産業とナノダイヤモンド触媒を利用した防カビ、消臭、抗菌、抗ウイルスグッズを開発製造するブランドHEERA*CA(ヒイラカ)を展開する芝住宅総合開発株式会社芝 潔氏

中古の建物にカビや臭いの悩みは付き物。
そこで防カビや消臭に大きな力を発揮するナノダイヤモンド触媒と出会い、不動産業のかたわらでサブ事業的に始められたのだそうです。

あまり耳慣れないナノダイヤモンド触媒の効果や仕組み、それを使用したグッズブランドHEERA*CA(ヒイラカ) の魅力や今後の展開など、詳しくお聞きします!

ブランディングの、そして中小企業の挑戦のヒントが盛りだくさんですよ!!
皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

「株式会社ぶぎん地域経済研究所 調査事業部副部長 兼 主席研究員 藤坂浩司氏 前編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第68回


3月24日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第68回の配信です!

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第68回のゲストは、株式会社ぶぎん地域経済研究所、調査事業部副部長 兼 主席研究員の藤坂浩司氏

“モノづくり”を大きなテーマに、いわゆる製造業は勿論ケーキ屋さんから歯医者さんまで、多様なゲストにお話を聞かせていただいてきた『モノづくりサポーターズ』。
今回のゲストはまた異なるバックグラウンドでありながら、ある意味「真のモノづくりサポーター」に他なりません!

大学卒業後、産業紙の新聞社に入社したのをきっかけにモノづくりに関わり始めたという藤坂さん。
長年日本の中小企業のモノづくりを見続けてきた藤坂さんならではの視点で、日本の製造業の変革や中小企業がどのように日本の産業を支えてきたのかなどお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「株式会社イワタツール代表取締役社長 岩田昌尚氏 後編」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第67回


2月25日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第67回の配信です!

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第67回のゲストは前回に引き続き、株式会社イワタツール代表取締役社長の岩田昌尚氏

ドリルの中でも精密加工向けの特殊な用途のドリルを得意とし、センタードリルの日本初の国産化に成功したという老舗切削工具メーカーのイワタツール。
前回の配信では、非常に細分化されているというドリル業界内での住み分けや、早くから挑戦されていた海外展開についてお聞きしました。

そして今回は、タイ、中国、日本の3拠点でモノづくりを展開する中で、それぞれの拠点の違いや活かし方、日本でやるべきモノづくりなどなど、詳しくお話いただきます!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!