ラベル 人・人・ばなし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 人・人・ばなし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

「コロナ禍に飲み込まれるな!今こそ自社の特異性を発揮せよ」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第81回

↑上記をクリックでYouTubeへ

12月21日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第81回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第81回のゲストは、株式会社大晃鋲螺(だいこう・びょうら)代表取締役の北島章雄氏

お送りするテーマは、「コロナ禍に飲み込まれるな!今こそ自社の特異性を発揮せよ」

福岡で創業以来55年にわたり、ネジ製造・販売を中心にさまざまな部品製造業務に関わってきた大晃鋲螺。
ネジというモノづくりに必要不可欠な部品を扱うことで、多岐にわたる製造業と関わりながら、全体を見渡し「つなぐ力」で様々なモノづくりを支えています。
その模様はスモールサンニュース「櫻井浩昭の企業探訪」2013年3月号でも取り上げました。

今回のラジオでは、前半でコロナ禍の製造業や福岡地域への影響など、そして後半では「withコロナ」の時代において中小企業経営者はどうあるべきかなどお話いただきます!

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「実は倒産件数は増えていない?!~コロナ禍における与信管理~」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第80回

↑上記をクリックでYouTubeへ

11月16日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第80回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第80回のゲストは、ナレッジマネジメントジャパン株式会社 代表取締役社長、株式会社クレディセイフ企業情報 代表取締役社長の牧野和彦氏

お送りするテーマは、「実は倒産件数は増えていない?!~コロナ禍における与信管理~」

与信管理のコンサルティングや社内研修、セミナーをされているナレッジマネジメントジャパンと、ヨーロッパを中心にグローバルに展開する外資系の調査会社の日本法人であるクレディセイフ企業情報の2社を経営されている牧野さん。

このコロナ禍を生き抜き、次の一歩を踏み出すために、事業連携や取引先の与信がちょっと心配で……という経営者の声も多いといいます。
そこで今回は、専門家である牧野さんに、コロナ禍における与信管理について日本の状況はもちろん海外の話も含めて詳しくお聞きします!

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「コロナ禍でのペンション経営~マーケティング的思考を安比で実践する!~」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第79回

↑上記をクリックでYouTubeへ

10月19日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第79回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第79回のゲストは、株式会社エムシィアール代表取締役、安比ロッキーイン代表の大滝 克美氏

お送りするテーマは、「コロナ禍でのペンション経営~マーケティング的思考を安比で実践する!~」

岩手県の安比高原スキー場を中心としたリゾート地のペンションヴィレッジにある安比ロッキーインは、「泊まれるビアバー」をコンセプトに、大きな焚火台テーブル(暖炉)を囲んでクラフトビールとバーベキューが楽しめるというSNS映えも抜群なペンション!
“食肉王国”岩手の美味しい牛・豚・鶏・ハンバーグと地場の野菜を焼いて食べることができるそうです。

岩手県の産業創造アドバイザーも務めている大滝さんが3年前にペンションをオープンされたきっかけや経営のやりがい、そしてコロナ禍による影響と今後の展開について詳しくお聞きします! 

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「フロー型コミュニケーションが会社を駄目にする!」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第78回

↑上記をクリックでYouTubeへ

9月21日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第78回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第78回のゲストは、Bizer株式会社、代表取締役の畠山 友一氏

お送りするテーマは、「フロー型コミュニケーションが会社を駄目にする!」

総務・労務・経理などのめんどうなバックオフィス業務をまとめて管理できるクラウドサービス「Bizer」、仕事のプロセスを改善しチームの生産性向上をサポートする「Bizer team」の開発・運営を手掛ける畠山さん。
ちょうど今、とあるワーケーション企画で長野県信濃町にあるキャンプ場に併設されたワーケーション施設のノマドワークセンターでお仕事をされています。
今日に限らず、普段から自宅や近くのカフェ、コワーキングスペースなどでオンラインで仕事をされているそうです。

コロナ禍で世間でもリモートワークが一般的になり、人の働き方も大きく変わってきました。
そんな今だからこそ、“仕事のやり方”を改めて考え直さなくてはいけません。
畠山さんは仕事には“フロー型”と“ストック型”があり、その二つの使い分けが重要なのだと言います。
フロー型コミュニケーションの何が問題なのか? ストック型はどうやればいいの? など、今こそ見直すべき仕事のやり方を詳しくお聞きします! 

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「コロナ禍だからこそ攻める!~折れない心と先行投資~」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第77回

↑上記をクリックでYouTubeへ

8月17日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第77回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第76回のゲストは、日本電鍍工業株式会社、代表取締役の伊藤 麻美氏

お送りするテーマは、「コロナ禍だからこそ攻める!~折れない心と先行投資~」! 

金・銀・プラチナめっきなど表面処理を手掛ける日本電鍍工業。
試作の1点から大ロット品まで多品種変量生産を得意とし、全行程が機械に頼らない手作業で行われることで、用途・ニーズに合わせて下地から仕上げまで最適な仕様を提案・提供されています。

現在コロナ禍の影響は少なからずあるものの、時計、楽器、試作・開発、医療器具等、多岐にわたる分野への事業展開によりその地盤が支えられているそうです。
しかし、伊藤さんが事業を引き継いだ当初は「明日まで生きられるか…」という状態だったといいます。 
厳しい状況を乗り越えた他分野への挑戦や、自社の強みを活かした事業展開、社員とのコミュニケーションや社内改革など詳しくお聞きします! 

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「比叡山延暦寺をプロデュース~利他と情熱で一隅を照らす~」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第76回

↑上記をクリックでYouTubeへ

7月20日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第76回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第76回のゲストは、オートクチュール京都村山 和正氏

お送りするテーマは、「比叡山延暦寺をプロデュース~利他と情熱で一隅を照らす~」

企業のブランディングやその企業が持つ商品やサービスのプロモーションを手掛けている村山さん。
もう一つ、本日取り上げる重要な事業が寺社仏閣のブランディング!
お寺や神社などの文化財を多くの人に知り訪れてもらうためにブランディングし、何と世界遺産である比叡山延暦寺のプロデュースもされているのだそうです!

現在進めているという山本寛斎氏との協業プロジェクト「日本元気プロジェクト2020」、コロナ禍の事業への影響や今後の観光の変化など、詳しくお聞きします!

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「コロナ禍の観光業の今~佐賀県太良町のリゾート旅館 蟹御殿~」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第75回

↑上記をクリックでYouTubeへ

6月15日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第75回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第75回のゲストは、有限会社蟹御殿、代表取締役の荒川信康氏

お送りするテーマは、
「コロナ禍の観光業の今~佐賀県太良町のリゾート旅館 蟹御殿~」

新型コロナウイルスの影響により様々な企業が苦境に立たされている中、その中でも最も大きく影響を受けたのが観光業と言われています。

そこで今回は、佐賀と長崎の県境、太良町で有明海の美しさ、竹崎蟹や牡蠣を代表とする食材の豊富さで、国内のみならず海外からの観光客も魅了してきた海のリゾート旅館「蟹御殿」と、奥武雄温泉の山のリゾート旅館「風の森」を経営する荒川さんをゲストにお招きします。

コロナにより実際にどういった影響を受け、どのように対策をとり、そして今どのようにこの苦境を乗り越えようとしているのか、詳しくお聞きします!

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「口腔ケアで免疫力が高まる~新型コロナウィルスとの闘い~」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第73回

↑上記をクリックでYouTubeへ

4月20日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第73回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第73回のゲストは、第54回に続き二度目のご登場となるマロ・クリニック東京の歯科医師、藤巻 理也(ふじまき みちや)氏

お送りするテーマは、「口腔ケアで免疫力が高まる~新型コロナウィルスとの闘い~」

新型コロナウイルスの感染が急拡大している今、世界中で予防対策や免疫力を高めることが求められています。

数ある免疫対策の中で、今回お勧めするのが「口腔ケア」!
口腔ケアの習慣を身につけることで、現在の新型コロナだけではなく、インフルエンザや細菌感染など多くの疾患を予防することができるのです!

歯科医師である藤巻さんにお越しいただき、なぜ口腔ケアが有効なのか? そもそもウイルス感染とはどういうことなのか? そして、具体的な予防対策や免疫力を高める仕組みやコツをお聞きします!

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

新型コロナウイルス予防動画(日本オーソモレキュラー学会)
https://isom-japan.org/article/movie_page?uid=8C7o21582720000

「オンラインファンドって? 新しい資産運用のカタチ」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第72回

↑上記をクリックでYouTubeへ

3月16日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第72回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第72回のゲストは、FUEL株式会社 代表取締役の徳毛雄一氏

お送りするテーマは、「オンラインファンドって? 新しい資産運用のカタチ」

オンラインでの投資型クラウドファンディングで、投資機会と事業機会を繋ぐプラットフォームを提供するFUEL。
物流施設の運用や開発をするCREグループが運用する不動産ファンドを個人投資家と繋ぐCRE Fundingなど、新しい資産形成の場を創造されています。

寄付・購入型のいわゆるクラウドファンディングとの違いは?
物流施設への投資のメリットは?
実際にどういった仕組みでの投資するのか、などなど詳しくお聞きします!

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「福祉車両で山梨から世界へ」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第71回

↑上記をクリックでYouTubeへ

2月17日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第71回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第71回のゲストは、株式会社ファイブスター 代表取締役社長の上杉 隆昭氏

お送りするテーマは、「福祉車両で山梨から世界へ」

クルマを自分仕様にドレスアップするように、障がいを持った方でもお好きなクルマを楽しんでいただきたい。
そんな想いから、お客さまの障がいに合わせてお好きな車をカスタマイズする福祉車両改造専門店を手掛ける上杉さん。

お父さまの交通事故をきっかけに家業のディーラー業を継ぎ、また、お父さまのリハビリを通じて福祉車両の選択肢の少なさに直面したことで、現在の福祉車両事業へとつながっていったのだそうです。
様々にある障害に合わせ実際どういった改造が必要になるのか、事業の挑戦と苦難、福祉への想いなどなど詳しくお聞きします!
皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「事業創造は、人間力とテクニック!」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第70回

↑上記をクリックでYouTubeへ

1月20日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第70回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第70回のゲストは、ツリーベル株式会社 代表取締役の森田晋平氏

お送りするテーマは、「事業創造は、人間力とテクニック!」

こども向けの英語/知能教室を関東を中心に7店舗、そして7年前からは大人向けのゴルフスクールを始め現在なんと13店舗展開しているという森田さん。
しかし、前職は全くの異業種である不動産関係のお仕事をされていたのだそうです。

そんな中、英語教室を始めたきっかけや、前職との意外な共通点とそれを活かした事業展開。
そして大人向けであるゴルフ教室への挑戦などなど、その事業創造を支える人間力とテクニックに迫ります!
皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「老舗?システム会社の事業承継と事業戦略」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第69回

↑上記をクリックでYouTubeへ

12月16日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第69回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第69回のゲストは、株式会社日本システムテクノロジー 代表取締役の羽住 直記氏

お送りするテーマは、「老舗?システム会社の事業承継と事業戦略」

自社開発の販売管理・在庫管理システム「楽商」シリーズを中核に、システム構築ツール「Atlantis」と「サポートサービス」を柱として、システムの提案・販売から導入支援、ハード・ソフトのアフターサービスまで、ワンストップでソリューションを提供するJST。

1971年に先代が創業したという同社を、羽住さんは31歳で引き継ぎ今年で5年目になるそうです。
早いタイミングでの事業承継、先代からのベテラン社員もいれば若い社員もいる社内でのコミュニケーション、経営理念と今後の事業戦略など、羽住さんの事業承継とその挑戦に迫ります!

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「働き方は、休み方と生き方から~バカンス研究所って?~」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第68回

↑上記をクリックでYouTubeへ

11月18日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第68回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第68回のゲストは、コクーンラボ株式会社代表取締役の金田武朗氏

お送りするテーマは、「働き方は、休み方と生き方から~バカンス研究所って?~」

今、日本中で対策を求められている働き方改革。働き方というと、「どう働くか」「どう休ませるか」ばかりが議論されがちですよね。
時には「法律で決まったから、とにかくその日数休ませる」だけになってしまうことも。
しかし、実際には「急に休まされたって…」と困惑する人がいるのもまた事実です。

「働き方」と「休み方」を足したその先により良い「生き方」がある。
そのための休み方と遊び方をサポートするのがバカンス研修所、略して「バカラボ」!
表面的な働き方に捕らわれない、生き方を向上させる休み方改革に迫ります!

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「サルでもわかる不動産の世界」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第67回

↑上記をクリックでYouTubeへ

10月21日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第67回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第67回のゲストは、株式会社ジェイクスフィールド代表取締役の永井 仁氏

お送りするテーマは、「サルでもわかる不動産の世界」!

一言で「不動産」といっても、賃貸や売買の他に、売りたい人買いたい人を繋げる仲介、不動産を開発するデベロップメント、不動産を使ったコンサルタントなどなど、そのビジネスの内容は多岐にわたります。

その中で永井さんは、小さな土地を購入して戸建てやテラスハウスなどを建てたり、中古マンションをリノベーションし新たな付加価値を付けて再販するといった“ミニマムな”デベロップメント事業をされています。

資金の調達や経営のキモ、不動産の循環を生む事業の内容、そして建築学部卒業という永井さんの経歴と魅力にも迫ります!

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「安心安全の場が主体性を生む!~21世紀型学びの探求~」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第66回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

9月16日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第66回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第66回のゲストは、株式会社オン・ダイアローグ代表取締役、一般社団法人ティーチャーズ・イニシアティブ事務局長の伊江昌子氏

お送りするテーマは、「安心安全の場が主体性を生む!~21世紀型学びの探求~」

以前はテレビ東京でイベントや舞台のプロデュースをされていた伊江さん。
独立後もNHKの番組のプロデュースなどをしながら、「先生こそが真に未来をつくることができる」という考えの元、小中高の先生の成長をサポート、支援するティーチャーズ・イニシアティブの事務局長をされています。

教育に関わるようになったきっかけ、その活動内容や想い、これからのビジョンに迫ります!

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「スモールサン・アワード受賞後も挑戦し続ける!」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第65回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

8月19日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第65回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第65回のゲストは、株式会社Work Prime Contract(ワークプライムコントラクト)代表取締役の佐藤亜矢子氏

お送りするテーマは、
「スモールサン・アワード受賞後も挑戦し続ける!」

IT機器類のキッティングをメイン事業に展開している佐藤さん。
昨年の第1回スモールサン・アワードでは見事大賞に選ばれ、女性経営者としてもそのパワフルな活躍を注目されています。

「成り行きだった」と語るその起業のきっかけから、アルバイト約20名を正社員雇用に踏み切ったその決断、そして今新たに挑戦されているという「ITで農業」についてもお聞きします!

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「モノを作るのは人間です ~変わり続けるために~」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第64回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

7月15日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第64回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第63回のゲストは前回に引き続き、グラフ株式会社の代表取締役でありヘッドデザイナーの北川一成氏

お送りするテーマは、
「モノを作るのは人間です ~変わり続けるために~」

グラフィック界、印刷業界では知らぬ人はいないという北川さんをゲストに、今回も美味しいお酒をいただきながらゆる~くお送りします!

「好き」が引き寄せるお酒関係のお仕事のお話や、良さを真に伝えるために必要なこと、そして平等院のお仕事など「やりたい仕事」をやる秘訣など、詳しくお聞きします!

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「人の心に響くデザインの創造?~“捨てられない印刷物”の裏側に迫る!~」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第63回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

6月17日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第63回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第63回のゲストは、グラフ株式会社の代表取締役であり、ヘッドデザイナーの北川一成氏

お送りするテーマは、
「人の心に響くデザインの創造?~“捨てられない印刷物”の裏側に迫る!~」

グラフィック界、印刷業界では知らぬ人はいないという北川さん。
さらに「お酒といえば北川さん」ということで、美味しいお酒をいただきながらゆる~くお送りします!

苦境にあった実家の印刷会社を受け継ぎ、人の心に響く「捨てられない印刷物」で再生させたコミュニケーションデザイン力と、その裏側に迫ります!

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「都心と田舎、半分半分~フリーダムな生きざまに迫る!~」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第62回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

5月20日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第62回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第62回のゲストは、山下制作室 代表の山下道生氏

お送りするテーマは、
「都心と田舎、半分半分~フリーダムな生きざまに迫る!~」

「パソコン一台あればどこででも仕事ができる」と、WEB業界で働きながら東京を離れて千葉の館山市で生活しているという山下さん。
自身の技能を活かした仕事をしながら、都会の喧騒を離れたところで生活する……。
そんな暮らしに憧れている人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、山下さんがどのようにして今の生き方を実現したのか、その道のりや想いなど詳しくお聞きします!
皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

「知られざるモデルの世界に迫る ~5月1日放送のBS11中小企業ビジネスジャーナルに登場も?!~」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第61回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

4月15日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第61回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第61回のゲストは、モデルキャスターとして活躍されている伊藤あずさ氏

お送りするテーマは、
「知られざるモデルの世界に迫る
~5月1日放送のBS11中小企業ビジネスジャーナルに登場も?!~」

本日のゲストは、5月の『中小企業ビジネスジャーナル』にもキャスターとして登場予定の伊藤あずささん!
モデルとしても活躍されている伊藤さんにお越しいただき、日頃なかなか知る機会のないモデルの世界についてお聞きします!

CMのお仕事やオーディション、そしてイギリスへの留学経験のお話などなど詳しくお聞きします!

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!