ラベル 未来へのチャレンジ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 未来へのチャレンジ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

「地方創生事業とインキュベーションオフィスについて」かんしんの“未来へのチャレンジ”第52回


11月3日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第52回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!
今回より、新理事長の野村勉さんのパーソナリティでお送りします!

第52回のゲストは、東京理科大学インベスト・マネジメント株式会社 代表取締役社長 兼 東京理科大学イノベーション・キャピタル株式会社 代表取締役の片寄裕市氏と、東京理科大学イノベーション・キャピタル株式会社 代表取締役の高田久徳氏のお二人!

お送りするテーマは、「地方創生事業とインキュベーションオフィスについて」

ベンチャーやインキュベーションを熱心に支援されている東京理科大学。
2016年に東京理科大学と東京理科大学インベスト・マネジメント株式会社が産学連携を協定し、その中心人物として携わってこられた片寄さんと高田さんをお招きします。

もともと外資系金融機関の資産運用部門で投資業務に携わっていたという片寄さんが当時の東京理科大学の理事長から招聘を受けたことをきっかけに、日本の大学でエコシステム構築に携わろうと自ら事業計画を作成し、当時金融マンでありいずれ教育関連に携わりたいと考えていた高田氏に声をかけお二人で起業されたのだそうです。

両社の事業内容や地方創生への取り組み、今後の展開などについてお聞きします。
皆さん、ぜひお聴きください!

前回片寄さんにご登場いただいた第24回の放送はこちら

「AI英語教材アプリ事業立ち上げについて」かんしんの“未来へのチャレンジ”第51回


8月4日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第51回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第51回のゲストは、株式会社Globee代表取締役の幾嶋研三郎氏
感染症対策にリモート収録をしているため、一部音声に不具合がありますが何卒ご了承くださいませ。

お送りするテーマは、「AI英語教材アプリ事業立ち上げについて」  

100万人を超えるユーザーの学習データにもとづき、問題を解くだけでAIがTOEICスコア、語彙レベルをリアルタイムに算出。
さらに20,000問を超える問題の中から、AIが現在のレベルに合った問題と復習の必要な問題の2種類をピックアップし、適切なタイミングでレコメンドしてくれるというAI英語教材の「abceed(エービーシード)」。

なんと起業されたのは幾嶋さんが大学4年のときなのだそうです!
立ち上げの想いや経緯、なぜAI英語教材なのか、他社との差別化、そしてコロナの影響と今後の展開などについてお聞きします。

皆さん、ぜひお聴きください!

「コロナショック特集 ~浅草「お茶屋さろんKaSHiMA」の鹿島菊乃さまをお迎えして~」かんしんの“未来へのチャレンジ”第50回


7月7日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第50回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

本日は6月から第一勧信の新理事長に就任された野村勉氏とご一緒にお送りします。

そして第50回のゲストは、お茶屋さろんKaSHiMA鹿島 菊乃氏
鹿島さんは浅草芸者乃り江さんとしても活動されています。

お送りするテーマは、
「コロナショック特集 ~浅草「お茶屋さろんKaSHiMA」の鹿島菊乃さまをお迎えして~」

ロサンゼルス生まれ浅草育ち、明治大学で交換留学生として台湾へ行くなど、そのご経歴から英語と中国語も堪能な鹿島さん。
大学在学中に浅草芸者を目指し花柳界に飛び込み、2015年にご自身のお店を立ち上げました。

「お茶屋さろんKaSHiMA」開業の経緯やお店の特徴や魅力、そしてコロナショックのお座敷への影響や現状、今後についてもお聞きします。

皆さん、ぜひお聴きください!

「新しい常識=ニューノーマルに適応するヒトと組織のあり方~心理的近接性~」かんしんの“未来へのチャレンジ”第49回


6月2日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第49回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第49回のゲストは、開智国際大学国際教養学部 教授、株式会社スコラ・コンサルトのパートナー、宮入 小夜子氏

お送りするテーマは、
「新しい常識=ニューノーマルに適応するヒトと組織のあり方~心理的近接性~」

緊急事態宣言は解除されたものの、「第2波」も懸念されるなど、依然として新型コロナウイルス感染への警戒は続いています。
そうした中で提唱されているのが、コロナとの併存を前提とした新しい常識=「ニューノーマル」での生活です。

そこで今回は、経営組織、組織で働く人々の心理学である組織行動論を専門とされ、多くの企業の組織開発をサポートされている宮入さんに、ニューノーマルにおけるヒトと組織のあり方をお聞きします。

皆さん、ぜひお聴きください!

「新型コロナウイルス感染拡大に伴う地域の状況と第一勧業信用組合の取組みについて」かんしんの“未来へのチャレンジ”第48回


5月5日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第48回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第48回のテーマは、「新型コロナウイルス感染拡大に伴う地域の状況と第一勧業信用組合の取組みについて」

第一勧業信用組合新田信行理事長野村勉副理事長のお二人による対談でお送りします。

新型コロナウイルスにより危機的な状況となっている現在、その影響は多くの中小企業だけではなく金融機関にも大きな混乱を与え、非常に広範かつ長期的な影響が出ています。

そこで今回は、第一勧業信用組合にどのような影響が出ていて、それに対してどのような取り組みをしているのか、そして企業と金融機関とがどのように支えあって危機を乗り越えていくべきなのか、お二人にお話しいただきます。

皆さん、ぜひお聴きください!

「パティスリー アン・ドゥの素朴であたたかい、手作りにこだわったお菓子」かんしんの“未来へのチャレンジ”第47回


4月7日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第47回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第47回のゲストは、株式会社アン・ドゥ 代表取締役社長の中島淑子氏

お送りするテーマは、「パティスリー アン・ドゥの素朴であたたかい、手作りにこだわったお菓子」

会社員として勤めていた会社を辞め、個人事業主として製菓業界に転身されて今年で14年、会社を立ち上げてからは11年という中島さん。
江東区白河の本店を中心に都内で3店舗展開されている他、駅や商業施設といったスポットでのイベントも行っています。

師匠をもたず製菓業界で起業された苦労や、パティスリーの経営や新商品開発のこだわりや大変さ、そして今後の展開についても詳しくお聞きします!

皆さん、ぜひお聴きください!

「地域シェアリング型民間学童保育事業」かんしんの“未来へのチャレンジ”第46回


3月3日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第45回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第46回のゲストは、株式会社ウィズダムアカデミー代表取締役の鈴木良和氏

お送りするテーマは、「地域シェアリング型民間学童保育事業」

現在、学童保育の多くが自治体で運営されている中、民間事業だからこそたくさんの学びと体験ができる理想のアフタースクールを目指し、リビングのような空間で学習の習慣化を根ざした保育環境を提供されている鈴木さん。

勤めていた金融機関を辞めて学童保育事業で起業されたきっかけ、預かりながら様々な習いごとができるなど民間だからこそのサービスや強み、その具体的な仕組みなど詳しくお聞きします!

皆さん、ぜひお聴きください!

「世界に誇れる日常を生み出す 株式会社HAGI STUDIOの事業内容について」 かんしんの“未来へのチャレンジ”第45回


2月4日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第44回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第45回のゲストは、株式会社HAGI STUDIO 代表取締役の宮崎 晃吉氏

お送りするテーマは、「世界に誇れる日常を生み出す 株式会社HAGI STUDIOの事業内容について」

2011年の震災の際にいてもたってもいられなくなり、仕事を辞めて東北震災ボランティアへ。

しかし、帰ってくると東京芸大の学生の頃から住み慣れていた「萩荘」がまた地震が来ると危ないからという理由で取り壊されると聞いた宮崎さんは、「萩荘」の“葬式”を企画したそうです。

その内容は、萩荘での「アートイベント」。その結果、三週間でなんと1500人も来るビックイベントに。

人々が名残惜しそうに萩荘を見る姿を見て、大家さんと「もったいないですよね。」と宮崎さんご自身が家を借り上げてリノーベーションを始めたことが現在の「HAGISO」のきっかけだったそうです。

現在では、巨大資本によって出来た多くの複合施設にも負けない魅力的な場所になった「HAGISO」を創った宮崎さんのお話しから、未来を切り拓くヒントをお聞きします!

皆さま是非、お聴き下さい!

「地方創生の取り組みとソーシャルキャピタルについて」かんしんの“未来へのチャレンジ”第44回


1月7日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第44回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第44回のゲストは、いわき信用組合 理事長の江尻次郎氏

お送りするテーマは、「地方創生の取り組みとソーシャルキャピタルについて」

震災から約9年。
人口減少の厳しい地方都市にあって、地方創生の取り組みを行い地元を支えられてきたいわき信金。
江尻理事長にその取り組みについて詳しくお聞きします!

地域に限定された「信用組合」であるからこその、地域が元気になれる活動とは何かを追求し、業界の中でもいち早く創業支援を始められています。
地域商社の設立や地域活性化を目的としたファンドの設立等々・・・地域を元気にするヒントが盛りだくさんです!

是非、お見逃し無くお聞き下さい!

「人工流れ星事業について」かんしんの“未来へのチャレンジ”第43回


12月3日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第43回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第43回のゲストは、株式会社ALE 代表取締役の岡島礼奈氏

お送りするテーマは、「人工流れ星事業について」

今回のゲストはまさに“未来へのチャレンジ”!
中学の頃流行っていた『ホーキング、宇宙を語る』で宇宙に興味を持ち、大学では天文学で博士号をとったという岡島さん。
2011年に設立したALEは、なんと衛星から人工流れ星を流す宇宙ベンチャー!

具体的な事業内容やスタートアップ時の苦労、なぜ人工流れ星をやろうと思ったのか、「科学を社会につなぎ宇宙を文化圏に」というビジョンとそこに込められた想いなど、詳しくお聞きします!

「共感資本社会の実現と共感コミュニティ通貨とは?」かんしんの“未来へのチャレンジ”第42回


↑上記をクリックでYouTubeへ
11月5日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第42回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第42回のゲストは、株式会社eumo代表取締役の新井和宏氏

今回お送りするテーマは、
「共感資本社会の実現と共感コミュニティ通貨とは?」!

国内系の信託銀行から外資系投資会社を経験され、2008年に鎌倉投信を創業。その後、2018年9月に株式会社eumoを立ち上げた新井さん。金融業界の"辛い"も、"しょっぱい"も経験されてきた金融のスペシャリストの新井さんですが、その経験から従来の厳しいお金の世界から、お金よりも大切なものがあるという思いを胸に、人の心に寄り添った「共感資本社会」を実現するため活動をされています。

「共感資本社会」とは? 本当に大切にしたいものを大切に出来る社会とは?

株式会社eumoでは、その問いに答える人材を育てるため、飛騨高山での人材育成事業や、社会のための共感コミュニティ通貨「eumo」を作り実証実験しています。資本主義社会中心の従来の価値観を覆し、新たな社会や通貨のあり方をデザインする新井さんの活動について詳しくお聞きして、未来を切り拓くヒントに迫ります!

皆さま、ぜひお聴き下さいませ。

「インサイトコアが提供する外食店向けサブスクリプションサービスについて」かんしんの“未来へのチャレンジ”第41回


10月1日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第41回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第41回のゲストは、株式会社インサイトコア代表取締役会長の島田大介氏

お送りするテーマは、
「インサイトコアが提供する外食店向けサブスクリプションサービスについて」!

大学卒業後は商社に就職し、ご自身でも「大手思考だった」と語る島田さん。
しかし、あるベンチャー企業との出会いから「こういう人たちが世界を変えていくんだ!」と感銘を受け、そこから様々な出会いを経て、2003年に20代でご自身も起業をされたのだそうです。

起業後も目覚ましい勢いで様々な挑戦を続け、現在取り組んでいるのが“外食店向けサブスクリプションサービス”!

居酒屋「金の蔵」で話題なったそのサービスは、「アプリ経由で月額4,000円払うことで毎日飲み放題」というもの!
この驚きのサービスの仕組みやメリット、実際にどんな店舗や業種で活用されているのかなどなど、詳しくお聞きします!

皆さま、ぜひお聴き下さいませ。

【店舗集客×サブスクの決定版「PASEE」ご案内】
以下のURLより事前申込み・お問い合わせができます!
https://is.gd/mKOZZn

「健康的な食を提供する、サラダ専門店 株式会社With Greenについて」かんしんの“未来へのチャレンジ”第40回


9月3日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第40回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第40回のゲストは、株式会社 With Green代表取締役の武文 智洋氏

お送りするテーマは、
「健康的な食を提供する、サラダ専門店 株式会社With Greenについて」

サラダボウルとは、サラダの中にお肉や玄米などを入れることで、一食として満足できるサラダのこと。
2016年にそんなサラダボウル専門店の「With Green(ウィズグリーン)」を東京の神楽坂にオープンし、現在都市圏を中心に7店舗展開されている武文さん。

創業されたきっかけや何故サラダボウルを選んだのか、サラダボウルの魅力や今後の展開について詳しくお聞きします。

皆さま、ぜひお聴き下さいませ。

「みらいスクールが提供するギフテ」かんしんの“未来へのチャレンジ”第39回


8月6日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第39回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第39回のゲストは、株式会社みらいスクール代表取締役校長の菅野高広氏

お送りするテーマは、「みらいスクールが提供するギフテ」

今の子ども達は“勉強する環境”には恵まれているけれども、かつては当たり前だったご近所や親戚との繋がりなど“社会との接点”が少なく、色々な人や職業に触れることで学ぶという機会が減ってしまっている。

自身の子どもを見ていてそう強く感じた菅野さんが一念発起して立ち上げたのが、みらいスクールのGifte!(ギフテ)。
「その道のプロフェッショナルに学べる」ことをコンセプトに、子どもたちの未来に活きるオリジナルの学び体験が200種類もあるのだそうです!

事業立ち上げの苦労や教育への熱い想い、そしてギフテ!の様々な体験や内容について詳しくお聞きします。
皆さま、ぜひお聴き下さいませ。

「中小企業の事業承継問題について」かんしんの“未来へのチャレンジ”第38回


7月2日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第38回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第38回のゲストは、30年2月にかんしんと業務連携契約を締結した株式会社トランビの代表取締役社長、高橋 聡氏

お送りするテーマは、「中小企業の事業承継問題について」

インターネットを活用して全国の中小企業の事業承継をお手伝いするプラットフォームを運営している高橋さん。

今年で8年目というそのサービス、なんと元々は長野の製造業の一事業部としてスタートしました。
後継者不在で取引先がどんどん廃業していってしまう現実を目の当たりにし、何とか支援できないかという思いから始めたのが最初のきっかけなのだそうです。

そこで今回は、全国的にも問題になっている中小企業の事業問題について、次世代へと繋ぐお手伝いをされている高橋さんに詳しくお聞きします。
皆さま、ぜひお聴き下さいませ。

「東京ソーシャルビジネスアクセラレーターについて」かんしんの“未来へのチャレンジ”第37回


6月4日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第37回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第37回のゲストは、公益財団法人パブリックリソース財団 理事長の久住 剛氏

お送りするテーマは、
「東京ソーシャルビジネスアクセラレーターについて」!

個人や企業から寄付を基金として預かり、そこからNPOや社会的企業への助成金、子ども達への奨学金などにより、寄付をした人々の想いや志を社会の中で形にしているパブリックリソース財団。

昨年までは神奈川県庁で公務員をされていたという久住さんは、その傍らでボランティアとしてNPOや制度をどう育てるかという仕組みづくりの調査研究をされていたそうです。

様々な社会的活動している人々を支えるために、政府や自治体などの行政ではなく、民間だからこそできること。
その具体的な活動や久住さんの想い、そして東京ソーシャルビジネスアクセラレーターについてお聞きします。

皆さま、ぜひお聴き下さいませ。

「出張作り置きサービス」かんしんの“未来へのチャレンジ”第36回


5月7日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第36回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第36回のゲストは、株式会社シェアダイン共同代表の井出有希氏

お送りするテーマは、「出張作り置きサービス」

核家族化が進み、共働き世帯が専業主婦世帯数を大きく逆転した現在、子育て環境は大きく変わり、家庭料理の世代間での継承がなくなりつつあります。
そんな日々の料理に苦戦する人たちと、専門的なスキルを持って出張料理をしてくれる料理家を繋げるシェアダインは、お料理教室と家事代行の間のような役割を担っています。

もともと自ら経営者になろうとは全く考えていなかったという井出さんが、どのようなきっかけで出張作り置きサービス事業を始めたのか、そこに込められた想いやサービス内容、今後の展開についてお聞きします!

皆さま、ぜひお聴き下さいませ。

「タオル、うちわ、扇子等のオリジナルデザイン商品について」かんしんの“未来へのチャレンジ”第35回


4月2日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第35回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第35回のゲストは、株式会社オオゼキコーポレーション代表取締役の大関直行氏

お送りするテーマは、
「タオル、うちわ、扇子等のオリジナルデザイン商品について」!

多くのノベルティ会社がある中で国産の「オリジナルタオル」「オリジナル扇子」「オリジナルうちわ」に特化し、オリジナル商品作りにおいて高い実績を積み重ねてきたオオゼキコーポレーション。

しかし、大関さんが入社された頃は、名入れ贈答品の卸販売がメイン事業だったそうです。
他社との差別化が難しく厳しい価格競争に巻き込まれる中で、どのようにして現在の業態へと転換し壁を乗り越えてこられたのか、その挑戦と苦労や今後の展開についてお聞きします!
皆さま、ぜひお聴き下さいませ。

「洋菓子に関するコンサルティング事業とバナナスイーツ専門店」かんしんの“未来へのチャレンジ”第34回


3月5日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第34回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第34回のゲストは、GRaiL Japan株式会社の代表取締役 市村健人氏

お送りするテーマは、
「洋菓子に関するコンサルティング事業とバナナスイーツ専門店」!

東京都墨田区でバナナスイーツ専門店「バナナファクトリー」を経営する市村さん。
一番人気のバナナパイを始め、モンブランやバターサンドなどどのスイーツでも必ずバナナをフィーチャーしているという珍しいスイーツ店です。

もともとスイーツの商品開発支援のコンサルティングをされていた市村さんが、自分でお店をオープンしたきっかけや、なぜバナナに特化することを選んだのか、そしてその挑戦の中で乗り越えてきた苦労や今後の展開についてお聞きします!

皆さま、ぜひお聴き下さいませ。

「ものづくり大賞 優勝商品、ほこりトリについて」かんしんの“未来へのチャレンジ”第33回


2月5日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第33回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第33回のゲストは、株式会社おおかわ大川恵美子氏

お送りするテーマは、「ものづくり大賞 優勝商品、ほこりトリについて」

主にOリングや各種パッキンといった工業用ゴム製品を製造販売する株式会社おおかわ。
以前は法律事務所で秘書をされていたという大川さんが、創業者であるお父さまから事業を引き継いで12年になるそうです。

そんなBtoBのものづくりど真ん中という業界で大川さんが開発したのが、消費者向け商品である究極のエコぞうきん「ほこりトリ」!

TASKものづくり大賞で大賞受賞もした新製品開発のきっかけや経緯、その挑戦について詳しくお聞きします!

皆さま、ぜひお聴き下さいませ。