島田健作の“ニッポン再生”第17回

20140514shimadaP.001
↑上記をクリックでYouTubeへ

8月12日(水)、島田健作の“ニッポン再生”第17回の配信です!

企業再生の現場に長年携わってきた島田さんならではの視点から、中小企業の経営に役立つ情報「転ばぬ先の杖」をお届けするこの番組。

さて、第17回のゲストは前回に引き続き、ジュピター・コンサルティング株式会社大山雅己氏

経営・企画・財務の様々なコンサルティングで、事業再生や事業承継など中小企業を支援されている大山さん。
前回の放送では、20年勤めた銀行を辞めて独立するに至ったきっかけや、銀行と経営者の間を繋ぐ存在の必要性、金融機関の現実などお聞きしました。

今回は、いよいよ企業の“魅力”“知的資産”をいかにして引き出すか!
「全ての中小企業に知的資産がある!」と言う大山さん。
――そもそも“知的資産”って何のことをいうの?
――“知的資産”と“知的財産”は違うの?
――自社の“知的資産”を見つけるには、具体的に何をすればいい?
――引き出した“知的資産”はどう活用できるの?、などなど
誰もが持ってる、けれど気付きにくい“知的資産”についてかなり詳しくお聞きします!

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!!

雅と景子の“音楽日和”第14回

SS-netradio-20140411
↑上記クリックでYouTubeへ
8月11日(火)、雅と景子の“音楽日和”第14回の配信です!

味噌問屋の若旦那にして演歌歌手の酒井雅敏さんとピアニストの泉谷景子さんが、様々なゲストとともに人生と交わる音楽をお送りするこの番組。

第14回のゲストは、歌とピアノで癒しの空間をお届けする大人の為の新感覚POPユニット“はちきみか”のお二人!

ピアニストのはちき じゅんたさんと、シンガーの元東京キャンディーズこまき みかさん。

来月で結成2年目を迎えるという“はちきみか”の結成秘話や、赤と青の衣装の秘密、そして歌謡曲のような懐かしさと新しさが共存する“大人の為の新感覚POP”の魅力を元気いっぱいにお届けします!

後半では、デュエット曲の“さめないゆめ”も聴けますよ!
皆さん、ぜひぜひお聴きくださいませ!

安藤竜二の“ブランド・プロミス”第17回

SS-netradio.001
↑上記をクリックでYouTubeへ

8月10日(月)、安藤竜二の“ブランド・プロミス”第17回の配信です!

異色の叩き上げブランディングプロデューサー安藤さんが、中小企業でも出来る実践ブランディング技術をどーんと発信するこの番組。

前半コーナーは、今月のブランディング・トピックス!
そして後半では、地域を元気にする会社の社長をゲストに招き、会社のブランドの“約束”、歴史やこだわりをお届けします!

第17回のゲストは、お風呂の湯垢とり“アカパックン”を全国に展開する恵川商事株式会社安藤孝平氏

現在はアカパックンのメーカーである恵川商事。
しかし、もとはメーカーから買った産業消耗品を老人ホームや病院、工場などに卸すことがメインの商社でした。
ところが時代の変化により業務用の通販が広く浸透し売上は減少、安い輸入品を仕入れ単価で勝負するのも難しい…。

そんな厳しい状況の中で、どのようにメーカーへと転身したのか。
なかなか売れず一時期は在庫が4万個を越えたというところから、どのようにしてヒットさせたのか。
アカパックン開発のきっかけや、「人の役に立てるものを」と語る安藤さんの想いなど、ブランディングのヒントが盛りだくさんですよ!!

皆さん、ぜひぜひ聴いて下さい!

スモールサン・ゼミ仙台

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!

今回配信するゼミ・ラジオは、10月からいよいよ2年目を迎えるスモールサン・ゼミSENDAI“伊達なラジオ”

記念すべき初のゼミラジオ、テーマは“人材育成”
お呼びするゲストは、今年仙台で開催された国連防災世界会議で6000食ものお弁当をケータリングされた株式会社カリーナ赤塚会長

実は!最初に国連から依頼がきた時、赤塚さんは断ろうとしたんだそうです。
そこで「この機会だからこそやろう!」と声を上げたのが、赤塚さんの後を受け継いだ社長と専務のお二人。
震災をうけ、そこから立ち上がろうとする仲間達みんなでやろうと、あらゆる企業に呼び掛けた結果6000食を実現されたのです!

「若い経営者は違うレベルで考えてくれている」と言う赤塚さん。
では、そんな社員さんをどのようにして育ててきたのか!
当時21歳という若さで起業されたきっかけや、かつてアルバイトだった社長さんと乗り越えた数々の壁など、詳しくお聞きします!!

ゼミSENDAIは現在メンバー募集中です!詳しくはこちらをご覧ください!!

皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

古里健司の“ニッポン分のイチ”第17回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

8月5日(水)、古里健司の“ニッポン分のイチ”第17回の配信です!

メディアデザインプロデューサーの古里さんが、日本の中にキラリと光る“スゴイ”人や企業を紹介しながら、中小企業だからできる“企業デザイン戦略”を発信するこの番組。

今回の「スゴイ総研」は、なんと“触れる3D”
メイド・イン・ジャパンの画期的な技術をご紹介します!

そして今回のテーマは、ずばり“食”
日本フードアナリスト協会理事長の横井裕之氏、女優であり“食のなでしこ”の生井みづき氏、そしてインターンで現役女子大生の羽根田 彩夏氏
食の情報専門家の3名をゲストに招き、知っているようで知らない“フードアナリスト”の実態に迫ります!

もとは証券会社の金融マンだったという横井さん。
消費者が企業の価値・評価を値段にする株価、その概念を食の世界に持ち込み「食文化守っていこう」という発想で作られたのが日本フードアナリスト協会です。

その立ち上げのきっかけや、取得にはどんな知識が必要になるのか、そして普段の活動や今後の野望などなど、詳しくお聞きします!
皆さん、ぜひお聴きくださいませ!

萩原直哉の“スロー・トーク”第17回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

8月3日(月)、萩原直哉の“スロー・トーク”第17回の配信です!

中小企業専門のM&Aプロデューサー萩原さんが、その経験から中小企業経営に役立ちそうな様々な話をゆる~くスローにお届けするこの番組!

第17回のゲストは、『逆境を跳ね返す“経営者魂”』としてスモールサンニュース2014.4月号にも登場されているonde(オンデ)株式会社松波 正晃氏

今回のテーマはズバリ、
マイナスからでも顧客創造!ピンチを乗り越える社長の心構えとは?」

裕福な幼少期から一転、父親の会社が傾き高校生ながら夜の街でカラオケ機器の営業、その力を買われ置き薬会社へ就職するもバージャー病という難病を発症、その後も続く信じられないような波乱の人生…。
数人分の人生を合わせたような苦難を味わうと同時に、松波さんはその壁を幾度も乗り越えてきました。

困難の中での起業、マイナスともいえる状況でも顧客を創造し成長を続ける社長であるための心構えとは!?
その波乱万丈な半生とともに詳しくお聞きします!!

皆さん、ぜひぜひお聴きください!