スモールサン・ゼミ山形

↑上記をクリックでYouTubeへ

北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!

今週のゼミ・ラジオは、来年2月で第4期の最終回を迎えるスモールサン・ゼミYAMAGATAから“どうもっす山形!”の配信です!

今回のテーマはズバリ、ゼミって何だろう?」

講師の話を聴いて「ああ良い話だった」と思い、さてまた次の月…と、その繰り返しになっていることってありませんか?
しかし、学ぶことの目的は「結果を出す」こと。

そこで、ゼミ4年目である株式会社さとう電熱佐藤弘康さんと、3ヶ月目の新メンバー株式会社大久保硝子店大久保徳朗さん、そしてゼミ長である有限会社鏡畳店鏡芳昭さんの3名でゼミとは何かをあらためて考えます!

――どうやってゼミを使っていくのが良いのか。
――ゼミで何を学び、どう活かしていくのか。

皆さんぜひお聴き下さいませ!

古里健司の“ニッポン分のイチ”第33回

↑上記をクリックでYouTubeへ

12月7日(水)、古里健司の“ニッポン分のイチ”第33回の配信です!

メディアデザインプロデューサーの古里さんが、日本の中にキラリと光る“スゴイ”人や企業を紹介しながら、中小企業だからできる“企業デザイン戦略”を発信するこの番組。

今回の『スゴイ総研』は、スゴイ“レンズがないカメラ”のお話!
え?レンズがないカメラなのに撮影できるの?と思いますよね?
なんと国内初となるレンズレスカメラが開発されたのだそうです!

そして第33回のゲストは、一級建築士で空環境学デザイナーである株式会社シード・スペース・デザイン松井芳雄氏

機能性やデザイン性といった従来の設計に風水や家相学を取り入れた「空環境学デザイン」で、快適で元気が沸いてくる建築空間を設計する松井さん。
最終的な空間構成や使い勝手までも共有できる手描きスケッチによるデザイン提案「コミュニケーションパース」の講師もされています。

しかし、ここに至るまでのその人生はまさに根性
けっして諦めず手を抜かず積み重ねきたその努力の人生に迫ります!

皆さん、ぜひぜひお聴きくださいませ!!

かんしんの“未来へのチャレンジ”第7回


12月6日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第7回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第7回のゲストは、東京都行政書士会会長の常住 豊氏

お送りするテーマは、包括的連携・協力

身近なようでいて意外と知らない人も多い行政書士のお仕事。
前半では、市民と行政、そして市民と市民との架け橋となるその活動内容や理念についてお聞きします。

そして後半では、10月5日に東京都行政書士会と第一勧信の間で結ばれた「地域社会の発展に寄与するため」包括的連携・協力に関する協定書」について詳しくお聞きします。

地域に密着し、中小企業を支援する行政書士。
金融機関と連携することで地域社会に何が生まれ、どのように発展していくのか。
連携事例やその展望に迫ります!

皆さん、ぜひ最後までお聴きください!

萩原直哉の“スロー・トーク”第33回


↑上記をクリックでYouTubeへ

12月5日(月)、萩原直哉の“スロー・トーク”第33回の配信です!

中小企業専門のM&Aプロデューサー萩原さんが、その経験から中小企業経営に役立ちそうな様々な話をゆる~くスローにお届けするこの番組!

12月に入り、2016年も残すところ後一ヶ月になりました。
皆さん、今年一年間の目標は達成できましたか?
必ず目標が達成できる計画作りというのは、なかなか難しいものですよね。

そこで第33回のテーマは、
「必ず結果が出る計画の立て方とは!?~逆算思考で『経営の型』を作る!~」

ゲストは、スモールサンプロデューサーで第3水曜“ゆいま~る沖縄”のパーソナリティでもある、プロセスマネジメント大学沖縄校校長の知念太郎氏

仕事のプロセスを分解してマネジメントすることで結果を最大化させる仕組みを作るプロセスマネジメント。
ただ結果を管理するだけでは、求める結果は得られないのです!

では、プロセスマネジメントとは具体的にどういうものなのか?
分かりやすい事例を基に詳しくお教えします!

皆さん、ぜひぜひお聴きください!

スモールサン・ゼミ高崎

↑上記をクリックでYouTubeへ

北は北海道、南は沖縄まで、日本各地で運営される経営者のための勉強会“スモールサン・ゼミ”から、元気で頑張る中小企業の姿を発信するこの番組!

本日のゼミ・ラジオは、1月で今期の最終回を迎え、次には第5期が始まるスモールサン・ゼミTAKASAKIからの配信です!

本日メインとなるのは若手メンバー、新日本造園千明愛さん
8割以上が公共の仕事で、庭を一から設計する仕事は今はほぼないという千明さん。
日本庭園を造る人も少なくなり、何年も前に社長が設計した民間の庭を維持管理するのが残りの2割弱なのだそうです。

そこで今回は、一年半ほど前にアパレル業界から家業に入り、ついに事業承継をする決意した千明さんの進路相談室です!
相談に乗るのは、自動車部品を主体にプレス加工から溶接加工を行う武田製作所武田治人さんと、屋根や壁・雨どいといった建築板金を手掛ける日下部板金日下部和成さん

従業員との信頼関係や急な世代交代の心構え、経営者のやるべきことなど、頼れる二人の先輩経営者に相談します!

皆さん、ぜひぜひお聴き下さいませ!

鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第32回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

11月28日(月)、鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第32回の配信です!

ネットビジネスオーガナイザーの鈴木さんが、知ってるようで知らない“今注目のキーワード”を女優の永吉翼さんとともに軽快なトークでお届けするこの番組。

第32回のテーマは、
『“色”でコミュニケーションのストレスを解消!~カラーメンタリング~』

人が抱えるストレス、実はその大半が対人関係によるものだと言われています。
それは経営者の皆さんも同じだったりするのではないでしょうか?

そこで今回は、“色”を使ってパーソナリティを分析し、コミュニケーションのストレスを解消する『カラーメンタリング』の創案者で株式会社フラックスの代表取締役である飯田 暢子氏をお招きします!

人とのコミュニケーションでモヤモヤしたりグサッときたり…、そんな人間関係を目で見て分かる“色”で表すことで明確にし、相手の心を掴む“攻略法”まで導き出すカラーメンタリング。
前半でその仕組みを詳しくお聞きしつつ、後半では鈴木さんと永吉さんが実際にカラーメンタリングに挑戦します!

皆さん、ぜひぜひお聴き下さいませ!