古里健司の“ニッポン分のイチ”第31回

↑上記をクリックでYouTubeへ

10月5日(水)、古里健司の“ニッポン分のイチ”第31回の配信です!

メディアデザインプロデューサーの古里さんが、日本の中にキラリと光る“スゴイ”人や企業を紹介しながら、中小企業だからできる“企業デザイン戦略”を発信するこの番組。

第31回のゲストは、山本国際マーケティング研究所山本学氏と、「グローバルプロフェッショナルズ創造戦略プロジェクト」として開催している無料公開スクールから4名の生徒さん達にお越しいただきます!

今回の『スゴイ総研』は、海外の大学でも教鞭をとっている山本さんが海外で感じた「日本のスゴイ」をお聞きします!
今、日本を飛び出して活躍する若い日本人の凄さとは?

そして後半では、波乱万丈な山本さんのご経歴をお聞きしつつ、もう11年目になるという無料公開スクール「グローバルプロフェッショナルズ創造戦略プロジェクト」について、若者にどんな事を教え、そしてどんな若者たちが巣立っているのか詳しくお聞きします!

皆さん、ぜひぜひお聴きくださいませ!!

かんしんの“未来へのチャレンジ”第5回


10月4日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第5回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第5回でお届けするのは、「地方連携協定~塩沢信用組合~」
魚沼の町を元気にするために頑張っている塩沢信用組合理事長の小野澤 一成氏をゲストにお招きします!

新潟の魚沼といえば全国的に有名なのはコシヒカリに日本酒、そして雪国美人!
塩沢信用組合の本店がある牧之通りはとても魅力的な通りで、雪国の宿場の街並みを再現してアジア都市景観賞も受賞!
本店は景観に調和するよう金融機関としては珍しい伝統的な「蔵づくり」の建物で、通りのイベントに合わせて休日も「観光開店」するなど通りのシンボルになっています。

本部のある塩沢つむぎ通りの活性化で開催される「つむぎ通り軽トラ市」や、職員への「地域還元型賞与」の支給、若手経営者のための「魚沼の経営塾」など、魚沼の魅力と、地域活性への数々の取り組みについて詳しくお聞きします!

皆さん、ぜひ最後までお聴きください!

萩原直哉の“スロー・トーク”第31回


↑上記をクリックでYouTubeへ

10月3日(月)、萩原直哉の“スロー・トーク”第31回の配信です!

中小企業専門のM&Aプロデューサー萩原さんが、その経験から中小企業経営に役立ちそうな様々な話をゆる~くスローにお届けするこの番組!

2040年には全国に1700ある自治体半分が無くなるという予測を知っていますか?
たとえば夕張市や、海外ではデトロイトなどが有名ですが、実際に自分の地元の自治体が破たんすると一体どうなるのでしょう。

そこで第31回のゲストは、自治体の財政などに詳しい株式会社エスネットワークスの公共セクター支援事業部長であり公認会計士でもある高桑昌也氏

お送りするテーマは、
「デトロイトや夕張…、自治体破産するとどうなる!?
~あなたの地元は大丈夫?危ない『ジモト』の見分け方~」

中小企業だけでなく、中小自治体の財務アドバイザーもされている高桑さん。
全国に1700ほどある団体の内、現在100団体ほどもアドバイスされているのです!

地域の企業一つ一つを良くしても、地元の経済が良くならなくては波に乗り切れない。
そもそも「自治体」とは何なのか?
どのように運営され、今何が問題になっているのか?
“危ない”自治体の特徴とは!?

皆さん、ぜひぜひお聴きください!

緊急配信!山口教授の“特別講義”第2回

臨時配信番組!山口教授の"特別講義”

20140514shimadaP.001
↑上記をクリックでYouTubeへ

9月29日(木)、山口教授の“特別講義”を緊急配信!

9月21日に発表された日銀の「金融緩和強化策」について、山口教授が緊急解説!

スモールサン会員の方へはメール配信された、山口ブログNo.9[日銀の「金融緩和強化策」~2つのウソと3つの限界~]に沿ってご説明します。
非会員の方やメールが見れていない方は、下記からお読み下さい!

柏崎咲江の“メンタル・タフネスへの道”第28回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

9月28日(水)、柏崎咲江の“メンタル・タフネスへの道”第28回の配信です!

メンタルヘルス・プロデューサーの柏崎咲江さんが、日々戦い続ける中小企業経営者の皆さん、社員の皆さんへ、ストレスに負けない“メンタル力”アップのヒントをお届けするこの番組。

皆さん、不安な事心配事で頭を占領されてしまうことってありませんか?
不安やストレスは心だけでなく体まで不調してしまうものですよね。
今月のメンタルトピックは、そんな“不安でモヤモヤした時の対処法”について!

そして第28回のゲストは、第3水曜配信“ゆいま~る沖縄”のパーソナリティで、プロセスマネジメント大学沖縄校の校長である知念 太郎氏

“結果”までの“プロセス”を「やれば誰でもできる」ところまで分解・分析し、そのプロセスの計画・実行・計測・分析・改善(G-PDCA)を“マネジメント”するサポートをしているプロセスマネジメント大学。

とはいえ、分かっていてもなかなか難しいプロセスマネジメント。
会社の目標と個人の目標、それを実行する“ヤル気”などなど、ヒントをたくさん教えていただいちゃいます!

経営者自身のメンタルケアはもちろん、社員の育成やケアにも必聴ですよ!
皆さん、ぜひぜひお聴き下さい!!

トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第26回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

9月27日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第26回の配信です!

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第26回のゲストは、相模原市で焼き菓子生菓子全般の製造販売をしているケーキ屋さん、有限会社ら・ふらんす村中 昭文氏

高校を出てからケーキ屋さんに勤めて修行を重ね、「自分のお菓子を作りたい」と1995年に34歳で独立された村中さん。
バブル崩壊、そして阪神大震災が起こった年でもあるその当時、お父さんがお小遣で家族全員分のケーキが買えるようにと考えたコンセプトは、今でもその根底に流れています。

そんな職人としての想いと、地域のお土産として相模原を発信できるよう地名をつけた様々な焼き菓子を作るなど、職人を雇う経営者としての取り組みについても詳しくお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!