「東京ソーシャルビジネスアクセラレーターについて」かんしんの“未来へのチャレンジ”第37回


6月4日(火)、かんしんの“未来へのチャレンジ”第37回の配信です!

「若者・女性を支援する組合」「地方と東京を結ぶ組合」の第一勧業信用組合が、若者、女性経営者や地方で頑張る人達の“生の声”をお届けするこの番組!

第37回のゲストは、公益財団法人パブリックリソース財団 理事長の久住 剛氏

お送りするテーマは、
「東京ソーシャルビジネスアクセラレーターについて」!

個人や企業から寄付を基金として預かり、そこからNPOや社会的企業への助成金、子ども達への奨学金などにより、寄付をした人々の想いや志を社会の中で形にしているパブリックリソース財団。

昨年までは神奈川県庁で公務員をされていたという久住さんは、その傍らでボランティアとしてNPOや制度をどう育てるかという仕組みづくりの調査研究をされていたそうです。

様々な社会的活動している人々を支えるために、政府や自治体などの行政ではなく、民間だからこそできること。
その具体的な活動や久住さんの想い、そして東京ソーシャルビジネスアクセラレーターについてお聞きします。

皆さま、ぜひお聴き下さいませ。

「仕事の99.1%がロボットに奪われる!? ~RPA(ロボティックプロセスオートメーション)は働き方改革の切り札となるか?~」萩原直哉の“スロー・トーク”第63回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

6月3日(月)、萩原直哉の“スロー・トーク”第63回の配信です!

中小企業専門のM&Aプロデューサー萩原さんが、その経験から中小企業経営に役立ちそうな様々な話をゆる~くスローにお届けするこの番組!

第63回のテーマは、
「仕事の99.1%がロボットに奪われる!?
RPA(ロボティックプロセスオートメーション)は働き方改革の切り札となるか?~」

ゲストは、中小企業向けにRPA導入コンサルを行っている株式会社スタート・ノード 代表取締役の野田敦士氏

そもそもRPA(ロボティックプロセスオートメーション)とは、どういったものかご存知ですか?
それはパソコンのデスクトップ上で動くソフトウェアロボットで、パソコンの操作を記憶して、人間がパソコンを使って行っている事務処理業務を自動でやってくれる仕組みなのだそうです。

例えば、総務では人事情報修正や年末調整業務、経理では請求書処理や経費精算、営業事務では受発注入力や申込書チェックなどなど…。
これまで人間しかできないと思われていた作業を人間の補完として実施することが可能になるのです!

果たして人手不足が深刻な課題になっている中小企業にとって救世主になるのか!?
実際にRPAがどう活躍してくれるのか、そして活用するために必要な準備やコストなど、詳しくお聞きします!
皆さん、ぜひぜひお聴きください!

「牧野フライス精機株式会社 取締役社長 清水大介氏」トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第58回

SS-netradio-20140411

5月28日(火)、トモとリエコの“モノづくりサポーターズ”第58回の配信です!

モノづくりのスペシャリスト齋藤さんと須藤さんが、「日本のモノづくり」をテーマに、普段聞く事のできない“あんなコト”“こんなコト”を楽しく愉快にお届けするこの番組。

第58回のゲストは、牧野フライス精機株式会社 取締役社長の清水大介氏

工作機械の一種である研削盤、その中でも特殊な工具研削盤を製造する牧野フライス精機。
工具研削盤とは、フライス盤やマシニングセンタでモノを加工をする、その切削工具を作るための機械であり、かなりニッチな業種なのだそうです。

一般的には目に触れることの滅多にない業種ですが、国内では神奈川の他に群馬、名古屋、大阪に営業拠点を構え、中国、台湾、インドネシアといったアジアへの海外展開も精力的にされています。

工具切削とは何か、海外展開やその理念の実現について、どのような想いでどのような事業展開をされているのか、詳しくお聞きします!

モノづくりに限らずあらゆる経営者にヒントとなる“必聴”のお話ですよ!
皆さん、ぜひお聴き下さいませ!

「いよいよカフェオープン!経営者・永吉翼に迫る!」鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第62回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

ネットビジネスオーガナイザーの鈴木さんが、知ってるようで知らない“今注目のキーワード”を女優の永吉翼さんとともに軽快なトークでお届けするこの番組。

5月27日(月)、鈴木稔の“キャッチ・ナウ”第62回の配信です!

第62回のテーマは、
「いよいよカフェオープン!経営者・永吉翼に迫る!」

5月1日にいよいよオープンした永吉さんのカフェ!
初オープンいうことで初日から様々な苦労があったようです。

そこで今回はそんなカフェオープンの様子から、なぜ今飲食店経営を決意したのか、“働く女性”への想いなど、経営者として駆け出した永吉さんの一面に迫ります!

皆さん、ぜひぜひお聴き下さいませ!

「新入社員研修で学ぶストレスの対処法」咲江の“メンタル・タフネスへの道”第58回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

5月22日(水)、咲江の“メンタル・タフネスへの道”第58回の配信です!

メンタルヘルス・プロデューサーの柏崎咲江さんが、日々戦い続ける中小企業経営者の皆さん、社員の皆さんへ、ストレスに負けない“メンタル力”アップのヒントをお届けするこの番組。

第58回のテーマは、「新入社員研修で学ぶストレスの対処法」

新年度の4月から就職や部署異動など、新しい生活が始まったという人も多いと思います。
しかし環境の変化になかなか順応できず、体調を崩したり気分が落ち込んだり、いわゆる5月病になる人が多いのもこの季節ですよね。

そこで今回は、咲江さんが新入社員研修で教えているという“ストレスの対処法”をお届けします!

経営者自身のメンタルケアはもちろん、社員の育成やケアにも必聴ですよ!
皆さん、ぜひぜひお聴き下さい!!

「都心と田舎、半分半分~フリーダムな生きざまに迫る!~」櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第62回

SS-netradio-20140411
↑上記をクリックでYouTubeへ

5月20日(月)、櫻井浩昭の“人・人・ばなし”第62回の放送です!

人材育成のプロ、組織変革プロデューサーの櫻井浩昭が、毎回様々なゲストとともに人と組織にまつわるアレコレをお届けするこの番組。

第62回のゲストは、山下制作室 代表の山下道生氏

お送りするテーマは、
「都心と田舎、半分半分~フリーダムな生きざまに迫る!~」

「パソコン一台あればどこででも仕事ができる」と、WEB業界で働きながら東京を離れて千葉の館山市で生活しているという山下さん。
自身の技能を活かした仕事をしながら、都会の喧騒を離れたところで生活する……。
そんな暮らしに憧れている人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、山下さんがどのようにして今の生き方を実現したのか、その道のりや想いなど詳しくお聞きします!
皆さん、ぜひお聴きくださいませ!